• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わだひさのブログ一覧

2025年02月28日 イイね!

タイヤ交換、平日でも3-4時間待ち

昨年10月に納車されたプリウスPHEV。

かっちょいいRAYSの鍛造ホイールは昨年の6月には入手済みでした。
10月になってプリさんが納車されて、そろそろRAYSに装着するタイヤも考えないと。

60系プリウスさんはEVモードで走ると案外外から入ってくる騒音が気になる。

なのでコンフォート系のタイヤと考えると、BS?ヨコハマ?ダンロップ?と検討していたら、2025年2月にダンロップから新製品が出ると。

DUNLOP SPORT MAXX LUX
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2024/sri/2024_087.html

発売を待って、第三京浜港北インター近くにある「フジ・コーポレーション」いわゆるフジタイヤに注文しました。センターロックのホイールでも扱えて、911GT3のタイヤ交換もしてもらったとのお話も聞いて、じゃあと様子見も兼ねて。

(実は別のタイヤ装着屋さんにも連絡してたけど、Web問い合わせの自動応答メールが届いてからは三週間連絡無しで、こちらは諦めた)

早速プリさんに箱に入ったままのRAYSを積んで、タイヤを装着してもらいに行こうと思ったのだけど、連絡のメールに不穏なことが書いてある。

【ご来店について】
弊社予約制ではございません。全て営業開始時間よりご来店順番での受付・作業となります。
ご来店頂き受付時に都度待ち時間をご案内していますが多少前後する場合もございますので予めご了承ください。
※混雑しておりますので平日でも3-4時間以上の待ち時間を頂く場合が御座いますので、お時間に余裕を持ってご来店くださいます様お願いします
※お客様には大変ご不便をお掛け致しますがどうぞ宜しくお願い致します。


予約なしの当日受付順、平日でも3-4時間以上になることもある、だって。まじかー!

てことは土日だとそれ以上ってことですよね。
どうしよう、平日の朝イチが良いのかな。

Posted at 2025/03/01 00:03:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2024年11月27日 イイね!

CEV補助金申請

FCV、BEV、PHEVを新車購入すると、補助金が出ます。
バッテリー容量、外部給電や100Vコンセントを持つかなどによって補助金の額が変わります。
例えばテスラモデル3でしたら補助金は65-85万円、日産アリアで65-85万円、現代IONIQ 5で35-45万円、タイカンで20-28万円、ボルボEX30で45万円、メルセデスEQEで52万円などなど。
補助金対象車両一覧

ちなみにウチのプリウスPHEVだと補助金は55万円とのこと。
大きいよね。でも911GT3のリヤクォータガラス1枚分にもならないけどね。
(根に持ってる)

知識としては知っていたけど、プリウスPHEVが納車されたので、そろそろ調べてみようと思って、またしてもおっとり刀でのそのそ始めてみました。

一般社団法人 次世代自動車振興センター

なになに、申請の締め切りはクルマの登録日の翌月の一日前だそうです。
え?
登録は既に10/21(月)、納車日は11/8(金)なんですけど?
既に納車されてんですけど?
現時点で提出期限まで残り10日を切っているんですけど?
(これに気付いたのが11/11(月)、申請締め切りは11/20(水))

気付いたのが11月11日(月)ですが、ディーラさんは毎週月火は定休日です。
13日(水)に担当者さんに連絡してみたら、
・ディーラでは代理申請は行っていませんので、お客さま自身で申請を行って頂く必要があります
・必要な書類がございましたらできる限り対応致します
とのこと。

そ、そうなのね。
納車されてから始めるのではなく、実車がメーカーから届くめどが立った時点で準備をしなければいけなかったようです。
まじかああああ!

そう言えば亡くなった母からよく『おまえは小学生の頃から、いつもギリギリになるまで始めないからねぇ』と言われてたなぁ
母よ、ワタシは60歳過ぎても変わらんかったよ、としみじみしてたけど、そんなしみじみしているヒマはないのであった。

申請に関する規定や条件などの概要を全部読んで、それから必要な書類を見ると
⑴ ► 「交付申請書」(様式1-1)
⑵申請者を確認する書類

(以下のうちいずれか1つ、写し)
 ► 「運転免許証」(両面を1枚に複写)
 ► 「住民票」
 ► 「印鑑登録証明書」
⑶申請車両を確認する書類
(以下のうちいずれか1つ、写し)
 ► 「自動車検査証」(車検証)
 ► 「標識交付証明書」
 【電子車検証の場合】
 ► 「自動車検査証記録事項」(写し)
⑷車両代金の支払いを確認する書類
 ►申請者宛の領収証(写し)
 (領収証(控) は不可)
 ►銀行振込等で領収証がない場合:銀行発行の振込証明書(振込金受取書等)(写し)
【車両の所有権留保の場合】
 ►申請者が契約者となっている、ローン、クレジット、保証、割賦等の契約書(写し)
⑸車名及び購入価格の確認書類
(以下のうちいずれか1つ、写し)
 ►申請者が車両購入者となっている注文書、請求書、売買契約書
 • 車名・グレード及び購入価格が明示されていること。
⑹【下取車がある場合】
 ►車両販売会社が記入した「下取車入庫証明書」(様式4)
⑺補助金の振込先を確認する書類
 ►通帳等、口座情報が確認できる書類(写し)
► 「取得財産等管理台帳・取得財産等明細表」(様式11)

今回は、下取り車有り、ローン未使用、でしたので、ディーラさんに用意して頂いたのは
 『⑷車両代金の支払いを確認する書類 ►申請者宛の領収証』
 『⑹【下取車がある場合】►車両販売会社が記入した「下取車入庫証明書」(様式4)』
でした。

これらを含めた全ての書類をスキャンして電子化し、オンラインで申請しました。
けっこう面倒でしたけど、まあなんとか。

因みに下取り車がある場合には、締め切りは登録日の翌々月の月末とのことで、締め切りも延びてくれたおかげで何とかなりました。
Posted at 2024/11/27 20:51:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | プリウスPHEV | クルマ
2024年11月07日 イイね!

ガソリン安くなる、EVの普及率の伸びは鈍くなる

皆さん色々と言いたいこと多いと思うアメリカ大統領選挙

メディアは日本は難問を押しつけられるぞ!と脅しているけど、あれほど接戦とか民主党優勢とか言い張ってたマスコミが言うことだからなぁ

(これ以降は、そんなこともあるのかねえ程度のヨタ話として聞いてくださいね)

ところでトランプ次期大統領がクルマ好きに与える影響ですが近視眼的には
・ガソリンが安くなる
・EV普及率の伸びが鈍る
あたりでしょうか

なぜガソリンが安くなるか
ロシアによるウクライナへの侵略戦争をやめさせるためだそうです

彼はずっとこの戦争をやめさせると言ってました
周りは「アメリカ政府が行っているウクライナへの武器の供与を止めさせるのだろう」と予想していましたが、どうも違うようです

現在のロシアの戦費は高騰している原油の輸出によるもの(西側諸国はロシアとは取り引きしないが、インド(や中国が?)などがロシアから原油を買っています)なので、アメリカは原油を増産して輸出を大幅に増やすと言い出しました
原油の価格を半分以下にさせる、と
こうなると中東も価格を下げざるを得ないし、ましてやロシアも同じレベルまで価格を下げざるを得なくなる
そして戦費を調達できなくなり、戦争を続けられなくなる、と言うことみたいです

ウクライナへの武器供与が止まると思っていたプーチン大統領はがっかりですね

日本は原発を止めて火力に頼っていますが、原油代が下がればガソリン代のみならず電気代も下がりますし、航空券の燃油サーチャージもなくなるか?
大きな物価押し下げ要因になりますので、世界中で進行中の猛烈なインフレが鈍化するかもしれません

ロシアが戦争を止めるまでの時限的なものだとは思いますが
できれば世界の経済が破壊されるようなインパクトにまではなりませんように

もう一つのEVの普及率ですが、彼は現在のEV推進は止めると言ってますので、こちらも我々に影響してくると思われます

トヨタの言う「マルチパスウェイ」がますます現実的な路線として認識されていくことになりますね

私はEVのみならず電動車自体が好きなので、買いやすくなって電気代も下がるのだったら歓迎です
Posted at 2024/11/07 21:17:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月30日 イイね!

992後期型GT3が最後のNAになる?

AUTOCARにこんな記事が出ました

Porsche 911 GT3 has two years left without hybrid or turbo
ポルシェ911 GT3はハイブリッドもターボもなしであと2年

Preuninger suggests the updated 911 GT3 could be the free-breathing flat six final outing, because it can’t be made compliant with increasingly stringent emissions regulations in its current form.
プロイニンガー氏は、現行の911 GT3ではますます厳しくなる排出ガス規制に適合させることができないため、改良された911 GT3が自然吸気フラット6の最終モデルになる可能性があると示唆している。

“It could live forever without the laws coming,” he told Autocar, referring to new Euro 7 standards, effective from 2026.
法律が制定されなければ、永遠に生き続ける可能性がある」と彼は2026年から施行される新しいユーロ7基準に言及してオートカーに語った。

“I don’t think we can handle Euro 7 without electrification or without turbos. [As it stands] we can sell this car for another two years, but it depends on the markets.”
「電動化やターボなしではユーロ7に対応できないと思います。(現状では)この車をあと2年間は販売できますが、それは市場次第です。」

この後、新型のT-Hybridエンジンの搭載についても言及されていますが、否定的な応えを返しています。

数日後には日本語版のAUTOCARにも出てくると思いますので、そちらをどうぞ。

AUTOCAR JAPAN





Posted at 2024/10/30 05:21:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | GT3 | クルマ
2024年10月29日 イイね!

911 Carrera T出ちゃいましたね

出ちまったかという感じ

ある意味、プレーンでピュアで理想的な911
カブリオレも用意されるそうな
MTでもちろんLHDも用意される

ピュアな911をカブリオレMTで操る
ありかも

注文受け付け期間はそんな長くはないらしいです
GT3より手が出しやすいだけに、競争率も高くなりそう?

1900万にオプションが400万くらいでしょうか
リヤステアが標準装備のようだし、もし現行モデルと同様にPCCBが選択できなければ、オプションはそこまで行かないか?

PORSCHE Carrera T
Posted at 2024/10/29 23:52:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

クルマが大好き、スーパーカー世代。 車歴 いすゞジェミニセダンLD(PF50型) 日産ラングレー(N10型) 三菱ランサーEXターボ(A174型) ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

車載用 レスキューハンマー 新調 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 21:27:28
ボクスタースパイダー定時報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/06 23:15:51
通常営業再開から~のボクスターGTS作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/17 23:09:26

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
春秋は燃費26km/L、夏冬は24km/Lの通勤用車両。ほぼ毎日乗るので燃費の良さには感 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスター990S、2021年12月に予約、翌年3月初旬に納車。 初めてのロードスター ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
981c Cayman GTS、MT/LHD。10ヶ月の納期で2016年1月に納車。ロジ ...
フェラーリ 488GTB フェラーリ 488GTB
2017年6月にオーダーして、12ヶ月後に納車。オプション山盛り、外装色バイカラーのフル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation