• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

azeria(アゼリア)のブログ一覧

2022年04月09日 イイね!

令和最初の大遠征 〜 チャプター6 〜

とうとうやって来ました。
日本海間瀬サーキット!

今回新潟方面まで足を延ばす決心をしたのも、
ここを走りたかったから。





看板は表側はほとんど消えかかってたけど、裏側はきれいでした。
帰りに日本海バックに車を止めて写真撮れば良かった(^^;)。



一昨日は富士の麓にいたのに、
今日は向こうに日本海が見えてます。





間瀬の管理人さんに
「長崎から来て、休み取ってサーキット回ってます」って言ったら、
「いい趣味してるねぇ」、
「ここは日本一難しいサーキットって言われてるから、
しっかりね!」と激励されました。

私以外にはGRヤリスや積車で来ているFDなどがいましたが、
みなさんアタックモードのため、
私が走行中はほとんど走られませんでした。

おかげで間瀬を堪能です(^^♪。


サーキット備忘録(32)


サーキット:日本海間瀬サーキット(新潟)

コースレイアウト:HPより引用



日時:2022年3月23日(水)

天候:晴れ

路面:ドライ

仕様:タイヤ(POTENZA RE-71RS純正サイズ)
   前後タワーバー、スタビ
    ブレーキパッド(DIXCEL type Z)
    ブレーキホース(SEEKER)
    給気(spoon純正交換)
    排気(バックヤードスペシャル)
    ECU(Flat Well/カスタムデータ80ps仕様)
    足廻り(SHOWA)




みん友さんのショックカーさんから、
「間瀬の最後のヘアピンコーナーは下りで危険、気をつけて!」
と聞いていたので、様子を見ながら走行です。













この先に下りのヘアピンコーナーが!



最後のヘアピンコーナーは確かに下っており、
飛び込みはかなりスリリングでした。
エスケイプも少なく、危険な香りがプンプンします。


慣れてきた頃、昨日スピードパーク新潟で試した
VSAオフに切り替えアタックします。

やっぱり楽しさが違います(^^♪。

「間瀬、超楽しい〜!!」。

ストレートは140キロ近く出るし、
コースのサイズ感がS6にはちょうどいい感じです。

これまでのサーキットは、
なかなかラインが決まらないことも多く、
コーナーを2速に落とすのか、
そのまま3速で回るのか悩むことも多かったですが、
ここは珍しく、ラインもギアも自然とまとめることができました。

午前中3時間走り放題でしたが、
トータル 58Lap

ほとんど休まず走ってますね。
ガソリン満タンで走り始めたのに、
最後にはフューエルランプ点灯です。


最後にタイム表をもらう時、間瀬の管理人さんから、
「上手く走るねぇ、速い方だよ」とのお言葉。

もちろん、社交辞令なのは分かってますが、
FSWで撃沈した気持ちがかなり持ち直しました(笑)。


その日の夜、ホテルでググってみましたが、
間瀬のS6の参考タイムはなかなか出て来ず。

このタイムがどの程度のものなのかよくは分かりませんでした。

ただ、ようやく自分らしい、納得のいく走りができた一日でした。



午後からは、同じく新潟のR-spec kakizakiへ。



ここも、間瀬同様、海沿いのサーキットでした。
もてぎの北ショートコースを参考にしたコースだって
管理人さんが言ってました。



サーキット備忘録(33)


サーキット:R-spec kakizaki(新潟)

コースレイアウト:HPより引用



日時:2022年3月23日(水)

天候:晴れ

路面:ドライ

仕様:上記仕様と同様

コースはジムカーナコースで、
今回の遠征で走ったサーキットの中で最も小さなコースでした。

こちらは完全貸し切りだったので、タイヤのために右回り、
左回りの走行を満遍なく行いました。

結局今日一日で合計4時間半の走行。
さすがにお腹いっぱいです(笑)。


今日のホテルがある伊勢崎までの関越道の景色は
この前とは別物でした。

明日はヒーロしのいのみ!
午後からは日光観光の予定です。



〜 チャプター7 〜へ続く。



Posted at 2022/04/10 07:32:58 | コメント(1) | 日記
2022年04月09日 イイね!

令和最初の大遠征 〜 コーヒーブレイク 〜

みんカラ始めて約7年。

初めての一日ブログ三連投。
(これも含めれば四連投?)

書く方もツラい、読む方もツラい(笑)。


ここでひとまず、



でも、遠征ブログを早く終わらせないと、
やっぱり遠征が終わった気がしない(^^;)。

ブログが全部終わったら、
しばらくみんカラから離れよう。

春なのに休眠予定のアゼリアです。

Posted at 2022/04/09 18:08:03 | コメント(3) | 日記
2022年04月09日 イイね!

令和最初の大遠征 〜 チャプター5 〜

本庄モーターパークを後にし、スピードパーク新潟を目指します。

予定移動時間3.5H。
普通の人はこんなことしないでしょう。

でも、普通の天気なら、まぁ何とかなるんです。


駄菓子菓子(何だか気に入ってる?)、
関越道を走行中みるみる天候が・・・・。








ヤバい、まじヤバい・・。
当然、チェーンなど持ち合わせてないし、しかも夏タイヤ。


神経を研ぎすませながら、慎重に運転します。
と、トンネルを抜けると、全車次のPへの表示が・・・。

ヲワタ・・。完全にOUT。こんなとこで止められても・・。
そう思いつつ指示に従うと、
Pの路面から噴水みたいにお湯が出てる。

その後、再び、本線へと合流できました。


やがて、徐々に吹雪のピークを越え、
ようやく先が見えてきました。

それでも、新潟の山間部は雪深く、層状に降り積もった雪。
長崎では到底お目にかかれない光景でした。


そして、山間部を抜けると、普通に晴れている!

午前中、雨の本庄、そして、午後は吹雪の関越道、
そして、今はウソの様に晴れている。



まさにアメージング!




そして、目的地のスピードパーク新潟へ。



海沿いにあるカートメインの施設です。
(プレハブの上の方にスピードパーク新潟って
書いてあるんですがほとんど見えないですね:笑)


サーキット備忘録(31)


サーキット:スピードパーク新潟(新潟)

コースレイアウト:HPより引用



日時:2022年3月22日(火)

天候:晴れ

路面:ドライ

仕様:タイヤ(POTENZA RE-71RS純正サイズ)
   前後タワーバー、スタビ
    ブレーキパッド(DIXCEL type Z)
    ブレーキホース(SEEKER)
    給気(spoon純正交換)
    排気(バックヤードスペシャル)
    ECU(Flat Well/カスタムデータ80ps仕様)
    足廻り(SHOWA)




3時から1枠(30分)を走る予定で、
半日走行よりも割高でしたが仕方ありません。
が、貸し切り状態だったため、
4時までだったら、自由にどうぞ!と有り難いお言葉が。
おかげでたっぷり1時間走行することができました(^^)。

そして、カート場とバカにしていたら(失礼)、意外に広い!
国内最大級のカート場といううたい文句に偽りなし。









ストレートも結構長く、思ったよりも本格的です。


そうだ、アレをしよう!
実はサーキットで以前からやりたいことがありました。
それが電子制御をオフにすることです。


実はこれまで、一度も電子制御をオフっていませんでした。

サーキットで自身でやらかしたことや、
雨のサーキットでコースイン待機中に
電子制御を切ったスピンした車に突っ込まれた
ことなどがトラウマになって、
電子制御オフ=危険との思いが強く、
これまで試したことがありませんでした。


でも、今日は貸し切り、試すなら、ココしかないと。
実は、電子制御全切り(メインテナンスモード)を
試したかったのですが、やり方を調べようとしたら、
携帯の充電切れ(泣)。
仕方なくVSAのみオフにして走行してみました。







すると、ん、なんだこれ。 
全然普通に走れる!
いや、こっちの方が断然グリップ感が上がってる!

そして、リアが流れる様な、
危険な感じもそれほどありません。

そうなんだぁ・・・。
こんなことなら早く試しておけば良かった(^^;)。


S6に乗り始めてもうすぐ7年、この歳にして

アゼリア開眼 (OωO )。

断然走りが良くなった気がします(^^)。


当初、本庄をご一緒したbluesさんから、
天候も悪そうだし、スピードパーク新潟はキャンセルして、
温泉にでもつかって、間瀬サーキットに備えたらって
アドバイスを受けました。
たしかにその通りだったのですが、
吹雪の中、頑張ってやって来たスピードパーク新潟で
目から鱗の発見がありました。


<電子制御のカットについては、あくまでクローズドコースでの使用です。運転スキルには個人差がありますし、万人に勧められるものではありません。特に雨天では、危険ですので、くれぐれもご注意を!>


これで明日からのサーキットがめっちゃ楽しみになってきた(^^)。

この後は温泉宿への移動のみだったので、
予定通り、新潟の超自動後退で遠征途中のオイル交換を。

さぁ、明日はいよいよ楽しみにしていた間瀬サーキットです!



〜 チャプター6 〜へ続く。
Posted at 2022/04/09 16:31:47 | コメント(2) | 日記
2022年04月09日 イイね!

令和最初の大遠征 〜 チャプター4 〜

撃沈続きで、ホテルに到着した私を待っていたのは、
あるみん友さん(660bluesさん)からのDMでした。

富士のオフ会でお互い探していたのですが、結局会えず。
ちょうど私が明日、本庄モーターパークを走るので、
「お共しましょうか?」との嬉しい連絡でした。

駄菓子菓子(shigesheruさんのブログからパクらせて頂いた笑フレーズ)、
実は明日、天気が荒れるみたいで、関東地方には雪マークが・・。

こんな中、付き合って頂くのもと、
無理されないようにお伝えしましたが、
「2本くらいご一緒しましょう!」と
温かいお返事が返ってきました。

明日からは平日。
しばらくは一人旅が続くと思ってましたので、
楽しみが倍増しました(^^)。


そして、本庄本庄モーターパークに向かう朝。
予想通り雨模様です。
ニュースではお昼くらいから、みぞれに変わり、
さらに雪になるとの予報も(^^;)。

あ〜、本庄の後、新潟まで行くんだけど、行けるのか??


とりあえず悩んでいても仕方なので、
bluesさんとの待ち合わせ場所に向かいました。
そこには既に、みんカラで見覚えのあるS6が!

初めましての挨拶を交わし、
早速本庄サーキットに案内して頂きました。



その後、走行準備を始めたところ、






平日、そしてこの天気にも関わらず、チラホラ走りにきた車が。


その中で、私たちのPITの前に車を止めた86とMR-Sの青年が二人。
話しかけると、今日がサーキット初めてっていう初々しい二人でした。







気づけば、S6でのサーキット走行も30回目。

サーキット備忘録(30)


サーキット:本庄モーターパーク(埼玉)

コースレイアウト:HPより引用




日時:2022年3月22日(火)

天候:雨

路面:ウェット

仕様:タイヤ(POTENZA RE-71RS純正サイズ)
   前後タワーバー、スタビ
    ブレーキパッド(DIXCEL type Z)
    ブレーキホース(SEEKER)
    給気(spoon純正交換)
    排気(バックヤードスペシャル)
    ECU(Flat Well/カスタムデータ80ps仕様)
    足廻り(SHOWA)



その後、せっかくなので、同じ走行枠を申し込み、
4台で仲良く走行しました(^^)。




雨の本庄、初サーキット!
若者二人にはなかなか大変な状況ですが、
しっかり頑張ってました。

そして、しっかり後ろを見て、
私たちにもラインを譲ってくれました(^^)。


bluesさんとは私が後ろから追いかける形になりましたが、
なかなかつかず離れずの好勝負でした。


雨でリスキーなところはありましたが、
bluesさんや若者たちのおかげで、
ホント楽しく走ることができました。



2本目はbluesさんが若者たちに、
ライン取りやマナーなどをしっかり伝授。

まだあどけなさが残る二十歳の二人は
本当に素直で可愛らしかった。


サーキット走行はリスクがあるし、お金もかかるけど、
ぜひこれからも楽しく走ってもらいたい!


そしていつか、初めてサーキットに行った時に、
S6のおじさんたちと一緒に走ったなぁって
思い出してもらえれば嬉しいなぁ(^^)。


2本目もbluesさんとはいい勝負でした。
今日はウェットコンディションだったし、
若者たちも交えての走行だったので、今度はぜひドライで!


東北遠征の際、

エビスで決着をつけましょう!(笑)


2本終了後はbluesさんには申し訳なかったですが、
昼から天気がさらに悪化しそうだったことや、
スピードパーク新潟の予約もあったため、
バタバタと片付けをし本庄を後にしました。


bluesさん、
わざわざ来て頂いて本当にありがとうございました<(_ _*)>。
おかげで雨の本庄がとても楽しい時間に変わりました。


そして、二十歳の若者二人へ。

次は間違いなく速くなってると思うので、

いい勝負をしましょう!!


難しいかもしれないけど、
またどこかのサーキットで会えればいいなぁ(^^)。


〜 チャプター5 〜へ続く。

Posted at 2022/04/09 14:41:41 | コメント(1) | 日記
2022年04月09日 イイね!

令和最初の大遠征 〜 チャプター3 〜

いよいよ今日は、今回の遠征の目玉とも言えるFSWの走行会です。

たくさんのS6と一緒に走れる機会はそうそうないので、
楽しみで仕方ありません(^^♪。

初めてのFSWですから、当然お決まりの写真を!!



集合場所にはすでにたくさんのS6が集合してました。



いや〜、どのS6も弄り具合がハンパないです。
私のS6は純正うぶ毛仕様ですね。
せめて剛毛なら(笑)。

私も走行準備を始めます。
もちろん、ゼッケンは〜1番!



それはなぜって、気合い入れて1番に申し込んだから。
でもちょっと恥ずかしい。

そして、とりあえず準備完了です。



九州からは当然私だけだと思ったら、このお方も(sjw55さん)。



サプライズ登場をもくろんでた様ですが、
ちゃんとエントリーリストで見破りましたよ〜(笑)。
でも心強いサーキット仲間です。

また、いつもの通勤快速GTRさんや、パスタさん、
車が隣になったゆういちさん、
お初のsigesheruさんや数年ぶりのハピワンさん、
昨日SLYをご一緒したJENくん、その師匠?の海パンさん、
今回は走行会スタッフのhasbohさん、幸田に来てくれたたか!さん、
その他たくさんの方とお話しすることができました。


サーキット備忘録(29)


サーキット:富士スピードウェイ(静岡)

コースレイアウト:HPより引用



日時:2022年3月21日(月)

天候:曇り

路面:ドライ

仕様:タイヤ(POTENZA RE-71RS純正サイズ)
   前後タワーバー、スタビ
    ブレーキパッド(DIXCEL type Z)
    ブレーキホース(SEEKER)
    給気(spoon純正交換)
    排気(バックヤードスペシャル)
    ECU(Flat Well/カスタムデータ80ps仕様)
    足廻り(SHOWA)



そしていよいよ走行開始です。
エントリーリストでタービン交換車が半分以上だったので、
なるべく後ろの方に並ばせてもらいました。
先導車の後を2周した後、フリー走行が始まりました。


初めてのFSWは広くてきれいで、とても走り易かった・・・、

のはほんのつかの間。
しばらくすると後ろから速いS6がガンガン迫ってきます。

ミラーとにらめっこ、なかなか自分のペースがつかめません (^^;)。


ひとまず、タイヤの空気圧を下げるため、
一度ピットインして気持ちを落ち着かせました。

その後、再復帰してようやく少し慣れてきました。

走行前に前日もFSWを走っている通勤快速GTRさんから
聞いていた様に、GRSupraコーナーは
なかなかコツがつかめず4989です 。


ハピワンさん → sjw55さんの写真をお借りしましたm(_ _ )m

走行前に楽しみにしていたメインストレートはいくら出てる??

160キロ台からなかなか伸びません (^^;)。
ストレートへのアプローチが悪いのか、
1コーナー前のブレーキングが早過ぎるのか、
以前から気になってたカスタムデータの伸びがイマイチなのか?

結局答え出ず・・。


そうこうしているうちにチェッカーが・・・。
1時間の走行枠は走ってみるとあっという間でした。

走行後、当然タイムは見るまでもなく、私の中で残念賞 (^▽^;)。


う〜ん、t-racingのふくぴょんさんとか、sigesheruさんとか、
通勤快速GTRさんとか、パスタさんとか、たか!さんとか、
海パンさんとか、ちょっと速い車をリスペクトしすぎたな〜。

これだけ広いコースなんだから、速い人は勝手に抜いてくと信じて、
もっと自分のペースで走れば良かった 。


初FSWでアゼリア撃沈(。>﹏<)。

まぁ、無事走り切ったし、
九州代表としてsjw55さんが頑張ってくれたので、
よしとしましょう!


その後はポテンザブリッジ?を通って、オフ会場へ!



オフ会場もたくさんのS6でにぎわってました。



なかには最近ブログでよく見かけるこのお方も。
実は走行会もご一緒でしたね!



オフ会場では、お会いしたかった
みん友さんがいらっしゃったんですが、
大規模オフ会あるあるで、結局お会いできず・・・ (^^;)。


FSWはほろ苦いデビューとなりましたが、
私には残されたサーキットがまだまだありますので、
明日の本庄に向けて、早めにオフ会場を後にしました。

駄菓子菓子、高速の渋滞で本日二度目の撃沈です。
あ〜、疲れた(笑)。

〜 チャプター4 〜へ続く


Posted at 2022/04/09 09:26:11 | コメント(2) | 日記

プロフィール

日本の西の端(長崎)からサーキット全国制覇を目指して! と言っても、タイムには全くこだわらず、 基本、ゆるく楽しくがモットーです(・∀・) 。 これま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S660]シノラボ S660サイドエアインテークフィン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 23:59:50
[ホンダ S660]ホンダ(純正) DAMPER ASSY(モデューロX純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 18:35:21
[ホンダ S660]アリエク ドアスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 20:53:23

愛車一覧

ホンダ S660 アゼリアン (ホンダ S660)
ホンダ S660に乗っています。コンセプトエディションは抽選漏れでしたが、3月末にα(カ ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
記念すべき初代の愛車。中古車だったが、エアロバンパータイプを探してもらい、わざわざ関東か ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
私のこれまでの車選びの系譜になった2代目の愛車。手作業のポート研磨など、今の時代では考え ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
3代目の愛車。 インテグラタイプRとしては通算2台目。後期型ではフロントライトがすっきり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation