• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

azeria(アゼリア)のブログ一覧

2019年04月15日 イイね!

平成最後の大遠征(その12)

ブレーキのジャダーという不安を抱えつつ、
モーターランドSUZUKAに到着しました。



鈴鹿ツインから目と鼻の先ほどの距離だったため、
ブレーキどうするか考える余裕がなかった(;^_^)。

とりあえず、絶対に無理はしないことを肝に銘じて!



サーキット備忘録(21)

サーキット:モーターランドSUZUKA(三重)

コースレイアウト:HPより引用





日時:2019年3月29日(金)

天候:晴れ

路面:ドライ

仕様:前後タワーバー、スタビ
    ブレーキパッド(projectμ K-SPORTS)
    給気(HKS純正交換タイプ)
    排気(バックヤードスペシャル)
    ECU(Flat Well/カスタムデータ80ps仕様)
    足廻り(SHOWA)



そして、今日はラッキーフライデーという
イベント日で、走行料金が半額の日です(^^)。

電話で走行予約を入れようとしたら、
イベント日は予約できないと言われていたので、
当然、参加台数も多いと思っていました。

なので、なかなかクリアラップの取れる、
攻めた走りもできないんじゃないかと・・・。


そんなこんなでモヤモヤした気分でやってきた
モーターランドSUZUKA。


ピットインして走行準備していると、
予想の反して参加台数はなんと4台でした。




う〜ん、サーキット経営の難しさが痛いほど分かります(;^_^)。


こっちとしては参加台数が少ない方が有難い、
でもブレーキはやっぱ心配、さてさてどうなるのやら?


そしていよいよ、コースインです。

とりあえずコースに慣れるため、手探りで走行します。


周回を重ね、少しずつペースを上げていきます。
ブレーキング時は相変わらずジャダーがひどい(;^_^)。

後ろかきたハチロクにも素直にラインを空けます。


そうこうしているうちに、あるコーナー奥で、
某H車がコースアウト、さらにしばらくして、
今度はワイドフェンダーを付けた某N車が
コース脇でスピン。救援要請しています。


仕方なく、ゆっくりとピットインし、
ひとまずそれらの車が戻るのを待ちます。


しばらくして、走行再開となりましたが、今度は
ちょうどH車がコースアウトしていた付近で、
私自身も一瞬リアのグリップがなくなり、
ズリっと滑りかけました(;^_^)。

たいしてスピードが出ていなかったので
大事には至りませんでしたが、
どうやらオイル漏れがあったようです。


結局、その後すぐに赤旗、走行中止となりました。

H車がコースアウトした際に、オイルパンをヒットし、
ドレンボルトが抜けた?か何かでコース上に、
オイルを撒いてしまったようです。


その後は管理人さんが撒いたオイルの処理を行うも、
かなりの範囲、量だったようで、
走行の再開はできませんでした(ノ_・。)。




結果、モーターランドSUZUKAでの走行は
正味10分程度。

ただ、幸いにも管理人さんの計らいで、
走行料金は全額返金して頂くことが出来ました<(_ _*)>。


再走行不可が決定するまでの時間、地元のハチロクや
午前中に走行していたロードスター乗りの方と仲良くなり、
たくさんお話しすることができました(^^)。







結局、その日はそれ以降の走行枠が
全てクローズになりました(TmT)。


いや〜、赤旗中止は珍しいことではないかもしれませんが、
よりによってこんな時に・・・、

・・とは思いましたが、私もブレーキの調子が悪く、
一歩間違えば、明日は我が身
だったのかもしれません(;^_^)。


ブレーキジャダーが出たのは、神様が
モーターランドSUZUKAで無理をさせないための
お告げだったのかもしれませんね。



その後はもちろんブレーキを見てもらいに
鈴鹿の車屋さんに駆け込みました。

予備で持参していたパッドに交換してもらい、
減っていたブレーキフルードも補充してもらいました。

車屋さんも言ってましたが、
「ジャダーは完全にはなくならないと思うけど、
長崎に帰るくらいは問題ないでしょう」。
「あまり無理しないで下さいね」と。


帰るまであと2コース

神様、何とかブレーキ、タイヤ保たせて下さい!



       〜つづく〜


Posted at 2019/04/15 17:29:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月14日 イイね!

平成最後の大遠征(その11)

朝一、ホテルの駐車場で昨日の飛び石の傷を確認。

思ったよりも大きくはなかったのが不幸中の幸いか?


まぁ、引きずっていても仕方ないので、
残りのサーキットを楽しまねば!


今日やってきたのは2年半ぶりの再訪、
鈴鹿ツインサーキットです。





サーキット備忘録(20)

サーキット:鈴鹿ツインサーキット(三重)

コースレイアウト:HPより引用



日時:2019年3月29日(金)

天候:晴れ

路面:ドライ

仕様:前後タワーバー、スタビ
    ブレーキパッド(projectμ K-SPORTS)
    給気(HKS純正交換タイプ)
    排気(バックヤードスペシャル)
    ECU(Flat Well/カスタムデータ80ps仕様)
    足廻り(SHOWA)




ここは以前、GコースをKayakerさん、チョコさん、
Kenhouseさんとご一緒した思い出のサーキットです。

当たり前ですが、この時はまさかチョコさんの車が
後に自分の車になるとは夢にも思いませんでした(;^_^)。

その時のブログは こちら と こちら



今回の遠征では当初、走る予定はなかったのですが、
vax11-780さんから「ツインのフルコースも楽しいですよ」
とタレ込み情報が(笑)。



なら走るしかないでしょう!(笑)



Project 1という月数回の不定期イベントで走れることを知り、
急遽、有休を延長して今回の遠征に組み入れました。


今回もゲートオープン前に到着したところ、
これまでにはない先客(先車)が!


他のサーキットに比べ、ツインは賑わいがありました。



残念ながら、S6やみん友さんとはご一緒できませんでしたが、
ロードスターや、S2000乗りの方とお話しすることができました(^^)。





「長崎ナンバーって、仕事でこっちに住んでるとかじゃなくてですか?」

「ハイ、長崎からこの車の鈴鹿サーキットのオフ会に来て、
それに合わせて、いろんなサーキットをハシゴしてるんです」。

「す、すごいですねぇ・・」。←半分あきれ顔(;^_^)

遠くから来ると、よく話しかけてもらえます(笑)。


他にもサーキットではめずらしい
こんな車(フリード)も本気で走ってました(^^)。




初のフルコースは今回の遠征で走ったサーキットの中で、
一番ホームストレートのスピードが乗りました。
140キロ前後からの1〜2コーナーは、かなりブレーキにもキツいです。


今回30分×2本の走行だったのですが、ブレーキの負荷が
限界に達したのか、2本目の後半あたりから、
突然ブレーキのジャダーが出始めました。

かなりの振動で、制動距離も明らかに延びてます。
何よりブレーキングした時、全然安心感がない・・・。

とりあえず、無理をせず走り終えましたが、想定外の展開でした。


昼からのモーターランド鈴鹿が不安に・・(;^_^)。


更にS2000乗りの方から、
「あ〜、あそこは外回り、エスケイプ狭くて危ないんで
気をつけて下さいね」とますます不安になる情報が・・・。


さぁどうなりますやら?


        〜つづく〜


Posted at 2019/04/14 17:14:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月13日 イイね!

平成最後の大遠征(その10)

終わった〜、
ついに終わったサーキットトライアングル

楽しかったけど、さすがに
3サーキットのハシゴは疲れました(;^_^)。

早く鈴鹿のホテルで休みたい・・・。


そう思いつつ、高速を鈴鹿に向けて走っていた時です。


まさにそれは何の前触れもなく起こりました。








      ピシッ!






あまりの衝撃に身体が震えました。





そう、それはまぎれもなく、飛び石の衝撃でした。
何の前触れもないのは当たり前です(;^_^)。


暗くてその時はよく確認できませんでしたが、
あの音からして、相当な傷になっているのは間違いありません。



フロントガラス交換してから、

まだ1週間も経ってないのに・・・(TmT)



何という悪運
この引きの強さを他に生かしたい。

MY S6の負のスパイラルはどこまで続くのやら・・・。
誰か脱出方法を教えてください(;^_^)。



幸い、交換した断熱ガラスには
1年の飛び石保証がついており、
保証期間内なら工賃はかかりますが、
ガラス代無料で新品に交換してもらえます。


とりあえず、リペア代くらいで交換してもらえそうなのが
不幸中の幸いでした。


もう、こうなったら、飛び石バンバンかかってこいや〜!!

1年ギリギリまで被弾しまくって交換してやる(笑)。




それにしても、いつブログ終わるんかなぁ・・。

昨日は遠征疲れなのか、
ブログ疲れなのか微熱出た(笑)。

あともうちょっと、何とか平成中にゴールしてぇ・・。



それと、ホンダオートボディのSMGに参加した時に、
ホンダ?or オートボディ?の広報の方が取材されてて、
この後、サーキットのハシゴするんですって話しをしたら、
話面白いから後で改めて連絡させて下さいって、
連絡先を聞かれたんだけどなぁ・・・。


いまだ連絡きてない(;^_^)


もうこないと思うけど、もしきたら、
改めて説明するの面倒なんで


この一連のブログ読んでください!



          〜つづく〜
Posted at 2019/04/13 18:16:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月12日 イイね!

平成最後の大遠征(その9)

ほな♪さんのセクシーヒップを拝みつつ、



オートランド作手にやってきました。

ここはS660 communityで一度走行会をやっているので、
S6乗りにはおなじみの?サーキットですね!

私は初めて走るので興味津々です(^^)。


サーキット備忘録(19)

サーキット:オートランド作手(愛知)

コースレイアウト:HPより引用



日時:2019年3月28日(木)

天候:曇り

路面:ドライ

仕様:前後タワーバー、スタビ
    ブレーキパッド(projectμ K-SPORTS)
    給気(HKS純正交換タイプ)
    排気(バックヤードスペシャル)
    ECU(Flat Well/カスタムデータ80ps仕様)
    足廻り(SHOWA)



ほな♪さんは「自分は走らないけど最後まで見届けますね!」
と作手も付き合って頂けることになりました(^^)。



いや〜、一緒に走るならまだしも、
端から自分の走りを見られるのは緊張しますね(;^_^)。

でも、これもいい機会です。
いろいろとアドバイスお願いしますね!


管理人さんの計らいで、5時枠予約だったところを、
もうお客さん来ないだろうからと4時半スタートさせて頂けました。


とりあえず、手探りに走り始めます。



そして、何よりもまず、このコースにびっくりました。
なんだか、山を切り崩して、斜面にコースを設定したような、
アップダウンのかなり激しいコースです。

う〜ん、怖くてなかなか踏めない(;^_^)




周回を重ねましたが、かなり微妙なタイムです。


一度ピットインしたところ、
見ていたほなさん♪からアドバイスが入ります。

「最後のストレートからの1コーナーへの侵入は
あのポールを目安に3速チョンブレくらいで入って、
奥は2つの小さな複合コーナーにないになってるんで、
クリップは手前じゃなくて、奥にもってきた方がいいですよ」と。


そして、次の周回ではほなさんのアドバイスを実践してみます。






すると、

なんということでしょう!!



先ほどとは見違える様にタイムアップ。
その後も目から鱗のような的確なアドバイスを頂き、
最後はかなりスムーズに走ることができました(^^)。


一人で走っていれば、ダラダラと
何も考えずに終わっていたと思いますが、
おかげですごく勉強になりました。


ありがとう!ほなさん♪


これからはほな師匠と呼ばせて頂きます(笑)。


事務所にはS6 community走行会の上位タイムが
貼り出されていましたが、みなさん驚愕のタイムでしたw(゚o゚)w。

タイムでは到底及びませんでしたが、
サーキットトライアングル最後の作手は
これまでになく有意義な走行となりました。


最後はほなさんと高速途中まで一緒に。

別れ間際、ほな!またという感じで
窓から手を振って、帰っていかれました。


今日一日、

本当にありがとうございました<(_ _*)>


分かれた後は、次の目的地、鈴鹿に向けて移動です。
生誕祭以来、4日ぶりの鈴鹿です(笑)。


が・・・、ここで再び事件勃発!!



         〜つづく〜

Posted at 2019/04/12 17:01:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月11日 イイね!

平成最後の大遠征(その8)

県またぎで、いよいよ幸田サーキットに到着です。



ここはvax11-780さんの特におすすめのサーキットで、
ぜひ一度、走りたいと思っていました。


サーキット備忘録(18)

サーキット:幸田サーキット(愛知)

コースレイアウト:HPより引用



日時:2019年3月28日(木)

天候:曇り

路面:ドライ

仕様:前後タワーバー、スタビ
    ブレーキパッド(projectμ K-SPORTS)
    給気(HKS純正交換タイプ)
    排気(バックヤードスペシャル)
    ECU(Flat Well/カスタムデータ80ps仕様)
    足廻り(SHOWA)




そして、ここであるお方との約束が実現しました。

それがこのお方。




鈍足の貴公子アイルトンほな♪さんです。


以前九州遠征に来られた時から、
「一緒に走りましょう!」とラブコールを送り続け、
苦節数年。

ホントはオートポリスで対峙したかったのですが、
フラれ続け、結局私がこっちに来ちゃった(;^_^)。


惚れたもんの負けですね(笑)


でも、ほなさん♪、今回の走行にために
フロントをニュータイヤに履き替えて、
しっかり準備してきてくれました(^^)。


そして、もう1人、夜勤明けにわざわざ、
ほなさん♪との勝負を見届けに
tsubozouさんが来てくれました(^^)。
夜勤明けじゃなければご一緒できたんですが、
今日は残念ながら公式審判員ということで(笑)。


私は幸田が初めてなので、初回講習を、
その間、ほなさん♪は1枠目に
ニュータイヤの皮むきです。

2枠目は私の幸田初走行。
ほなさん♪は次に備えて休憩、
そして私の写真や動画を撮ってくれました('-'*)。







そして、1枠休憩をはさんで4枠目に
いよいよ念願のほなさん♪との

ガチバトルです。



もちろん、ほなさん♪に先に走ってもらい、


私が後ろからつっつく!


これが理想の展開です(笑)。



コースイン。

スムーズに加速するほなさん。
でも私だって負けてませんよ〜。


うん、十分ついてイケる。


そう思いつつ、コースの後半にさしかかった頃、
Dipperという名のコーナーでそれは起こりました。





突然ほなさん♪のS6の

セクシーヒップが見えなくなったのですw(゚o゚)w。



それはホント一瞬の出来事でした。



その後は必死に後を追いかけるも、
全く追いつけず・・・。




途中ほなさんが私を前に出して、
必死で逃げようと試みましたが、
ほなさん♪ぴったり張り付いて離れません。


煽り運転で訴えてやる〜(笑)。




やりたかったことをまんまとやられました




え〜、タイムは見るまでもなかったですねぇ。



カ・ン・パ・イです。

Cheers!!(笑)



鈍足の貴公子
ぜったい改名してもらわないと(笑)。

あ〜でも、念願かなって楽しかったなぁ(^^)。


幸田は設備もきれいで、
S6でとても気持ちよく走れるサーキットでした。


その後、集まった3台のS6で記念撮影(^^)。



次の作手に向けて、バタバタ片付けをしていたところ、
ほなさんが作手まで案内してくれることになりました。

わざわざ幸田まで来て頂いた上に作手まで!
本当にありがとうございます<(_ _*)>。

さぁ、前人未到の3サーキットのハシゴ、
作手に向けて出発です!


        〜つづく〜



Posted at 2019/04/11 17:33:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

日本の西の端(長崎)からサーキット全国制覇を目指して! と言っても、タイムには全くこだわらず、 基本、ゆるく楽しくがモットーです(・∀・) 。 これま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S660]シノラボ S660サイドエアインテークフィン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 23:59:50
[ホンダ S660]ホンダ(純正) DAMPER ASSY(モデューロX純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 18:35:21
[ホンダ S660]アリエク ドアスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 20:53:23

愛車一覧

ホンダ S660 アゼリアン (ホンダ S660)
ホンダ S660に乗っています。コンセプトエディションは抽選漏れでしたが、3月末にα(カ ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
記念すべき初代の愛車。中古車だったが、エアロバンパータイプを探してもらい、わざわざ関東か ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
私のこれまでの車選びの系譜になった2代目の愛車。手作業のポート研磨など、今の時代では考え ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
3代目の愛車。 インテグラタイプRとしては通算2台目。後期型ではフロントライトがすっきり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation