• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ct41118のブログ一覧

2017年11月09日 イイね!

Canon EOS 10Dを買った!

Canon EOS 10Dを買った!はじめて買ったキヤノンのデジイチ、確か2003年発売です。
発売当初は本当に待ちに待ったデジイチでした。
やっと買える値段になったという訳で諭吉さん20何枚を握りしめ、カメラ屋さんに向かったものです。
一緒に買ったレンズは…すんません、嘘です(笑)

実はコレ、昨夜届いたばかり。
本当のところ、この機種が発売されていたのは記憶に残っていません。
人生で最も写真を撮りまわっていた時期ではありますが、あんまりデジイチに興味がなかったと言うのが正直なところです。

当時は何やらバスに乗り遅れるなとばかりに やたらとデジタル移行しようとする人たちが居ましたね。
私はそういう人たちに対して「そんなに慌てて飛びつかなくても…」と思っていた青年でした。
ええ、今でもそう思っていますとも。

という訳で今夜のカメラはEOS10Dです。


またもやオークションで落札。
当時は中級機、ハイアマチュア向けとして発売されただけあって結構イカツイ。
マグネシウムボディのせいか、初期のEOS650みたいな「しっかり感」がそそります。

値段は送料別、約4000円なり。
こんな古いデジカメに値段が付いている事自体、少しばかりの違和感を感じないでもありませんが、とにかく大体これくらいの価格なら買う人がいるっぽい。

とりあえずこれくらいの値段なら割と気を使わないで、まさに道具としてガシガシ使えます。
もう少し出せば何年か新しいKissが買えるんですが、まあそれだったら新品のX9を買いますかね。


ついていた電池はBP-511A。
この時代の同社のデジイチに色々と使われていて、現在でも入手は簡単です。
とりあえず今回は社外品を2個注文してみました。
もちろんいつものロワジャパンで。


ついていた充電器は社外品。
純正より接点がひとつ少ないのが、何かのチェックを省いているっぽくて非常に不安ではあります。

とりあえず充電自体はできるみたい。
純正にはないUSBタイプなので、個人的にはこっちの方が便利です。


さっそくCFカードを入れてテスト。
結果は…まったく問題なく普通に写っているみたい。
日曜日にでも外に出て実際に使ってみたいと思います。


では今度は大容量カードでテスト。
古いデジカメにはファイルシステムの都合上 2GBの壁がありました。
一応この機種は2GB超のメモリーカードに対応している事になっていますが、では32GBは?
そしてCF-SD変換カードは?


結果、とりあえず変換カード、32GB共にOKでした。
ただ、書き込みが極端に遅くなる事例があるそうなので、後日もう少し様子を見たいと思います。


ちなみにこれを同じ2003年発売のニコンCoolpix2100に入れると…。


固まりました。
ちなみに本機が公式に対応を謳っているのが1GBまで。
大容量カードに対応していないのも無理からぬ話です。

これより少し後、確か私は2GBのSDカードを2万円も出して買って記憶があります。
あのとき私はバカだった…。


話をEOSに戻しまして、とりあえずレンズを付けてみます。
TAMRONの28-200mm。
案外似合うかも。
ちなみにこの機種は現在のAPS-C専用レンズは使用できないとされているようです。
そこらへんは注意しときましょう。


果たして、10何年前のデジイチが現在も実用に耐えられるのか?
要するにそこに興味があっただけなんですが、また後日詳しく検証していきたいと思います。
Posted at 2017/11/09 22:16:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月28日 イイね!

リコーXR7 マーク2

リコーXR7 マーク2中学の時から20代後半までの間、お散歩カメラとして使っていたリコーXR7 マーク2。
数年前に整備に出した時にやられました。



ミラーが手前にズレて取り付けられていたのです。
したがって、ほとんど大半のレンズに干渉します。
そして物によっては画像がケラれます。
後玉に当たるレンズもあるかもしれません。


ずっと超望遠レンズをつけっぱなしだったため、この事に気が付いたのは整備からずいぶん後の事。
今更クレームという訳にもいかず、まさに後の祭りです。
まあ、あんまり関わりたくもないので問い合わせすらしてないんですが。


ちょっとわかりにくいので下から撮った画像をUP。


線を引いてみましょう。
本来の位置が黄線のところ、赤線の位置までミラーがはみ出ています。


ちなみにニコンEL2で同様にミラーアップしたところ。
フランジバックなんかが全然違うので厳密な比較は出来ませんが、大体こんな感じが正常です。


他にカメラは数あれど、やっぱり手になじんだコイツで再び写真を撮りたいという欲が沸々とわいている今日この頃です。
Posted at 2017/10/28 23:47:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月28日 イイね!

ニコンEL2が届いた!

ニコンEL2が届いた!続けてカメラネタに走ってます。
というか車ネタが切れてるだけなんですが。

…さて、唐突にニコンEL2を落札しちゃいました。
あの面構えがずーっと昔から気になっていたんですが、ついに我が手中に。

で、どうせ選べるんだったらAiレンズが普通に使えるEL2にしようかなと。
これならAFレンズも普通に付きます。
これより前のELとELWはいわゆる「ガチャガチャ式」
これがマイナーチェンジしたAi式に対応したのがこのニコンEL2。
すぐに次の機種が出た関係で販売台数が少ない様ですが、さほどの苦もなく見つけられました。

そして当然今回もジャンク。
逆に「整備済み」なんて言って売っている奴は怪しくて手が出せません。
少なくともYahoo!オークションではね。

素人が適当にバラしてシャッターにクレ5-56なんかブッかけて「完動品」なんてブツをつかまされた日には悔しいなんてもんじゃない。

…うんちくはどうでもいいので早速見ていきましょう。


デカい! なんか厳つい! そして重い!
いやー、やっぱり写真で見るのと実物を手にするのではエラい違いです。
そしてこの「カチッ」と決まる動作の精密感。
後継機のFEとは明らかに異質な雰囲気。
高度成長期バリバリの気合いみたいなものを感じるのは思い過ごしでしょうか。
重さは…たぶんキヤノンF-1と大差ないでしょう。
という訳で「お散歩カメラ」的なゆるーい用途には向いてないっぽい。


ちなみにFEと比較。
一回り程大きさが違います。
とりあえず各部を見ていきましょう。


ミラーボックスのモルト。
完全にボロボロになっていて、粉が下に落ちてます。
もちろん裏ブタのモルトも同様の状態。


ファインダー。
カビ、汚れ、ホコリの巣窟と化してます。
ふと視界に違和感が…。


少し目を離してみますと、ありました。プリズムの腐食が。
このぐらいなら人によって判断が分かれるのかもしれませんが、私は出来れば交換したい派です。


とりあえず新しい電池を入れてみましょう。
この機種はミラーボックス下に電池が入ってます。
事前知識がなかったらこんなの絶対に気が付きません。
幸いにも液漏れはないようです。


入っていた電池は4LR44.
これ自体はさほど入手に手間のかかるものではありませんが、どうせならいつもストックしている電池で運用したい。

なので引き出しをゴソゴソ。
アダプターを出してきました。
とっくの昔にブッ壊れたロシア製カメラについていた物なんですが、まさかこんなもんに再度出番があるとはね。


普通のLR44を4個入れて。


カメラにセット。


なんと露出計が動いているではありませんか。
ちゃんとシャッターも連動して速度が変化します。


電池チェックランプも煌々と光ります。

とりあえず「壊れて」はいないっぽい。
あとは何処で、いつ頃整備をお願いするか…。

懐具合と相談しながら考えていこうと思います。


Posted at 2017/10/28 23:32:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月27日 イイね!

お帰りキヤノンデミ

お帰りキヤノンデミ新しいスキャナを買ったのをきっかけにフィルム体制復活企画がスタート。
…いやまあ、ほとんどの機材はずっと動態保存していたので復活というと御幣がありますが。

ともあれ、第一弾はキヤノンデミ EE17です。

元々はこれと同型の機種を学生時代に親父から借りパクッたのがはじまりですが、
そのデミを修理に出したらすぐまた故障。
再修理を何度出してもまた故障したため、ついに諦めてカメラ棚の飾り物と化しました。

…今にして思えばその修理屋さん、レンズシャッター機が不得意だったのだろうなと見当も付きますが、インターネット普及前の事です。
そんなの知る由もありませんでした。

写真の本機はそれからずーっと時代は下って10数年前、Yahoo!オークションで入手したもの。
段ボールひと箱ナンボのジャンク品に紛れてましたが、とりあえず外観は結構キレイなブツでした。

もちろんそのままでは気持ちよく使う事は難しいため大阪の業者に修理を依頼。
↓この時依頼したのが日研テクノさんです。
http://www.nikken-techno.co.jp/

しかしその後…。
いつしかまた露出計が狂って来て、しまいには動かなくなってお蔵入り。
そして今に至ります。


今回お願いしたのは東京カメラサービスさん。
↓こちら。
http://www.tokyo-camera-service.com/

「中古で同じ機種が余裕で買えるぞ」とお思いのそこのアナタ!
それが信頼のおける業者で整備した直後のものだったら話はわかりますが、そうでない場合はお話になりません。

「普通にコンデジ買えるんじゃね?」
まさかここまで野暮な事を言う人は居まいとは思いますが、そんなもん既に持ってます。



帰ってきたデミをさっそくチェック。
久々にちゃんと動いている露出計に感動。
上からf16 11 8 5.6 4 2.8 開放1.7の数字が並んでいて、ユーザーの定めたシャッター速度に連動して絞りが決められる仕掛け。
いわゆるシャッター速度優先AEです。



名前からお察しの通り、このカメラはハーフ判です。
本機もオリンパス・ペンのヒットを受けて各社が追従したうちの一つ。
下が普通の35mmライカ判。
今風にいうと「フルサイズ」ってやつですね。


電池は元々MR-9という水銀電池を使っていましたが、これは環境保護の観点から20年ほど前に生産中止に。
この水銀電池は1.35Vのため、そのまま写真のような酸化銀電池を使うとメーターに狂いが生じます。
(実際にはほぼ無視できるというか、元々古いカメラの露出計はあんまりアテにならない)
そこで今回はこの酸化銀電池に合わせて露出計の調整をお願いしています。
これでもう電池の入手にも困りません。


なにしろ半世紀前のカメラですから感度設定はASA400まで。
とは言え、来年早々にNATURA1600が販売終了となるそうなので、これで全然問題ありません。


ストラップは三脚穴に付けるネックストラップを装着。
↓こんなの。
https://www.amazon.co.jp/dp/B013JMCAHQ/ref=wl_it_dp_o_pd_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=3OA4KL9JER378&coliid=ITC8QZCP94F8A&psc=1

元々この機種にはハンドストラップが標準で付いていたのですが、それが原因で昔親父が落っことしてしまったそうな。
このストラップを見て「最初からコレがついていれば…」と苦笑してました。



さて、綺麗になって帰ってきたキヤノンデミにどんなフィルムを詰めましょうか。
敢えて1600を突っ込んで夜の街を撮るのもいいかも。

個人的にはISO25とか3200みたいな極端な感度のカラーネガをまた使ってみたいと願ってやみません。
Posted at 2017/10/27 22:27:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月14日 イイね!

オリンパス トリップAF31を弄ってみる

長い事使っていたお散歩用コンパクト(フィルム)カメラが遂にブッ壊れました。
まあ別に良く写るでもなし、ポケットにすんなり入るでもなしの、ぶっちゃけ特に取り柄のない奴だったんですが、無ければ無いで寂しいものです。

代わりの奴を探さねばと思っていたところ、ハードオフでこんなのを買って来てたのを思い出しました。





その名はOLYMPUS TRIP AF31。
お値段は108円なり。
調べてみるとこの機種は96年発売、シャッター速度は1/125秒単速、絞りはフィルム感度によって切り替わる仕掛けだと出てきます。
暗くなればフラッシュが自動発光、明るすぎる場合はフィルムのラチュードでカバー。
なんか写ルンですのチョットだけマシな奴みたいな。

なーんでこんなものをわざわざ捕獲してたのかというと…。



じゃじゃーん! なんと単三仕様。

ピンと来ない若い方のために説明いたしますと、この時代のコンパクトカメラは一般的にリチウム電池が多く使われてます。
いつ使うんだかわからないカメラのためだけにそんな特殊な電池を持っておくなんて冗談じゃない。
…という訳でワタクシ、この手のカメラで単三仕様のモデルを見かけると優先的に確保してます。



今日テスト撮影をしてきたのですが、日付機能の電池が消耗しているのが気になったので早速電池
交換。
ちなみにつの撮影したフィルムはまだ現像にすら出していません。
つまり現時点ではまともに動くかどうかわからないって事です(笑)


百均でCR2025を買って来て、ネジを外して入れ替えます。


最初に表示されるのは 94年1月1日。
それを時計の時刻合わせの要領で先へ先へと進めていきます。
96年、97年…16年、17年。

ふと思い出しました。
この時期のカメラの説明書には「2019年までの日付がプログラムされています」
みたいな事を書いてたのを。
当時はもう全然ピンと来ないほどの未来の話だったんですが、気づけば再来年です。


実際に進めてみました。
そして次にボタンを押すと…。


94年にタイムスリップ。
20年も経ってこれを使う人がいるだなんて設計者すら意識してなかっただろうな(笑)


余談ですが、この「パノラマ」と書いてあるレバーを上げると…。


上下から遮光のための仕切りが下りてきて、写る範囲が狭くなります。
で、これをプリント時に細長い(Lサイズ2枚分くらいの)プリントにするという仕組み。
今にして思えばコレの何がパノラマだよとツッコミたくなるんですが、当時の新機種にこぞって採用された機能(?)です。

当然、間もなく廃れましたとさ。



Posted at 2017/10/14 22:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ジムニーのタイヤ http://cvw.jp/b/2428227/47366387/
何シテル?   11/25 20:17
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換 タイヤ交換 テスト走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/26 16:53:42
運転席シートのへたり修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/10 21:59:25
手動式窓開閉用ハンドルの脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/02 20:10:24

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
知人が車を買い替えると言う事で割安に手に入れる事が出来ました。 ぶっちゃけボロいんですが ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
ダイハツ ミラバンに乗っています。 今年で12年目、まだまだ頑張ります。 13万km走っ ...
ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
妻の通勤車だったのですが、最近はずっと私が乗ってます。 今年(2017年)に入って曇った ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
我が家で活躍してくれたミニキャブ君。 走ると白煙モクモク。 水漏れオイル漏れ燃料計不動、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation