• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miffy.のブログ一覧

2023年10月15日 イイね!

バイクで 金華湯への道!!! 崩落…

バイクで 金華湯への道!!! 崩落…昔から知っていたけど

行ったことがない『金華湯(きんかとう)』

みんなは、「きんかゆ」って言ってるので

私も きんかゆ きんかゆ って言ってます






軽量バイクでチャレンジしましょう

ということになり…

私の軽量バイクは〜

『ハスクバーナ701エンデューロ』

車両重量 147kg なものですがら

お友達もわざわざ、お付き合いいただき

『KTM690エンデューロR』

で行くことになりました!




お友達がトランポ持ってましたので

札幌からも長距離ということで

甘えて積載していただきました!



もちろん助手席なので〜

楽チーン(o^^o)



そうそう

金華湯ですが

途中の林道が先月の大雨で

大崩壊してるとの事前情報があり

わかっていても

この目で確認が必要となり

金華湯アタックすることになりました!



事前準備として用意した私のツール



崖落ちレスキューツールと無線機

大きめのウエストバックに全て入ります!



結構な重さがあります(⌒-⌒; )


そして お友達のアタック準備は…




なんと!!

バイクキャリアに電動ウインチ!!!

重さは6キロあります(^◇^;)


ココまできたら

どんな状況でもなんとかなるでしょう!



当日の朝はセコマに集合〜!

本当の軽量バイクお友達も

みんなトランポして来てます!


因みに、私は自走して来ようと思ってました























私以外のお友達の皆さんは

全員、金華湯へ何度も行ったことがあります

なので〜 安心安全〜!!



途中の林道はかなりガレています(~_~;)





GSとかのビッグオフロードバイクでは…





今はやめた方が良いでしょう◎

というか絶対ムリです!!!






そして、事前情報の大崩壊場所にきました!



口がアングリ空いてしまう程の大崩壊…



私は、コレを見れただけ〜

まあまあ満足してましたが…


バリバリ エンデューロライダーのお友達…



状況確認後〜






早速飛び込んで落ちて行きます(笑)

シンジラレナーイ!!!



なんなんでしょうか

この人は???(爆)



でも落ちた後に〜

体制を整えて…


法面を駆け上がって行きます!



ライディングテクニックも

もちろん上手ですが〜






躊躇なく出来るのが凄いです!!!

経験者ですね〜(^○^)





その後は〜

まずはスコップ作業をしましょうと!






バイクが崩落下に落ちるのが〜


かなり楽ななりました(爆)





他の仲間達も〜



助け合いながらクリア!!!




私もズッコケがありましたが〜

なんとかクリア出来ました!



もちろんサポート付きですよ!(笑)






その後は、

幾度となく難所があり…




休憩しながら前進します






しかーし

8時30分スタートで

金華湯までが、およそ25キロ

大崩壊の場所が、11キロ位




そこでも、そのほかでも

スッタモンダしてて〜





また、転んだ際に岩にヒットして

ラジエーター液漏れ修理もあり…















巨木越えがあったりして〜



軽量バイクでも苦労してましたが



私のハスクバーナ701エンデューロと

お友達のKTM690エンデューロR


この辺りで〜

そろそろカラダの電池切れもあり…

気持ちも萎えてきました(汗)





そして、この時点でお昼を過ぎて

13時を回ってましたので

まずは〜ランチタイムとしました!!








実は、お友達が18時00分までに

札幌へ戻らなくてはならなくて

どう考えてもタイムアウトの時間!?

まあ、あの巨木越えを

ミドルアドベンチャーバイクとなると

サポートが間違いなく必要だしぃ〜



7名中の 3名は(私も含む)〜

本当に悔しいけど、

途中離脱することになりました(泣)






とは言っても

ココまで来た難所をまた戻るのも大変(^◇^;)






また例の大崩壊の難所に戻って来まして〜


崩落下に下るのは簡単でしたが…


問題はバイクを上げる時!!!






ということで〜

ここで電動ウインチの登場です!!!




キャリアに取りてけたウインチ



途中でボルトが外れてしまい

転がり落ちることになり〜

6キロの電動ウインチは

リュックに積載となりました(笑)




でも〜〜〜


結局は、電動ウインチは

外れてたほうが使い勝手が良かったです!




電源は、携帯できる小型バッテリーにて!








でも、崖のフチが切り立っていて

バイクがスムーズに上がりません(汗)





持参したロープと滑車を活用〜!



無事に上げることができました!!!






そして、私のバイクの番です〜

助走の距離がとれないし…

真っ直ぐ駆け上がることも出来ない(^◇^;)



少し上げた状態です







今度は、倍力システムを活用して





しかし〜


倍力システムのアンカーになる


ちょうど良い木が無くて


色々と苦労しました〜 (⌒-⌒; )





時間はかかりましたが〜

倍力システムと電動ウインチの併用!




無事に上げることが出来ました!!!





【今後に行かれる方々へ…】

是非ともスコップ持参して〜

大崩壊地点の傾斜を〜

少しずつ緩やかにしてきましょう(爆)

いつかは、楽に行けるはず!!!





その後は〜

無理なく林道を下ってスタート地点へ







悔しい思いをした3台です…




でも無事に戻って参りました〜( ˊ̱˂˃ˋ̱ )



お友達も札幌でのお約束時間に



なんとか間に合います!






そして気になる、


前進したお友達は〜


なんと、無事に金華湯に到着して〜





ご褒美の秘湯を味わったとの事でした!


皆さん 流石です!!!ヽ(´▽`)/







まだ未経験の 金華湯よ〜!!!





来年は〜

時間に余裕を持ってチャレンジしてやる!!!
Posted at 2023/10/15 22:49:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 林道記録
2023年09月30日 イイね!

アドベンチャーラリー NISEKO 2DAYS

アドベンチャーラリー NISEKO 2DAYS
かなり前から準備していました企画

『ADVlENTURE RALLY NISEKO 2DAYS 2023』

9/23土曜日9/24日曜日の2日間

無事に完了いたしました。






ざっとタイムスケジュールについてはこんな感じ。

◎ 9/23 土曜日
▪️9:00野営場へ直接集合でチェック
蘭越町『KAWAKAMI野営場』

▪️テント設営

▪️9:45 ブリーフィング
スタート順の決定、ルール説明など

▪️10:00 野営場より随時スタート
スタート順はくじ引きで決めます。
1分おきにスタート後は、各々のペースで楽しんでください。
(前走車をパスされる際、安全なストレートでお願いします)
スタートから時計の反対回りで、洞爺湖方面から喜茂別ぬけて、京極(望洋の丘)がゴール。

▪️昼食について
各自持参された飲食物を、ご自身のタイミングでとってください。
スタートから1時間弱ほど走ると『道の駅 とうや湖』があり、そちらで昼食や飲物購入が出来ます。それ以降ルート沿いには、お店や自販機などはゴールまでありません。

▪️ゴール時(望洋の丘)
『アドベンチャーラリーNISEKO 2DAYS 2023』LINEグループにて、ゴール申告として自撮り写真を送ってください。

▪️ルート途中離脱される際
『アドベンチャーラリーNISEKO 2DAYS 2023』LINE グループにて、離脱申告をしてください。

▪️ゴール後のルートログ沿いに、ニセコのスーパー(エーマート ニセコ店)がございますので、買い物をして野営場へお戻りください。

◎ 9/23 土曜日 夜
▪️いつものように野営地をお楽しみください。
トイレはございますが、炊事場等は無く、飲み水は持参をお願いいたします。
野営場には綺麗な川が流れてますので、簡単な手洗いはできます。

◎ 9/24 日曜日
▪️野営場チェックアウト12:00となります。
スタート時間は、現在未定です。
1日目の逆順番でスタートします。
野営場スタート〜蘭越町林道〜ニセコ林道〜『山の畑』ゴール!!!
フラットダートをキャンプ道具を積載しての走行となりますので、スキルアップに繋げてください。



この企画を開催するにあたっての準備として

ラリーですので、ゼッケンは必須でしょ!!




素人の手作りにしては、まあまあ良いかな。

ステッカーの台紙も剥がしやすいタイプを選択!





そして、一番大切なポイント!!

何処をどうやって走るのか!?

コマ図とかは使わずに、最近流行りの『みちのくラリーイベント』みたいに、ジオグラフィカとかGoogleマップを使用します。

ルートログを事前にメールにて参加者に送って、アプリのジオグラフィカにてルートを辿るか、お好みでgoogleマップに落とし直してもらい走ってもらう流れ。

因みに、初日は180キロの走行です。



時間を空けてスタートをするラリースタイルを取りますので、各々のペースで気楽に楽しむことが出来ます。
また、ルートの途中離脱もオッケーとする事で、直接野営地に戻るのもオッケーとします。

また、スマホを見てのルート走行が苦手な方は、いつもの引率スタイルでルートを走ること出来ます。

まあ、仲間たちで今までと違った新しい楽しみ方が出来ればと思ったのが、企画しようと思ったきっかけですね〜( ˊ̱˂˃ˋ̱ )





ということで、朝早くに家を出て野営場へ!




皆さん集まってきましたね〜


サクッとテント設営をして、スタートに向けて準備します!




荷物を下ろして軽い状態で、お腹いっぱい走れる幸せ〜!!!





今回の出走車は、18台となりました!

出走順は、くじ引きで!(笑)


1分おきにスタートをしてもらいます!



一応、雰囲気出してますので〜

出走前のライダーからは、

『なんか緊張しますね〜!』

って言葉もいただき、

運営者冥利に尽きますね!!!(笑)



私は、スタートを仕切った後に、一番最後に出走して、転倒者や路肩落ちがいないかの確認と、先回りをして写真撮影をしたりします。






まずは、川渡りポイントへ先回りして撮影!





































と、ここで問題発生!?(^◇^;)


なかなか全員が来ない…


なんと逆走(逆周り)している人がいます!

とLINEグループで報告とのこと…(~_~;)



まあ、迷子にはならないので、そのままルートを逆周りで楽しんでもらいましょう!!!(爆)





そして、初日のトラブルと言えば…

10m下へ路肩落ち発生!!!

崖落ちとも言えます(^◇^;)



フロントタイヤが轍にもってかれて

バイクと共にダイブ〜〜〜〜〜

ほんと怪我なくて良かったです!







たまたま仲間が後から走ってきたので発見!




山奥深くの熊の生息域なので…

少々焦りますよね〜〜〜









一応、こんなこともあるだろうと…




『安心してください!!!』

『救出道具は持参してますょ!!!』




そして、仕事柄(縄師(笑))本職もいたりして、




あの重たいGSも、

滑車とロープで、倍力システムを活用!

見事に救助出来ました!!!



でも、レスキューするなら

人手はギリ4名必は要でした…(^_^;)

レスキューツールを持っていても

一人なら無理でした…




【レスキューツール 滑車 倍力システム】




ひとりぼっち だったら…

熊のゴハンになってたかもね(爆)





なんだかんだ色々あり、初日のラリーは終了!



夜の懇親会がスタート














本日の反省会として〜

あーだこうだと話は盛り上がりました!





2日目は、初日の順番の逆からスタート!

野営場からスタートして

ゴールのニセコまでおよそ100キロの走行。






















キャンプ道具を積載しての林道走行ですので、多少の緊張感もありスキルアップに繋がりました!

私のktm ラリー は、キャリアを付けて無いので、リュック&大きめウエストバック(笑)

なんか拷問のような重さですので、スタンディングは出来ません(^◇^;)




































2日目は、多少コケた人もいましたが、特に問題なく100キロのラリールートを、皆さん無事にゴールしておりました!!!




いつもは、林道経験者が先頭と最後尾にいて引率して走るスタイルでしたが、今回の企画のポイントは…

初めてのナビゲーション無しの地図アプリで、現在地と地図上ルートを読み取りながら、電波の届いていない山奥の林道を走るアドベンチャー感だったり〜!


各々が楽しみながらゴールへ向かうことが出来ていたのが、今回の最も良かった点なのです!


別名 『自立支援プログラム(笑)』 と名付けました〜!
アヒヒヒ((ヽ(`∀゚〃)八(〃゚∀´)ノ))アヒヒヒ


なかなか盛り上がりましたので、

来年も『アドベンチャーラリーNISEKO 2DAYS』企画したいと思いました!!!
Posted at 2023/09/30 16:12:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 林道記録 | 日記
2021年09月20日 イイね!

美深スーパー林道で函岳へ

美深スーパー林道で函岳へ連休最終日

美深町のスーパー林道を走り函岳へ!

札幌より往復600キロです

突然のお誘いにもかかわらず〜

3名のお友達が函岳ツーリングに

お付き合いいただきました





美深町のセイコーマートでお昼ご飯を購入



本日の林道アタックは4名で!




久しぶりのGSアドベンチャーです



トンボが多い季節になりましたね…( ̄▽ ̄;)






Yさん



Sさん



Aさん



今回も歌登側からのアタックでした

個人的には、行きは歌登側からの函岳山頂へ

帰りは美深側へ下りていくのが好きです



加須美峠まで特に問題なく到着





ここから函岳山頂を目指します!

玉砂利たっぷりでかなり走り難い場所も…



皆さん、ビッグオフロードバイク



乗りこなしてますね〜!



天気も良く絶景で良かったです!



北海道に住んでて良かった〜(´∀`)








無事に函岳山頂に到着しましたー!





まずは〜お昼ご飯たべましょう

パニアケースの中でお弁当のカツ丼が

シャッフルされて、ぐっちゃぐちゃ…(笑)



でも味は変わりません!!!


お腹も満たされたので

本当の頂上へ歩いて行きます

360度のパノラマ展望です



駐車場から歩いてすぐの距離





なんと今回は、最新ドローン持参です!

仲間とドローンで記念撮影〜



ドローンは既に自動運転ができます(笑)



本当に便利な時代になりましたね〜



この様な画像が自分で撮影出来る幸せ…








帰りは直接ダートをドローンで撮影!









バイクツーリングの楽しみ方が増えました!


今回の函岳登頂ルート

美深町セイコーマートからスタート

トロッコ王国経由で歌登方面から函岳へ



スーパー林道の往復で60キロ位でしょうか



帰りの北竜町の道の駅





月形セブンイレブンに着いた頃には

暗くなってました…

日が落ちるのが早くなりましたね〜





北海道は肌寒くなってきましたねー

ツーリングには最高ですが

バイクシーズン終了まで、2ヶ月も無いです

次は何処を走って何処へ行こうかな!?
Posted at 2021/09/21 00:22:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 林道記録
2021年08月16日 イイね!

ここ最近の写真をランダムに〜

ここ最近の写真をランダムに〜オリンピックが終わった途端に

涼しくなってきた北海道

真夏日が過去最高に続いた時は

暑くてバイクに乗る気がしなかったが

今日は20度前後でバイク日和〜

気分が乗ってきたので

直近の写真を載せときます。



こちらは、オリンピックマラソン

カメラクルーが乗っているGS!




積載しても安定しやすい性能が評価されたのでしょう!


マラソン25キロ地点で選手が来るのを待ってます。




佇まいがなんともカッコいいです!



カメラマンもライダーも外国人



上下メッシュのラリースーツ



何処のメーカーなんだろう…


外国人は何着てもサマになります






こちらは、暑かったので涼みに

近場をKTMで走りに行った一枚







そして、今日は内地から来たお友達と

林道ツーリング!





林道のルートは

私が案内させていただきました〜





KTM790アドベンチャーR rally





BMW R1200GS ツアラテック仕様





KTM890アドベンチャーR rally





BMW R1200GS アドベンチャー





BMW R1250GS アドベンチャー





ドローンからの撮影

洞爺湖が見える林道





景色の良い場所








途中、イタドリ地獄との戦いの跡





あかいがわのソフトクリームを食べて終了〜




あっという間に寒くなって

バイクシーズン終了…


あと何回乗れるかわかりませんが、

タップリと残りのバイクシーズンを

楽しみたいと思います!!!



今日は100キロ以上の林道走行〜

まだまだ案内したい

フラットダートが沢山あります!
Posted at 2021/08/16 22:35:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道記録
2021年07月10日 イイね!

ニセコ、寿都、蘭越、豊浦、喜茂別方面の林道

ニセコ、寿都、蘭越、豊浦、喜茂別方面の林道仲間達とのキャンツーには行けなかったので、

以前から気になっていた林道の調査へ。

天気はイマイチでしたが、雨には当たらず

無事に400キロ、7時間半走りました。




9時00分
あかいがわ道の駅からスタート。






曇り天気のせいなのかバイクは少ない…






まずはニセコの林道 20キロ弱





走りやすくてお気に入り







その後は、礒谷牧場跡地へ






今回、はじめての貝川線。



荒れていて走りづらいけど、

礒谷牧場の前後のルートとしては、

17キロあってツーリング企画には使える。




その後に相生線。



豊浦ニセコ線方面へ抜けて26.8km

こちらは走りやすくて初心者でも大丈夫!

クマのウンピーは沢山落ちてました(笑)

 


新富新山梨線



乗用車でも走れる林道


景色の良いところあり〜








大和大西線



整備されて走りやすい



加野川崎線? 

そろそろ読めなくなります(笑)



こちらも走りやすくて

ついついスピードが出てしまう

フラットダートです。





眺めの良いことろ






あかいがわのソフトクリーム







朝に燃料を入れてから7時間半

400キロの走行 

後で計算したらリッター25キロ走っていた

満タンで500キロ走るのは嬉しい

新しいリアタイヤで空気圧を通常の2.5にしているから???

フロントは1.8





ずっと山の中を走っていたので、

昼ごはんを食べるタイミングがなかったです。

唯一口にしたのが帰り際のソフトクリーム…



やはり林道を楽しむときは、

昼食を持参して走らないと

ダメだと気付きました。



楽しかったけど、

食べ物のエネルギーを入れないで

それなりに距離を走ることになってしまった。



明日はゴルフ。

ゴルフの予定は沢山入ってるけど、

バイクの予定が無い!!!

大変だ!!!
Posted at 2021/07/10 23:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道記録

プロフィール

「今年のGWは道内ツーリング三昧の予定(^_-)-☆」
何シテル?   04/17 21:27
北海道の短いバイクシーズンの記録! ビッグオフロードバイクで林道を楽しむ! 冬キャンプもアップしてます。 ◎BMW 空冷 R1200GS Adventu...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

miffy.さんのBMW R1200GS アドベンチャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 16:01:00
音量アッブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 11:17:45
2色切り替えLEDフォグランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/28 14:24:10

愛車一覧

BMW R1300GS-アドベンチャー BMW R1300GS-アドベンチャー
2025年4月6日午前中に納車! 2010年式 空冷R1200GSアドベンチャー から ...
KTM 790 Adventure R KTM 790 Adventure R
KTM790adventure R rally 世界限定500台 日本国内10台も無いと ...
ハスクバーナ 701 Enduro ハスクバーナ 701 Enduro
HUSQVARNA 701ED エンデューロ 2019年式 692cc水冷単気筒「 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
CX-3からの乗換。 XD PROACTIVE Touring Selection 4W ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation