
タイヤが4月1日から値上げでした。
いまだと旧価格の商品も多いので
買いました。
昨年、新車並みに高い2018年モデルの
シビック(FK7)を買いましたが
一点だけ変えないといけないパーツがありました。
それが、タイヤです。
走行距離が少なすぎて
劣化しているタイヤの交換です。
1万キロ未満の走行距離でしたが
側面のヒビがあります。
買う時に車検の時に変えた方が安心かもと言われました。
どうせならそれもいいかと
思い見積もり取ったら
えええ?
今はいているタイヤは
スポーツタイヤで
グットイヤーのドイツ生産のイーグルF1というタイプで
グットイヤーの同等品は
4本で約25万円
BSのレグノだと4本で24万7千円
BSのポテンザでは4本で24万1千円
ダンロップのVEURO VE304なら4本で20万千円
うーん髙すぎ
横浜のアドバンFLEVAは4本で19万1千円
どれもタイヤ単価は1本が4万円から5万円
タイヤってこんな高かった?
サイズが違うので
以前の車との比較はできませんけど。
以前は225/45/R18
でした。最初は
コンチネンタルのスポーツコンタクトで
定価4万円でしたがディラーさんで
1本が3万円にしてくれました。
その後劣化したので
思い切って
イエローハットで
ピレリーのEVOにしましたが工賃込み。
価格は4本変えて6万8千円でした。
今回のシビックは235/40/R18なので
大きいから高いというはありますが
1本4万円のタイヤは買いません。
しかし、アジアンタイヤを買う予定もなく
有名メーカーを選択します。
候補は
BSレグノ、ポテンザ、グッドイヤーのイーグル
ヨコハマのアドバンFLVA
ダンロップのルマン
ミシュランパイロットスポーツ
この中なら選びます。
どれもスポーツタイヤであることは
間違いないですが
通販で買う事にしました。
価格は当然ディラーの価格ではなく
その1/2くらいの金額で検討しています。
そして、
付帯サービスに装着店との連携が有ることです。
仮にポテンザだと本来は1本5万4千円ですが
通販なら3万円台後半で変えます。
製造年が古いわけではありません。
オートバックスやイエローハットの推奨タイヤには
こういった種類がありません。
私が今回重視するのは
ウエット時の操作性、安全性
ドライ時の操作性と安全性くらいです。
ランフラットタイヤは対象外です。(高いのと修理可能店が少ないからです)
決してスポーツ走行を楽しむタイプの運転でもなく?
今のタイヤより少しくらい性能が落ちてもOKなのです。
意を決して発注しました。
到着は金曜日で装着は土曜日を予定しています。
軽いインプレはかなり後にならないとできませんが
何にしたのか?
結果は土曜日以降発表します。
しかし、値上がりが激しく
消費者としてもディラーのおすすめには乗れなくなりました。
Posted at 2023/04/18 21:41:22 | |
トラックバック(0) | 日記