• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さっぽろさんぽのブログ一覧

2016年06月27日 イイね!

ロードスターには付けられないもの

ロードスターには付けられないもの※写真は私のクルマではありません。あくまでイメージ画像です。

最近気になっているのが、80年代初頭のカーオーディオ。
当時の車好きの若者にとって、高性能な社外オーディオは憧れの的でした(今もそうかな?)。
特に人気だったのが写真のシティコネクションやロンサムカーボーイですが、純正と比べてどう違ったのでしょうか?どんな音を奏でるのか一回聴いてみたいものです。

でもよく考えたらこの時代、カセットテープなんですよね。CDなんかの音質に比べたら劣るのでしょうけど、でもこの佇まいが堪らなくイイ。極端な話、音がどうであろうと構いません。80年代の空気を見にまとったこの筐体を、リアシートの後ろに配置し、後続車に見せ付けたいものです。
光るナンバープレートと合わせて装着したら、80年代風?

しかし、ロードスターはシートの後ろが幌をたたむスペースとなっているため、残念ながら物を置けないのでした。(幌を撤去してハードトップにすれば可能ですが…。)
Posted at 2016/06/27 12:55:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月19日 イイね!

車高調組んでいるのに…

車高調組んでいるのに…車高調を組んでいるのに、知らない人には純正車高に見える(と思う)私の車。皆さんは、車高をどのくらいに設定していますか?
もともとロードスターは純正でリアは指5本くらいの隙間があるので、これでもそこそこ落としたつもりです。

私の車高調は全長調整式でストロークが確保されているので、リアはもっと下げても良いのかも知れませんが、日常の様々なシチュエーションを考慮して支障のない範囲にとどめておきました(自分の駐車場から出すときに段差があるため)。

ちなみに車高を設定する際に参考にしたのは、ビルシュタインのクラブマンパックの推奨車高です。
車高を下げすぎると、ロアアームが逆向きになって、ロールセンターが○☓△・・・(以下、完全な文系の自分には難解な説明がつづくので省略)・・・要は下げすぎたらいかんよ、という話でした。

街乗りオンリーで、峠すら行かない自分にはあまり気にしなくて良いかもしれませんが。

それにしても、NAからNDに至るまで、なぜ歴代ロードスターのタイヤとフェンダーの隙間はあんなに開いているのでしょう?リアなど、ほとんどミニバン並みです。
チェーンを巻くためとかサスのストロークが云々、とか理由はいろいろあるのでしょう。でも、せめてカタログ写真のような車高であれば、ほとんどの人が大枚はたいてまで車高調を買わないのでは?

車をカッコよくするには努力が必要、ということでしょうか・・・そうだ、きっと、そうに違いない!

Posted at 2016/05/19 12:50:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年04月28日 イイね!

札幌の人限定の話題。エンブレムで思うこと。

札幌の人限定の話題。エンブレムで思うこと。エンブレム、最近MIATAにしました。
という話ではなく、例の五輪の話です。

ただし、かなり地元ネタになりますので、札幌近郊の方のみを対象としています。

最近、2020年の東京オリンピックのエンブレムが決定しました。自分としては、あまりピンとこないというのが正直な感想です。

かつての1964年大会のエンブレム(当時は「大会マーク」という呼び名だったと思います)は、日の丸の下に五輪という最高にシンプルで美しいデザインです。誰が見ても日本の大会で、国家行事なのだという印象を受けるでしょう。
これを超えるデザインは、もう作れないかも知れませんね。過去の夏冬全大会のマークと比べても、秀逸だと思います。

ところで私の住む札幌も1972の冬季五輪を開催しました。
札幌のマークは、①日の丸、②雪の結晶、③五輪マーク、という3要素の組み合わせで、東京に負けず劣らずグッドデザインです。
特に、大会のメイン会場であった南区の真駒内という地区には、住宅団地(当時の選手村)の壁面や記念碑などにマークが残されています。

この大会は単なるスポーツのイベントではなく、現在の札幌市民の暮らしにもかなり影響を及ぼしています。
大会によってつくられた施設といえば、真っ先に思い浮かぶのは、競技施設や選手村がありますが、もちろんそれだけではありません。

都心と競技会場を結ぶための移動手段として地下鉄南北線が作られ、電気・ガス・水道網といったインフラ整備も進められました。五輪で札幌の街は大きく生まれ変わり、今日の札幌のベースが作られたといっても過言ではありません。

そして、大会の最大の遺産といえるのが、道路です。
環状通・南郷通・豊平川通・創世川通・札樽自動車道etc・・・みなさんご存知の幹線道路のほとんどが、大会に合わせて作られています(菊水の円形歩道橋も!)。

それまでの札幌の道路は、細く曲がりくねっていて、場所によっては非舗装の路線も多かったため、当時急激に増えていた車が渋滞を引き起こしていたそうです。さらに、これらの道路には、今では当たり前になった街路灯が札幌でははじめて設置されたのですから、札幌の道は一気に近代化されました。言いかえれば、五輪のおかげで運転しやすくなったのです(たぶん)。→ここでやっと「みんカラ」的な方向に向かいました。

そんな五輪の頃の札幌の写真を見ると、北国特有の青い空に向かって伸びるポプラ並木を背景に、ハコスカや510ブルーバード、べレットなどが写っています。ああ、70年代っていい時代だな~。ファッションも音楽も、クルマも、今より素朴だけど魅力にあふれていた時代。(公害問題とかネガティブな要素も多々ありましたけど)
※私、札幌オリンピックの時はまだ生まれないので、想像で語っています。

さて、いつか2020年のエンブレムを見て、「あのころの東京は良かったね、ゴタゴタがあったけど、大会は盛り上がったよね~!」などと思い出を振り返る時代が来るかもしれません。
大会エンブレムには、その時代の記憶を引き出す要素もあるんですよ、という話でした。


Posted at 2016/04/28 13:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月09日 イイね!

最近気づいた。NBってカッコいいわ。

最近気づいた。NBってカッコいいわ。ロードスター歴代モデルの中で、皆さんが一番好きなのはどれですか?

私はもともとNAが好きで、免許を取る前から乗ろうと決めていました(というかNAに乗るために免許を取りました)。
念願のNAを買ったのは21世紀最初の年。このとき新車でNB2が売られていましたが、まったく興味がわかず(高くて買えなかったのもあります)、ロータス・エランを髣髴とさせるブリティッシュ・ライトウェイトなNAしか眼中にありませんでした。

NAには10年乗りましたが、修理の費用の面で降りることになった時、正直不本意な気持ちがありました。本当はNAに乗り続けるか、または別のNAに乗り換えるかを考えていたのですが、程度の良いタマが見つからなかったので、マツダの中古車屋さんがお勧めしてきたNBを渋々受け入れることにしました。

ところがオーナーになってみると不思議なもので、見慣れるとむしろNAの無表情な顔より、きちんと表情のあるNBの方がしっくりくるというか、みんカラなどで他の方の車を拝見しているうちに、なんていいデザインだろう、と感じるようになりました。
たまにワックスをかけて磨いてあげると、鷹揚のきいた面に景色が写りこみ、その奇跡的な造形に感心するばかりです。よくもまあこんな形を拵えたね、と。

最近はNDが持てはやされています。確かにこれはこれでなかなかカッコ良いと思います。ただ、敢えて言うならあのキツイ表情はちょっと受け入れがたいです。後半部分の太って見えるフェンダーも、実際の重量よりも重く見えて、果たしてライトウェイトなのかな?と疑問です。
それと比べてNBは、コンパクトながら適度にロングノーズで、ライトウェイトスポーツの王道的な姿をしています。個人的にはマツダ史上最高のデザインはFDセブンだと思いますが、それに共通する要素がNBにも見て取れます。

ま、形が好きか嫌いかは、あくまで個人の意見です。しかし、あえて言わせてもらうなら、NBは最高です。
同志の皆さん、ぜひこのクルマを大事にしませんか?

以上、たわごとでした。

Posted at 2016/03/09 17:54:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月27日 イイね!

異国で見たMAZDA③

異国で見たMAZDA③ローザンヌのメトロ(地下鉄)駅で見た広告。

あくまで主観ですが、この街で見たコンパクトカーの中で、MAZDA2(デミオ)はひときわ目立っていました(私がMAZDAびいきだというのもありますが)。ヨーロッパの車に全然負けてませんでしたよ。
日本車は、気のせいか国内で見るよりずっとカッコよく見えました。街の景色が違うからでしょうか?
Posted at 2016/02/27 11:04:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「明日いよいよ例の7月5日か。何も起きなければ峠越えて富良野のラベンダー。何かあったら?いや、知らんけど。とりあえず大事なモノはリュックにまとめた。」
何シテル?   07/04 17:07
基本的にレトロな香りのするものが好きで、1970~80年代のクルマやレースシーンに興味があります。 愛車の2代目ロードスターは、初代ユーノスロードスターと違っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 22:01:19
ざっとフィルター交換説明だよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/12 11:42:54
carbonmiata:Spyder Grille (フロントグリル)加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/09 15:10:11

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
免許取ってからロードスターしか乗っていません(NA・NBと乗り継いでいます)。 このクル ...
マツダ ユーノスロードスター ロド太 (マツダ ユーノスロードスター)
クルマのすべてを教えてもらった一台。 一応、イラストレーター志望だった頃に描いた絵です。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation