• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

azeria(アゼリア)のブログ一覧

2022年04月11日 イイね!

令和最初の大遠征 〜 チャプター8 〜

いよいよ、ラストスパートです。

今日は以前から一度は走ってみたかった日光サーキット。

今回はぺん銀走という走行会に潜り込むことに。
ただ、HPなどを見ると、一見さんにはどうなのかなぁっていう
印象を受けたので、参加を迷っていました。

ですが、前後の予定が段々と決まり、ぼちぼち申し込みを・・
と考えていた矢先、何気にHPを覗いて見ると
キャンセル待ちの文字が・・。が〜ん、
迷っているうちに申し込み定員になっちゃった・・(泣)。

ひとまず急いでキャンセル待ちに申し込みましたが、
その時点でキャンセル待ち4番目でした。あ〜、失敗した。
せっかくここまで順調にサーキットが決まってきたのに、
キャンセル待ちが回って来なかったら、
ここでポッカリ空きができるのか・・。

他の近隣のサーキットの走行スケジュールを確認しましたが、
走れそうなところは見つかりませんでした。

そして、キャンセル待ちに申し込んで約2週間くらいした頃、
主催者の方から、
「キャンセル待ち回ってきました。どうします?」との連絡が!
「もちろん参加させて頂きます」と、すぐに参加費を入金しました。
参加費は9千円と他の走行会に比べリーズナブルだったところも、
人気の理由だったのかもしれません。


そんなこんなで何とか日光の走行会に滑り込むことができました。
そして、エントリーリストを見たところ、
幸運なことに、私以外にもう一台S6の参加が!

あまいろさんという水色のS6でした(^^)。

みんカラではお見かけしないハンドルネームの方でしたが、
当日、お会いしたら絶対声掛けようと日光サーキットへ向かいました。


そして、日光サーキット到着!






PITに止めて、走行準備をしていたら、ほどなくして水色のS6が!
あまいろさんでした。

さっそく、初めましてのご挨拶をさせて頂き、
車を横に移動させて頂きました。



あまいろさんのお友達のR35GTRの方とも一緒に!
こう見るとS6の小ささが際立ちますね。


お話ししてると、あまいろさんと私の車の仕様がクリソツでした。
SHOWAの極み脚、そしてマフラー(他メーカー)、
タイヤは純正サイズのPOTENZA 71RS。
唯一大きく違うのは私がカスタムデータを入れていたことでした。

今日のゼッケンは53番!



私には1番よりこっちがしっくりきます(笑)。


サーキット備忘録(35)


サーキット:日光サーキット(栃木)

コースレイアウト:HPより引用





日時:2022年3月25日(金)

天候:晴れ

路面:ドライ

仕様:タイヤ(POTENZA RE-71RS純正サイズ)
   前後タワーバー、スタビ
    ブレーキパッド(DIXCEL type Z)
    ブレーキホース(SEEKER)
    給気(spoon純正交換)
    排気(バックヤードスペシャル)
    ECU(Flat Well/カスタムデータ80ps仕様)
    足廻り(SHOWA)



走行は全部で4枠あったのですが、
あまいろさんは日光経験者クラスで、
私は日光初めての初心者クラス、
残念ながら別クラスでした。

先にあまいろさんが走られ、その後、私が走りました。





結構周りの車が先に行かせてくれたので、
「お、日光なかなかイケるじゃん」と思ったのもつかの間、
後でタイム表を受け取ると、
クラス全体のタイムが遅いだけでした(笑)。

あまいろさんはと言うと、か、かなり速い!
ほぼ同じ仕様なのに・・。
私のカスタムデータの意味は???。


その後、あまいろさんからメンテモードにした方が
タイム上がりますよと言われ、初のメンテモードへ!

確かに、VSAオフに比べてもタイムが縮まりました。
それでも結局あまいろさんとのタイム差は縮まらず。

最終的に3秒近く違いました。

う〜ん、これって間違いなく腕の差ですね(^^;).。


ケンケンのファンキーなヘルメットで、
あまいろさん速過ぎです(笑)。



できれば、同じクラスで走ってラインとか盗みたかった。


その後、あまいろさん、みんカラを始めてくれました〜。
今では仲良くみん友さんになりました(^^♪。


そして、最後の4枠目走行前には、みん友さんの
とりさんが応援に駆けつけてくれました(^^)。

数年前の鈴鹿オフの時以来かな?
えすろっくんさんと3人でトンテキ食べたのが懐かしい!!

でも久しぶりに話せて良かった。

動画ありがとうございます!
ちょっと切り出し方が分からなかったんで、
ブログには使えませでしたが、いい記念になりました。



開眼していい感じで走れるようになったと思ってましたが、
日光はライン取りが予想以上に難しく、
想定していたタイムには残念ながら及びませんでした(^^;).。

あまいろさん、今度は一緒に走って下さいね!!


その後は明日の茂原に備え、千葉方面へ。
そして、またしても関東の渋滞の洗礼が・・。


いや〜、知らない土地の移動は大変だ(^^;)。



〜 チャプター9 〜へ続く。
Posted at 2022/04/11 20:50:09 | コメント(4) | 日記
2022年04月10日 イイね!

令和最初の大遠征 〜 チャプター7 〜

新潟の間瀬サーキットを気持ちよく走れた流れで、
今日は栃木県のヒーローしのいサーキットへやって来ました(^^♪。



ここは3年前の遠征でタカスサーキットをご一緒した
たかPさんが以前走っていたサーキットで、当時の話からは、
なんとなく危険そうな印象を受けていました。

ピットや食堂など、設備は比較的きれいでした。





早速準備を始めましたが、朝一ということもあってか、
まだ路面が濡れており少々不安が残ります。







でも初回の走行前講習が終わる頃には、
ようやく路面がいい感じに乾いてきました。

そして、FSWの時と同じくゼッケン1番!



これはただ単に貸し切りだったからです。


サーキット備忘録(34)


サーキット:ヒーローしのいサーキット(栃木)

コースレイアウト:HPより引用



日時:2022年3月24日(木)

天候:晴れ

路面:セミウェット → ドライ

仕様:タイヤ(POTENZA RE-71RS純正サイズ)
   前後タワーバー、スタビ
    ブレーキパッド(DIXCEL type Z)
    ブレーキホース(SEEKER)
    給気(spoon純正交換)
    排気(バックヤードスペシャル)
    ECU(Flat Well/カスタムデータ80ps仕様)
    足廻り(SHOWA)



そして、いよいよコースイン!

コースインしてすぐ、
たかPさんが以前言っていたことが理解できました。




そう、いきなりの〜、

コンクリートウォール!!



そして、バックストレッチも同じく

コンクリートウォール!!


その威圧感ハンパないです。


いや〜、これ運転ミスって、突っ込んだら
THE ENDですね(^^;)。

そうならないために、いつも以上に注意して運転しました。


高低差も結構あり、登り切った奥の日陰にはまだ雪が・・。



どうりで路面が濡れてたわけです。


いや〜、いろんなサーキットを走ってきましたが、
ある意味ここが一番デンジャラス!


コースとしては、1ヘアまでが複合コーナーになっており、
コーナー抜けたと思ったら、奥にまだコーナーが・・、
という感じでした。
サーキットのスタッフさんにどう走ったらいいか尋ねたところ、
「最初にイン寄りで走行される方が多いです」とのこと。

2本目でそれを実践すると、確かに最初にイン寄りで侵入した方が、
うまくコーナーを抜けることができました。


そして、ちょうど、いい時間になったので、
しのいは2本で切り上げ昼食に!


日光東照宮近くの洋館で、
高っけ〜オムライスを奮発しました(笑)。





価格に見合う価値があったのかは、私は分かりません。
場所代かな(^^;)。


その後は何十年ぶりの日光東照宮へ。





修繕中のところが多く、肝心の陽明門も隙間から覗くしか・・。



せっかく観光にきたのに残念でした(´口`)↓↓。


そして、さらに足を延ばして、有名ないろは坂へ!



最初一方通行とは知らずにバスの後ろをノロノロと。
軽バンに横からブチ抜かれたことでようやく気がつきました(^^;)。


最後は華厳の滝、中禅寺湖まで!





今日は早めに宇都宮のコンテナホテルに移動して、
夕食には宇都宮ぎょうざを頂きました(^^♪。


いよいよ明日はメジャーな日光サーキット!

明日からは他車混走の走行会なので、ちょっぴり不安も(^^;)。


〜 チャプター8 〜へ続く。


Posted at 2022/04/10 19:12:35 | コメント(1) | 日記
2022年04月09日 イイね!

令和最初の大遠征 〜 チャプター6 〜

とうとうやって来ました。
日本海間瀬サーキット!

今回新潟方面まで足を延ばす決心をしたのも、
ここを走りたかったから。





看板は表側はほとんど消えかかってたけど、裏側はきれいでした。
帰りに日本海バックに車を止めて写真撮れば良かった(^^;)。



一昨日は富士の麓にいたのに、
今日は向こうに日本海が見えてます。





間瀬の管理人さんに
「長崎から来て、休み取ってサーキット回ってます」って言ったら、
「いい趣味してるねぇ」、
「ここは日本一難しいサーキットって言われてるから、
しっかりね!」と激励されました。

私以外にはGRヤリスや積車で来ているFDなどがいましたが、
みなさんアタックモードのため、
私が走行中はほとんど走られませんでした。

おかげで間瀬を堪能です(^^♪。


サーキット備忘録(32)


サーキット:日本海間瀬サーキット(新潟)

コースレイアウト:HPより引用



日時:2022年3月23日(水)

天候:晴れ

路面:ドライ

仕様:タイヤ(POTENZA RE-71RS純正サイズ)
   前後タワーバー、スタビ
    ブレーキパッド(DIXCEL type Z)
    ブレーキホース(SEEKER)
    給気(spoon純正交換)
    排気(バックヤードスペシャル)
    ECU(Flat Well/カスタムデータ80ps仕様)
    足廻り(SHOWA)




みん友さんのショックカーさんから、
「間瀬の最後のヘアピンコーナーは下りで危険、気をつけて!」
と聞いていたので、様子を見ながら走行です。













この先に下りのヘアピンコーナーが!



最後のヘアピンコーナーは確かに下っており、
飛び込みはかなりスリリングでした。
エスケイプも少なく、危険な香りがプンプンします。


慣れてきた頃、昨日スピードパーク新潟で試した
VSAオフに切り替えアタックします。

やっぱり楽しさが違います(^^♪。

「間瀬、超楽しい〜!!」。

ストレートは140キロ近く出るし、
コースのサイズ感がS6にはちょうどいい感じです。

これまでのサーキットは、
なかなかラインが決まらないことも多く、
コーナーを2速に落とすのか、
そのまま3速で回るのか悩むことも多かったですが、
ここは珍しく、ラインもギアも自然とまとめることができました。

午前中3時間走り放題でしたが、
トータル 58Lap

ほとんど休まず走ってますね。
ガソリン満タンで走り始めたのに、
最後にはフューエルランプ点灯です。


最後にタイム表をもらう時、間瀬の管理人さんから、
「上手く走るねぇ、速い方だよ」とのお言葉。

もちろん、社交辞令なのは分かってますが、
FSWで撃沈した気持ちがかなり持ち直しました(笑)。


その日の夜、ホテルでググってみましたが、
間瀬のS6の参考タイムはなかなか出て来ず。

このタイムがどの程度のものなのかよくは分かりませんでした。

ただ、ようやく自分らしい、納得のいく走りができた一日でした。



午後からは、同じく新潟のR-spec kakizakiへ。



ここも、間瀬同様、海沿いのサーキットでした。
もてぎの北ショートコースを参考にしたコースだって
管理人さんが言ってました。



サーキット備忘録(33)


サーキット:R-spec kakizaki(新潟)

コースレイアウト:HPより引用



日時:2022年3月23日(水)

天候:晴れ

路面:ドライ

仕様:上記仕様と同様

コースはジムカーナコースで、
今回の遠征で走ったサーキットの中で最も小さなコースでした。

こちらは完全貸し切りだったので、タイヤのために右回り、
左回りの走行を満遍なく行いました。

結局今日一日で合計4時間半の走行。
さすがにお腹いっぱいです(笑)。


今日のホテルがある伊勢崎までの関越道の景色は
この前とは別物でした。

明日はヒーロしのいのみ!
午後からは日光観光の予定です。



〜 チャプター7 〜へ続く。



Posted at 2022/04/10 07:32:58 | コメント(1) | 日記
2022年04月09日 イイね!

令和最初の大遠征 〜 コーヒーブレイク 〜

みんカラ始めて約7年。

初めての一日ブログ三連投。
(これも含めれば四連投?)

書く方もツラい、読む方もツラい(笑)。


ここでひとまず、



でも、遠征ブログを早く終わらせないと、
やっぱり遠征が終わった気がしない(^^;)。

ブログが全部終わったら、
しばらくみんカラから離れよう。

春なのに休眠予定のアゼリアです。

Posted at 2022/04/09 18:08:03 | コメント(3) | 日記
2022年04月09日 イイね!

令和最初の大遠征 〜 チャプター5 〜

本庄モーターパークを後にし、スピードパーク新潟を目指します。

予定移動時間3.5H。
普通の人はこんなことしないでしょう。

でも、普通の天気なら、まぁ何とかなるんです。


駄菓子菓子(何だか気に入ってる?)、
関越道を走行中みるみる天候が・・・・。








ヤバい、まじヤバい・・。
当然、チェーンなど持ち合わせてないし、しかも夏タイヤ。


神経を研ぎすませながら、慎重に運転します。
と、トンネルを抜けると、全車次のPへの表示が・・・。

ヲワタ・・。完全にOUT。こんなとこで止められても・・。
そう思いつつ指示に従うと、
Pの路面から噴水みたいにお湯が出てる。

その後、再び、本線へと合流できました。


やがて、徐々に吹雪のピークを越え、
ようやく先が見えてきました。

それでも、新潟の山間部は雪深く、層状に降り積もった雪。
長崎では到底お目にかかれない光景でした。


そして、山間部を抜けると、普通に晴れている!

午前中、雨の本庄、そして、午後は吹雪の関越道、
そして、今はウソの様に晴れている。



まさにアメージング!




そして、目的地のスピードパーク新潟へ。



海沿いにあるカートメインの施設です。
(プレハブの上の方にスピードパーク新潟って
書いてあるんですがほとんど見えないですね:笑)


サーキット備忘録(31)


サーキット:スピードパーク新潟(新潟)

コースレイアウト:HPより引用



日時:2022年3月22日(火)

天候:晴れ

路面:ドライ

仕様:タイヤ(POTENZA RE-71RS純正サイズ)
   前後タワーバー、スタビ
    ブレーキパッド(DIXCEL type Z)
    ブレーキホース(SEEKER)
    給気(spoon純正交換)
    排気(バックヤードスペシャル)
    ECU(Flat Well/カスタムデータ80ps仕様)
    足廻り(SHOWA)




3時から1枠(30分)を走る予定で、
半日走行よりも割高でしたが仕方ありません。
が、貸し切り状態だったため、
4時までだったら、自由にどうぞ!と有り難いお言葉が。
おかげでたっぷり1時間走行することができました(^^)。

そして、カート場とバカにしていたら(失礼)、意外に広い!
国内最大級のカート場といううたい文句に偽りなし。









ストレートも結構長く、思ったよりも本格的です。


そうだ、アレをしよう!
実はサーキットで以前からやりたいことがありました。
それが電子制御をオフにすることです。


実はこれまで、一度も電子制御をオフっていませんでした。

サーキットで自身でやらかしたことや、
雨のサーキットでコースイン待機中に
電子制御を切ったスピンした車に突っ込まれた
ことなどがトラウマになって、
電子制御オフ=危険との思いが強く、
これまで試したことがありませんでした。


でも、今日は貸し切り、試すなら、ココしかないと。
実は、電子制御全切り(メインテナンスモード)を
試したかったのですが、やり方を調べようとしたら、
携帯の充電切れ(泣)。
仕方なくVSAのみオフにして走行してみました。







すると、ん、なんだこれ。 
全然普通に走れる!
いや、こっちの方が断然グリップ感が上がってる!

そして、リアが流れる様な、
危険な感じもそれほどありません。

そうなんだぁ・・・。
こんなことなら早く試しておけば良かった(^^;)。


S6に乗り始めてもうすぐ7年、この歳にして

アゼリア開眼 (OωO )。

断然走りが良くなった気がします(^^)。


当初、本庄をご一緒したbluesさんから、
天候も悪そうだし、スピードパーク新潟はキャンセルして、
温泉にでもつかって、間瀬サーキットに備えたらって
アドバイスを受けました。
たしかにその通りだったのですが、
吹雪の中、頑張ってやって来たスピードパーク新潟で
目から鱗の発見がありました。


<電子制御のカットについては、あくまでクローズドコースでの使用です。運転スキルには個人差がありますし、万人に勧められるものではありません。特に雨天では、危険ですので、くれぐれもご注意を!>


これで明日からのサーキットがめっちゃ楽しみになってきた(^^)。

この後は温泉宿への移動のみだったので、
予定通り、新潟の超自動後退で遠征途中のオイル交換を。

さぁ、明日はいよいよ楽しみにしていた間瀬サーキットです!



〜 チャプター6 〜へ続く。
Posted at 2022/04/09 16:31:47 | コメント(2) | 日記

プロフィール

これまでに走ったサーキット(▲は現在閉鎖) ◯ スポーツランドSUGO(宮城) ◯ サザンサーキット(宮城) ◯ リンクサーキット(福島) ◯ エビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16 17 18 19 20 21 22
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ S660]シノラボ S660サイドエアインテークフィン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 23:59:50
[ホンダ S660]ホンダ(純正) DAMPER ASSY(モデューロX純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 18:35:21
[ホンダ S660]アリエク ドアスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 20:53:23

愛車一覧

ホンダ S660 アゼリアン (ホンダ S660)
ホンダ S660に乗っています。コンセプトエディションは抽選漏れでしたが、3月末にα(カ ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
記念すべき初代の愛車。中古車だったが、エアロバンパータイプを探してもらい、わざわざ関東か ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
私のこれまでの車選びの系譜になった2代目の愛車。手作業のポート研磨など、今の時代では考え ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
3代目の愛車。 インテグラタイプRとしては通算2台目。後期型ではフロントライトがすっきり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation