• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

azeria(アゼリア)のブログ一覧

2022年04月09日 イイね!

令和最初の大遠征 〜 チャプター4 〜

撃沈続きで、ホテルに到着した私を待っていたのは、
あるみん友さん(660bluesさん)からのDMでした。

富士のオフ会でお互い探していたのですが、結局会えず。
ちょうど私が明日、本庄モーターパークを走るので、
「お共しましょうか?」との嬉しい連絡でした。

駄菓子菓子(shigesheruさんのブログからパクらせて頂いた笑フレーズ)、
実は明日、天気が荒れるみたいで、関東地方には雪マークが・・。

こんな中、付き合って頂くのもと、
無理されないようにお伝えしましたが、
「2本くらいご一緒しましょう!」と
温かいお返事が返ってきました。

明日からは平日。
しばらくは一人旅が続くと思ってましたので、
楽しみが倍増しました(^^)。


そして、本庄本庄モーターパークに向かう朝。
予想通り雨模様です。
ニュースではお昼くらいから、みぞれに変わり、
さらに雪になるとの予報も(^^;)。

あ〜、本庄の後、新潟まで行くんだけど、行けるのか??


とりあえず悩んでいても仕方なので、
bluesさんとの待ち合わせ場所に向かいました。
そこには既に、みんカラで見覚えのあるS6が!

初めましての挨拶を交わし、
早速本庄サーキットに案内して頂きました。



その後、走行準備を始めたところ、






平日、そしてこの天気にも関わらず、チラホラ走りにきた車が。


その中で、私たちのPITの前に車を止めた86とMR-Sの青年が二人。
話しかけると、今日がサーキット初めてっていう初々しい二人でした。







気づけば、S6でのサーキット走行も30回目。

サーキット備忘録(30)


サーキット:本庄モーターパーク(埼玉)

コースレイアウト:HPより引用




日時:2022年3月22日(火)

天候:雨

路面:ウェット

仕様:タイヤ(POTENZA RE-71RS純正サイズ)
   前後タワーバー、スタビ
    ブレーキパッド(DIXCEL type Z)
    ブレーキホース(SEEKER)
    給気(spoon純正交換)
    排気(バックヤードスペシャル)
    ECU(Flat Well/カスタムデータ80ps仕様)
    足廻り(SHOWA)



その後、せっかくなので、同じ走行枠を申し込み、
4台で仲良く走行しました(^^)。




雨の本庄、初サーキット!
若者二人にはなかなか大変な状況ですが、
しっかり頑張ってました。

そして、しっかり後ろを見て、
私たちにもラインを譲ってくれました(^^)。


bluesさんとは私が後ろから追いかける形になりましたが、
なかなかつかず離れずの好勝負でした。


雨でリスキーなところはありましたが、
bluesさんや若者たちのおかげで、
ホント楽しく走ることができました。



2本目はbluesさんが若者たちに、
ライン取りやマナーなどをしっかり伝授。

まだあどけなさが残る二十歳の二人は
本当に素直で可愛らしかった。


サーキット走行はリスクがあるし、お金もかかるけど、
ぜひこれからも楽しく走ってもらいたい!


そしていつか、初めてサーキットに行った時に、
S6のおじさんたちと一緒に走ったなぁって
思い出してもらえれば嬉しいなぁ(^^)。


2本目もbluesさんとはいい勝負でした。
今日はウェットコンディションだったし、
若者たちも交えての走行だったので、今度はぜひドライで!


東北遠征の際、

エビスで決着をつけましょう!(笑)


2本終了後はbluesさんには申し訳なかったですが、
昼から天気がさらに悪化しそうだったことや、
スピードパーク新潟の予約もあったため、
バタバタと片付けをし本庄を後にしました。


bluesさん、
わざわざ来て頂いて本当にありがとうございました<(_ _*)>。
おかげで雨の本庄がとても楽しい時間に変わりました。


そして、二十歳の若者二人へ。

次は間違いなく速くなってると思うので、

いい勝負をしましょう!!


難しいかもしれないけど、
またどこかのサーキットで会えればいいなぁ(^^)。


〜 チャプター5 〜へ続く。

Posted at 2022/04/09 14:41:41 | コメント(1) | 日記
2022年04月09日 イイね!

令和最初の大遠征 〜 チャプター3 〜

いよいよ今日は、今回の遠征の目玉とも言えるFSWの走行会です。

たくさんのS6と一緒に走れる機会はそうそうないので、
楽しみで仕方ありません(^^♪。

初めてのFSWですから、当然お決まりの写真を!!



集合場所にはすでにたくさんのS6が集合してました。



いや〜、どのS6も弄り具合がハンパないです。
私のS6は純正うぶ毛仕様ですね。
せめて剛毛なら(笑)。

私も走行準備を始めます。
もちろん、ゼッケンは〜1番!



それはなぜって、気合い入れて1番に申し込んだから。
でもちょっと恥ずかしい。

そして、とりあえず準備完了です。



九州からは当然私だけだと思ったら、このお方も(sjw55さん)。



サプライズ登場をもくろんでた様ですが、
ちゃんとエントリーリストで見破りましたよ〜(笑)。
でも心強いサーキット仲間です。

また、いつもの通勤快速GTRさんや、パスタさん、
車が隣になったゆういちさん、
お初のsigesheruさんや数年ぶりのハピワンさん、
昨日SLYをご一緒したJENくん、その師匠?の海パンさん、
今回は走行会スタッフのhasbohさん、幸田に来てくれたたか!さん、
その他たくさんの方とお話しすることができました。


サーキット備忘録(29)


サーキット:富士スピードウェイ(静岡)

コースレイアウト:HPより引用



日時:2022年3月21日(月)

天候:曇り

路面:ドライ

仕様:タイヤ(POTENZA RE-71RS純正サイズ)
   前後タワーバー、スタビ
    ブレーキパッド(DIXCEL type Z)
    ブレーキホース(SEEKER)
    給気(spoon純正交換)
    排気(バックヤードスペシャル)
    ECU(Flat Well/カスタムデータ80ps仕様)
    足廻り(SHOWA)



そしていよいよ走行開始です。
エントリーリストでタービン交換車が半分以上だったので、
なるべく後ろの方に並ばせてもらいました。
先導車の後を2周した後、フリー走行が始まりました。


初めてのFSWは広くてきれいで、とても走り易かった・・・、

のはほんのつかの間。
しばらくすると後ろから速いS6がガンガン迫ってきます。

ミラーとにらめっこ、なかなか自分のペースがつかめません (^^;)。


ひとまず、タイヤの空気圧を下げるため、
一度ピットインして気持ちを落ち着かせました。

その後、再復帰してようやく少し慣れてきました。

走行前に前日もFSWを走っている通勤快速GTRさんから
聞いていた様に、GRSupraコーナーは
なかなかコツがつかめず4989です 。


ハピワンさん → sjw55さんの写真をお借りしましたm(_ _ )m

走行前に楽しみにしていたメインストレートはいくら出てる??

160キロ台からなかなか伸びません (^^;)。
ストレートへのアプローチが悪いのか、
1コーナー前のブレーキングが早過ぎるのか、
以前から気になってたカスタムデータの伸びがイマイチなのか?

結局答え出ず・・。


そうこうしているうちにチェッカーが・・・。
1時間の走行枠は走ってみるとあっという間でした。

走行後、当然タイムは見るまでもなく、私の中で残念賞 (^▽^;)。


う〜ん、t-racingのふくぴょんさんとか、sigesheruさんとか、
通勤快速GTRさんとか、パスタさんとか、たか!さんとか、
海パンさんとか、ちょっと速い車をリスペクトしすぎたな〜。

これだけ広いコースなんだから、速い人は勝手に抜いてくと信じて、
もっと自分のペースで走れば良かった 。


初FSWでアゼリア撃沈(。>﹏<)。

まぁ、無事走り切ったし、
九州代表としてsjw55さんが頑張ってくれたので、
よしとしましょう!


その後はポテンザブリッジ?を通って、オフ会場へ!



オフ会場もたくさんのS6でにぎわってました。



なかには最近ブログでよく見かけるこのお方も。
実は走行会もご一緒でしたね!



オフ会場では、お会いしたかった
みん友さんがいらっしゃったんですが、
大規模オフ会あるあるで、結局お会いできず・・・ (^^;)。


FSWはほろ苦いデビューとなりましたが、
私には残されたサーキットがまだまだありますので、
明日の本庄に向けて、早めにオフ会場を後にしました。

駄菓子菓子、高速の渋滞で本日二度目の撃沈です。
あ〜、疲れた(笑)。

〜 チャプター4 〜へ続く


Posted at 2022/04/09 09:26:11 | コメント(2) | 日記
2022年04月07日 イイね!

令和最初の大遠征 〜 チャプター2 〜

今回の遠征2つ目のサーキットは
スポーツランドやまなし(SLY)です。
ルート的にFSW走行会の前に寄りたかったのですが、
サーキットのスケジュールがなかなかHPにUPされず、
最後までやきもきしました。
でも、タイミングよく前日の午前中にフレックスの走行枠が。

このSLY、3年前の大遠征でお友達になったショックカーさんが、
自分は今回ご一緒できませんが、刺客を送り込みました
と紹介されたのが、JENくん(みん友さんになったので、
そう呼ばせてもらいますね)でした。


私よりもふたまわり近く年下の若者です。
最近、若者と走る機会はほとんどなかったので、
どんな走りをするのかホント楽しみでした(^^)。

当日はカーナビでなかなかSLYを見つけられず、



よやく着いたと思ったら、
車が1台通るかどうかのこんなトンネルが。



ホントにここであってんの?と思いつつ進んで行くと
目の前にコースが現れました。

そしてそこには1台の白のS6が! 
それがJENくんでした。



第一印象は好青年!
話してみてもその印象は変わりません。
とってもナイスガイでした!!


そして、走行準備をしているともう1台黄色のS6が!
明日がFSWの走行会なので、もしかしたら、
誰か来るんじゃないかと思ってましたが、まさにビンゴ!です。
やって来たのはhasbohさんでした。



すぐにPITに車を並べてもらって、お話しさせて頂きました。

楽しい一日になりそうです(^^)。


サーキット備忘録(28)


サーキット:スポーツランドやまなし(山梨)

コースレイアウト:HPより引用


日時:2022年3月20日(日)

天候:晴れ

路面:ドライ

仕様:タイヤ(POTENZA RE-71RS純正サイズ)
   前後タワーバー、スタビ
    ブレーキパッド(DIXCEL type Z)
    ブレーキホース(SEEKER)
    給気(spoon純正交換)
    排気(バックヤードスペシャル)
    ECU(Flat Well/カスタムデータ80ps仕様)
    足廻り(SHOWA)



その後はSLYをホームにしているJENくんに先導してもらい
デンジャラスポイントを教えてもらいました。
周回後はペースアップするJENくんに何とかくらいつこうと
頑張りましたが、ジリジリと距離が離れていきます。





最後は軽く置いていかれました(^^;)。

さすが、SLYをホームにしているだけあって
走りがアグレッシブです。

JENくんと私が休憩中、hasbohさんの走りを見てましたが、
ベテランらしく無駄の無いスムーズな走りです。
JENくんと二人で「速いですね」、素直に言葉が漏れました。



その後、JENくんの時と同様、hasbohさんの後に
着かせて頂きましたが、全くついていけず(^^;)。
JENくんもhasbohさんと走られてましたが、
ラインを譲ってたみたいです。

今回は午前中フレックス枠ということで、好きな時に走ったり、
みんなで駄弁ったり、撮影に回ったりと、自由に楽しめました(^^)。



サーキットって、
このON/OFFの切り替えが
楽しいんですよね!


JENくんはマシンの調子がイマイチだったようですが、
十分すばらしい腕前でした。
若いので、今後の伸びしろは計り知れません。
hasbohさんは想像以上の速さでした。

全国には強者のS6乗りがたくさんいます。

今日のSLYもアゼリア完敗です(^^;)。


お昼は私のリクエストで吉田うどんを頂きました。





今日初めて出会った、住んでるところも年齢も違う3人が、
仲良くランチ。いいものですね!


午後からはお二人と別れて、今回の遠征中
数少ない観光の時間に当てました。

せっかく富士山の近くまで来たんだから・・と、
有料道路で、近くまで行こうとしましたが、
今日は規制で1合目までしか登れませんでした。



しかも富士山には雲がかかって、ほとんど見えず(泣)。
支払った420円はちょっと高かったなぁ。

その後、五重塔と富士山が見える高台の公園まで行きましたが、
更に天気が悪くなり、最後まで生富士を拝むことはできませんでした。



仕方ないので、最後は山梨の郷土料理ほうとうを食べに
食べログ高評価のお店に。
がしかし、夕方5時前というのに長蛇の列で、
とても待つ気にはなれませんでした。
結局、近くの別なお店に変更し、
目的のほうとうをおいしく頂きました。

最後は明日のFSWに向けて、御殿場IC近くのホテルに!
予想通り、S6が大量発生してました(笑)。

明日はいよいよFSWの走行会!
JENくんとは明日も一緒です。
hasbohさんは残念ながら、走行会スタッフのお仕事でした。

さぁ、メインストレートは
何キロ出るのか楽しみだ〜。

〜 チャプター3 〜 に続く。
Posted at 2022/04/08 12:17:49 | コメント(3) | 日記
2022年04月06日 イイね!

令和最初の大遠征 〜 チャプター1 〜

翌朝大阪南港に到着です。
ここから今回の遠征1つ目のサーキット、
愛知の幸田サーキットに向かいます。

Yahooカーナビで目的地をセットし、
順調にスタートしたのですが、
京滋バイパス?でいきなりの渋滞。
幸先わろし。

すぐにほなさんにLINEしました。
その後、しばらくトロトロと進んだ後、ようやく流れ出し、
何とか渋滞を抜けました。

ただ、その後もカーナビに従わず、道を間違えたり、
直前にGSに寄ろうと思っていたのにGS見つからず。
結果、ガス欠寸前でようやく幸田に到着しました(^^;)。

何とか約束の時間前に着きましたが、



そしたらほなさんまだ来てない!!!

途中、◯◯くらいで一旦LINEしてと言われてましたが、
自分のルートがそこを通るかどうかも分からず、
結局連絡できていませんでした。

まぁ、師匠の遅刻は大目にみましょう(笑)。


ほなさんが来るまでの間に食堂で昼食を済ませ、
外のGSまで行く余裕もなかったので、
割高でしたが幸田で燃料を入れてもらいました。

そうこうしているとほなさん到着!
ちょうど、ここ幸田でご一緒して以来、丸3年ぶりの再会です。
前回と変わらず、にこやかに再会の挨拶を交わします(^-^)。

その後、早速走行準備を始めたんですが、ほなさんが
「インタークーラーに氷ぶち込んでみます?」との提案。
そんなの効くの?と思いましたが、
師匠の提案に乗っかりました。
冷却効果でだいぶん違うんだとのこと。


 
そして、3年ぶりの再戦です。
前回のブログはこちら



サーキット備忘録(27)

サーキット:幸田サーキット(愛知)

コースレイアウト:HPより引用



日時:2022年3月19日(土)

天候:曇り

路面:ドライ

仕様:タイヤ(POTENZA RE-71RS純正サイズ)
   前後タワーバー、スタビ
    ブレーキパッド(DIXCEL type Z)
    ブレーキホース(SEEKER)
    給気(spoon純正交換)
    排気(バックヤードスペシャル)
    ECU(Flat Well/カスタムデータ80ps仕様)
    足廻り(SHOWA)




今回も私がほなさんの後ろに着かせてもらって、追っかけます。
そう、追っかけるつもりでした。

しかしほなさん、最初から全開です。
ちょっと、まだ準備できてないって・・。
どんどん差は開き、完全にちぎられました(^^;)。



インタークーラーにぶち込んだ氷など
効果を感じる暇すらありませんでした。
 

続く2本目はほなさんの提案で、
アタックとクーリングを交互に行うことに。

1本目と同じ様に、私が後ろに着きましたが、
アタックで離され、クーリングで差をつめ、
そしてアタックで離されるという分かりきったオチに(笑)。



俺のクーリングを返せ!!
 

う〜ん、リベンジするつもりが、
予想通りの結果となりました(^^;)。

い〜や分かってたんです。
前回走った時から、こりゃ太刀打ち出来ないってことは。

でも、なぜか前回よりも差が開いた様な・・。

それはほなさんが速くなったのか。
はたまた、私が遅くなったのか。
しばし考え、その答えが出ました。

そういやぁ、前回ほなさんはネクタイ締めたまま現れました。
そうそう、仕事を抜けて来たか、早退して来て、
多少手を抜いてたんだと。

今日は仕事も休みで万全の体制。
そして二度目なので、手を抜く必要なし。
ほなさん、私のプロファイリングどうでしょう?


その後は、たか!さんも応援?に駆けつけてくれて
3人でパシャリ!(たか!さんコメントちょうだい!
ユーザー検索で見つけられなかった^^;)



やはり師匠は 速かった
そして 上手かった
そして変わらず、 いい人だった

師匠!次の遠征はいつになるか分かりませんが、
また3年後くらいにLINEするんで、ご一緒しましょう(爆)。

最後はほなさんにラーメンをごちになりました(^^)。



ちなみにその後、甲府までの移動は苦行でした。
なんせ今日移動だけで5時間越えてるんで(^^;)。

明日のSLYに向けてもう寝よう。

〜 チャプター2 〜 に続く。

Posted at 2022/04/06 21:11:19 | コメント(3) | 日記
2022年04月05日 イイね!

令和最初の大遠征 〜 プロローグ 〜

今回約3年ぶりに決断した大遠征。

正直、非常に悩みました。


FSW走行会(H1CUP)の申し込みが年明け早々で、
これからコロナの第6波が来るだろうという状況でした。

ただ、他国の状況から、
オミクロン株は収束までが比較的早そうだということで、
うまくいけば、3月21日(月)のFSW走行会の頃には
落ち着いているんじゃないかという希望的観測がありました。


そして、私自身がワクチン3回目接種済みであること。

遠征のほとんどがサーキットという屋外で
密になりにくい環境であること。

移動のほとんどが車で感染のリスクが少ないこと。


以上の様なことから、意を決してFSW走行会に申し込みました。


その結果がなんと申し込み番号1番。



ちょっと気合いを入れすぎました(^▽^;)。


当然、九州から遠路はるばるFSWまで出向くからには、
それだけで終わらせるつもりはありませんでした。

今回はFSWを軸に、なかなか行けない関東方面の
サーキット行脚をしようと決めていました。


そんなこんなでどこのサーキットをどういうルートで回るのか
試行錯誤していた矢先、まさかの家族がオミクロン感染。
当然、私は濃厚接触者となってしまいました。

当時は濃厚接触者の定義が厳しく、
家族がこのまま順番に感染したら、
たとえ私が感染しなくても、
仕事を何週間休むことになるんだ?
という状況でした。

濃厚接触者に対する風当たりも厳しく、
完全にメンタルをやられてしまいました。
ただ、幸いなことに、家族にオミクロンが蔓延することなく、
何とか、最短ラインで仕事に復帰できたことは不幸中の幸いでした。


そして、ついこの前、濃厚接触者で仕事を休んだばかりなのに
という心苦しさはありましたが、有休はれっきとした
個人の権利と割り切り、予定通り遠征を決断しました。


オミクロンの収束が思ったほど進んでいなかったのは想定外
でしたが、何とか全国の蔓防も連休明けには解除されるとのことで
少しは気が楽になりました。


そして2ヶ月にわたる熟考の末、
今回のスケジュールが確定したのです。

当初、福島方面まで足を延ばす予定でしたが、
みん友さん(ダァー!さん)から、
降雪の影響でサーキットのオープンが遅れている
との情報を頂き、急遽新潟方面へ予定変更。
その後、東北方面で大きな地震があったことには
心が痛みました。

----------------------------------------------------------
3月19日(土) 愛知・幸田サーキット(午後)

3月20日(日) 山梨・スポーツランドやまなし(午前)

3月21日(月) 静岡・富士スピードウェイ(走行会・オフ会/終日)

3月22日(火) 埼玉・本庄サーキット(午前)
   新潟・スピードパーク新潟(午後/15:00〜)

3月23日(水) 新潟・日本海間瀬サーキット(午前)
      新潟・R-spec kakizaki(午後/14:30〜16:00)

3月24日(木) 栃木・ヒーローしのいサーキット(午前)

3月25日(金) 栃木・日光サーキット(走行会/終日)

3月26日(土) 千葉・茂原ツインサーキット(走行会/終日)

3月27日(日) 千葉・袖ケ浦フォレストレースウェイ(走行会/午前)

3月28日(月) 広島・スポーツランドTAMADA(午後)
----------------------------------------------------------

遠征初日は、あるお方と3年ぶりの再会です。
そちら方面に遠征するのでご一緒しませんかってLINEしたら、
「何年ぶりのLINEだ」って笑われました。

でも、間髪入れず「行くわ!」。

ありがたいなぁ・・。
さすが師匠(^^)。
前回は、想像以上の速さに完敗しましたが、
3年前と同じコースで再戦です!

手土産のカステラを買って、
3月18日(金)夜にフェリーで九州を後にしました。

待ってろ、ほなさん!
3年前のリベンジじゃ(笑)。

〜 チャプター1 〜に続く
Posted at 2022/04/05 20:50:10 | コメント(1) | 日記

プロフィール

これまでに走ったサーキット(▲は現在閉鎖) ◯ スポーツランドSUGO(宮城) ◯ サザンサーキット(宮城) ◯ リンクサーキット(福島) ◯ エビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16 17 18 19 20 21 22
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ S660]シノラボ S660サイドエアインテークフィン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 23:59:50
[ホンダ S660]ホンダ(純正) DAMPER ASSY(モデューロX純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 18:35:21
[ホンダ S660]アリエク ドアスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 20:53:23

愛車一覧

ホンダ S660 アゼリアン (ホンダ S660)
ホンダ S660に乗っています。コンセプトエディションは抽選漏れでしたが、3月末にα(カ ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
記念すべき初代の愛車。中古車だったが、エアロバンパータイプを探してもらい、わざわざ関東か ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
私のこれまでの車選びの系譜になった2代目の愛車。手作業のポート研磨など、今の時代では考え ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
3代目の愛車。 インテグラタイプRとしては通算2台目。後期型ではフロントライトがすっきり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation