2022年07月19日
今朝の通勤での出来事!
これまでここに書けないくらい
波瀾万丈のS6ライフでしたが、
ようやくここまで辿り着きました。

からの

TRIPメーターもリセットしてスッキリと!
これまで幾多のキリ番を撮り逃してきましたが、
節目のコレ!は
しっかりおさえとかないとですね(^^)。
3回目の車検を前にして、遠征(サーキット行脚)や
毎日の通勤(50km)で使ってる割には、
ほどほどに収まってる方かな?
ひと昔前では、10万kmといえば、
色々とトラブルが心配になる距離でしたが、
最近の車はホント丈夫になりましたね。
まだまだS6には全然飽きてないので、
目指せ20万km!
Posted at 2022/07/19 17:09:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年04月24日
令和最初の大遠征(3月18日〜28日)が無事終了。
そして、長い長いブログの旅もようやく完了し、
今は完全にロスっています。
今はなんにもやる気が起きない・・・(^▽^;)。
駄菓子菓子、次の東北遠征に向けて
仮想スケジュール確定です(笑)。
移動で最も無駄の出ないのが、
こんな感じかなぁ・・(^^)。
長崎
↓
名門大洋フェリー(門司〜大阪南港)
↓
新日本海フェリー(敦賀〜新潟)
↓
1. エビスサーキット(福島)
2. リンクサーキット(福島)
3. スポーツランドSUGO(宮城)
4. サザンサーキット(宮城)
5. モーターランドSP(青森)
6. 青森スピードパーク(青森)
7. 新協和カートランド(秋田)
↓
新日本海フェリー(秋田〜新潟〜敦賀)
↓
8. 鈴鹿サーキット/南コース(三重)
↓
名門大洋フェリー(大阪南港〜門司)
↓
長崎
具体的な時期は未定ですが、来年(2023年)の
9月9日(土)〜18日(月・祝) or
9月30日(土)〜10月9日(月・祝)
辺りかなぁ(笑)。
もちろん、サーキットの営業日やスケジュールなんかで、
なかなか思ったように回れないのが、
サーキット行脚の難しいところです(^^;)。
さぁ、それまで充電、充電!
そして、貯金、貯金(笑)。
Posted at 2022/04/24 12:30:22 | | 日記
2022年04月15日
今回の遠征でサーキットをご一緒頂いた皆さま、
お会いした皆さま、そして、
長い長いブログの旅にお付き合い頂いた皆さま、
本当にありがとうございました<(_ _)>。
おかげで、今回の遠征もたいへん思い出深いものとなりました。
インテR(DC2)で初めて走ったサーキット。
その頃から、サーキットのタイムウォーズには
あまり興味が湧かず。
実家への帰省の際、
中四国のサーキットをちょこちょこ開拓し、
いろんなサーキットのおもしろさにハマりました。
子育てでサーキットに行けない(本当は行きたいけど、
そう言えない)ブランク期もあったものの、
S6に乗り始めてからは維持費や移動費の安さにつられて、
サーキット行脚が加速!。
一時は不幸のドン底の時期もありましたが、
何とかこうやって遠征を楽しむに至ってます。
今回の遠征を公表したのも、
自分に対しての戒めもありました。
側から見れば、十中八九無茶なスケジュール。
だからこそ、しっかり気をつけて、
必ず無事に帰るんだという強い気持ちで臨みました。
これまでに走ったサーキット(閉鎖箇所も含む)
◯ スポーツランドTAMADA(広島)
◯ 袖ヶ浦フォレストレースウェイ(千葉)
◯ 茂原ツインサーキット(千葉)
◯ 日光サーキット(栃木)
◯ ヒーローしのいサーキット(栃木)
◯ R-spec kakizaki(新潟)
◯ 日本海間瀬サーキット(新潟)
◯ スピードパーク新潟(新潟)
◯ 本庄モーターパーク(埼玉)
◯ 富士スピードウェイ/レーシングコース(静岡)
◯ スポーツランドやまなし(山梨)
◯ オートポリス/SPA直入コース(大分)
◯ スピードパーク恋の浦(福岡)
◯ 備北ハイランドサーキット/Aコース・Bコース(岡山)
◯ モーターランド三河(愛知)
◯ モーターランドSUZUKA(三重)
◯ 幸田サーキット(愛知)
◯ オートランド作手(愛知)
◯ YZサーキット[旧:瑞浪モーターランド](岐阜)
◯ タカスサーキット(福井)
◯ おわらサーキット(富山)
◯ HSR九州/サーキットコース・ドリームコース(熊本)
◯ オートポリス/国際レーシングコース・レイクサイドコース(大分)
◯ 一本クヌギスピードウェイ(大分)
◯ DECセキアヒルズサーキット(熊本:閉鎖)
◯ 三井三池オートスポーツランド(福岡:閉鎖)
◯ MINEサーキット(山口:閉鎖)
◯ はだし天国サーキット(山口)
◯ TSタカタサーキット(広島)
◯ 中山サーキット(岡山)
◯ 岡山国際サーキット[旧:TIサーキット英田](岡山)
◯ 阿讃サーキット(徳島)
◯ 徳島カートランド(徳島)
◯ 瀬戸内海サーキット(愛媛)
◯ セントラルサーキット(兵庫)
◯ 鈴鹿サーキット/国際レーシングコース(三重)
◯ 鈴鹿ツインサーキット/フルコース・Gコース(三重)
◯ 美浜サーキット(愛知)
西日本はスパ西浦モーターパーク(愛知)を除いて
ほぼ走り切りました。
それでもまだ走れてないサーキットが
30箇所ほどあります。
複数コースがあるサーキットをどうするのか?
普段四輪走行が開放されていないサーキットをどうするのか?
ジムカーナ場でただの広場のようなところは?
などなど、どこで線引きするのか難しいところはありますが、
ひとまず走れるところは走って、
それから考えたいと思います。
いよいよ次は東北遠征、
そして北海道遠征、
最後にもう一度関東遠征を組んだら、
ようやくゴールが見えてくるかな?
歳とともにだんだんと移動もキツくなってくると思うので、
ここ5年が勝負かな?
日本の西の端(長崎)から、
サーキット全国制覇を目指して!

<大分/オートポリスにて>
Posted at 2022/04/15 17:40:37 | | 日記
2022年04月13日
終わった〜、終わってしまった〜。
もっと走りたかった〜(爆)。
ですが仕方ありません。
長崎に向けて出発します。
実は当初、午前中に袖森を走った後、大阪南港まで自走し、
20時前のフェリーで帰る予定でした。
時間的にはギリ間に合う計算でした。
その計画を関東のみん友さん(vaxさん)に話したところ、
「無理しない方がいいですよ、休みの日はアクアライン
渋滞しますよ。あれなら、多賀のSAで一泊してゆっくり
帰ったらどうです?」と。
確かに、予期せぬ高速の事故渋滞なども可能性が
ありますので、アドバイス通り、
フェリーをキャンセルして、SAのホテルを予約しました。
これで一安心、降りないことで高速の割引も期待できます。
当初よりも移動距離が短くなったとはいえ、
それでも、千葉から滋賀まで6時間近くの長旅です。
アクアラインの渋滞が心配だったので、お昼も取らず、
ひたすらyahooカーナビの指示通りに帰路を急ぎます。
今回の遠征では、知らない関東方面の移動を
yahooカーナビだけで乗り切れるか心配していました。
ですが、ここまで何とか大きなトラブルなく来れていました。
そして、
たいくつなたいくつな6時間。
私にとって意味のない6時間。
目標のない私は死に体です。
クソまぶしい夕日を浴びながら、
疲れで意識が飛ぶかと思いました。
そうして、もう限界だと思い始めた頃、ようやく目的地が。
そんな時、yahooカーナビから、
「次の分岐を左側、○○IC出口です」とのアナウンスが。
「ハイハイ、次の分岐ね・・」と指示通りに分岐を折れた時、
ようやく気づきました。
そうだ、今日はSAのホテル、○○IC出口ってDo Youこと?
駄菓子菓子、そう思った時はすでに遅し。
結局、目的のSAを目前にして高速を降ろされてしまいました。
疲れで、私のニューロンに送られた電気信号に
わずかにターボラグが発生してました(笑)。
yahooカーナビのバカヤロー!!!!!
なんでこんなとこで降ろすんだ???
その後、料金所の先に車を停め、
もう一度、泊まるホテルの名前や住所を
持参していたMac Bookで確認。
やっぱりナビに設定したホテルは間違ってはいませんでした。
仕方なくyahooカーナビの指示通りホテルに向かうと、
下道でSAの裏側に案内されました。
確かにそこには従業員が停めるような駐車スペースがあり、
歩いてSAの中に入れるようになっています。
あ〜、疲れた。でも、とりあえずこれで休めると、
車を停めて荷物を降ろそうとした時、
今回の遠征最大の事件が起こりました。
大きな手提げバッグを片手に、
反対側の肩にデイバッグをしょおうとした瞬間、
デイバッグから、私のMac Bookが〜
スカ〜イダイビング!
あ・・・、
とりあえずと100均の書類ケースに入れていた私のMac Bookは
スローモーションの様にアスファルトに向けて落下しました。
その時、私の頭の中には中森明菜の曲が流れていました(笑)。
当然、100均の書類ケースにクッション性期待できず(TдT)。
ガ〜ン、さっきホテルの名前や住所をPCで確認した後、
デイバッグに入れてファスナー締めてなかった(TдT)。
辺りはもう暗く、
その場ではPCの生存確認をする気力はありませんでした。
急いでホテルにチェックインして部屋で隅々までチェック!
液晶割れなし!
動作OK!
駄菓子菓子、

筐体には無惨なキズが・・・。
当然、その夜はテンションダダ下がりです。
あ〜、サーキット行脚を終え、
今回も車は無事だったのに、
最後にこんなオチが待ってるとは・・。
悪夢。
〜 チャプター12 〜へ続く。
Posted at 2022/04/14 12:15:36 | | 日記