①964の純正タコメーターはレスポンスが悪い
②空燃比計とタコメーター間の視線の移動量を減らしたい
964の純正タコメーターはまぁまぁ正確だと思います。
画像を見ても分かると思いますが、純正と社外品も同じ回転数を示しています。
でも吹かした時にエンジンの上がり具合とタコメーターの針の動きがシンクロして
いないんですよね、純正タコは。
現在純正タコを2個持っているのですが、元々車両に付いていたタコメーターは
メーター内のダンパーオイルが無くなってきていました。
その結果、指針のレスポンスは最高な状態に変化していきます。
しかしダンパーオイルが徐々に減り続け、ついには針のオーバーシュートが発生してしまい、高回転時にアクセルを踏んだり離したりすると針が踊ってしまうようになってしまいました。
(これはその内動画を取って、どのような状況かをご説明したいと思ってます)
そこで予備の純正タコを装着したのですが、余りのレスポンスの悪さにビックリ。
ダンパーオイルが無くなったメーターに慣れてしまっていたので、こんなに
レスポンスが悪かったんだ・・・、と余計に感じてしまったのです。
ここまでが①の変更理由の詳細です。
次に②の視線の移動量の件。
僕はROMの調整を行っている関係で、ダッシュボード上に空燃比計の
外部メーターを装着しています。
下記画像の社外タコメーターの右側上の三つ目のパーツがシフトインジケーターで、その下の赤っぽいパネルが
空燃比計のメーターになります。
ROMのセッティング時は、この空燃比計のメーターと純正タコ間で視線の移動が頻繁に行われるんですが、実際は前を向いて運転もしなければならないので結構忙しいし、危ない。(笑)
そこで小型タコメーターを空燃比計メーターの横に設置したら思惑通りバッチリ。
視線の移動量がかなり減り、確認が楽になりました。(^-^)v
もちろんタコメーターはレスポンスもビンビンで正確なので言う事無しです!
下記はタコメーターに接続されている信号波形です。
信号は純正タコ裏のコネクターから分岐してPivotのタコに接続しています。
今更ながらですが、『 50 years of 911 in Fuji 』。
参加した際に撮った画像、動画などをアップしますね。
まず1枚目の画像。
世界中を回っているミュージアムカーのナローとの2ショット。
964は分厚くなったとの意見を他所で見た事が有りましたので、2台の回りをぐるりと1周してみました。
こうやってみると分厚いというのも納得かも?
まぁそれでも僕は964が一番好きなんですが・・・。(笑)
次は超レアな964のご紹介。
まずは麻宮騎亜先生のシュトロゼック・メガ・スピードスター RS !
以前、彼女のカレラに僕のROMの事がチラッと出ていたのでその時のお話をさせて頂きました。ホイール、超深リムっす~。
お次はRS3.8の2台。いや~、かっこ良過ぎでしょ!
お次は、RS3.8以上のレア物のC4ライトウェイトです。
僕はC4がかなり好きなので、このライトウェイトを見れた事に感激です。
4灯フォグは後付けでオリジナルのボンネットはちゃんと保管してあるそうです。
オーナーのご厚意で運転席に座らせて頂き、さらにレーシングまでさせて頂きました。
ビンビンなレスポンスに驚嘆&感激です!
某TVイケメンアナウンサーさんがこのイベントにプライベートで来られていました。
色々とお話させて頂きましたが、とても気さくで性格もイケメン。マジでカッコイイですわ!
プライベートでのご参加なのでモザイク処理。(左から:マリタイムさん、某氏、僕)
ただしお話している最中に氏がかなりのポルシェ馬鹿ということが発覚!
これは氏もご自覚していらっしゃいます。詳細は割愛しますが、氏はカタログに載っていないポルシェを何カ月も余分に掛かるのを承知で特注で注文したほど。
普通なら有名人とは絶対に交わる事のない僕の超平凡な人生です。
このチャンスを逃すかと写真を撮らせて頂きました。ありがとうございました!
今回のイベントの発起人である島下泰久氏。
氏のおかげで楽しい時を過ごせ、そして貴重な経験をさせて頂きました。
参加料も無いのに記念ステッカーまで配布して頂いたりして、感謝、感謝です!
最後にパレードランの動画を作成しましたので、宜しかったらご覧になってください。
走行スピードはとてもゆっくりなのでそのままでは飽きちゃうので、少しエフェクトなどを入れてみました。
それでも冗長かもしれませんが最後まで見て頂けると嬉しいです!
トヨタ(純正) フロアコンソール(スライド式センターコンソール対応) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/14 08:07:57 |
![]() |
アルミホイール用金属バルブの交換方法 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/12 01:37:23 |
![]() |
EDFCモーターの交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/09 15:35:37 |
![]() |