• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ct41118のブログ一覧

2017年07月02日 イイね!

一人焼肉の夜/ホイールを貰った

一人焼肉の夜/ホイールを貰った今日は久々に一人焼肉パーティ。
…かつて私は、その言葉の持つイメージから流石にちょっとアレだろうと想像していたものです。

ところが実際やってみると以外や以外、なんか今まで体験したことのない新鮮な気持ちに。
それに味をしめ、カミさんのいない夜にこっそりやってます。

今日は新しいアイテムが到着しました。


電気式の焼肉グリルです!
ちなみに今まで使っていたのは定番も定番、岩谷の焼肉グリル CB-P-GMという奴。


普通のカセットガスコンロの上に載せて使う小煙タイプの鋳物グリルです。
4人程度までならこれ一つで十分賄えるんですが、カミさんが近々8人ほどのイベントに使いたいというので今回の電気式を買ってみました。

炭火のバーベキューグリルを要望されていたのですが、あれは片づけるのが面倒なので却下。


水を入れる皿と本体。


こっちはグリル部分。
中の焼ける部分のサイズは丁度LPレコードぐらいでしょうか。
まあそれ位の大きさを想像して頂けたらと思います。

この裏にヒーターが入っているだけの非常に原始的な構造。
アルミの鋳物みたいですね。
表面はフッ素樹脂コート。
寿命はちょっと期待できそうにないかも…。


使うときには中のお皿に水を入れて…。


セットした状態。


ウインナー、キャベツを1/8ほど、ピーマン一個、あとはなんか冷蔵庫に転がっていた玉ねぎ。
一人なんだから見栄張らずに輸入牛。

いつもの肉屋に「明らかに一人分」を買いに行くのはちょっと気が引けるのでスーパーで調達。


スイッチを「強」にして2分、肉投入。
…おぉ、ちゃんと焼けてる。
ちょっとかったるいので、若い男の子なら3人までが限度かも。
煙はガス式のものより明らかに少ないと思います。
私は倉庫なので関係ないですが、室内で使うならこれ一択。
もちろん味は申し分のないものでした。
また明日、今度はカミさんと一緒に使ってみるとしますか。



話は変わって、友人から14インチホイールを貰っちゃいました。
友人曰くいわく「知り合いが車乗り換えたからいらなくなった」のだそう。
前日記で書いた14インチを引き取ってきた翌日の事です。
ありがたく頂戴しました。
友人に、そして名も知れぬ知り合いにこの場を借りて、あらためてお礼申し上げます。


初代タントの純正ホイールだそうです。
ほぼ溝ゼロの165/65R14が付いてますので、
実際に使うときには165/55R14のスポーツタイヤを組む事になるかと思います。

こっちの方が気兼ねなく使えてよさそう。
Posted at 2017/07/02 22:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月18日 イイね!

謎のホイール(ご意見募集中)

謎のホイール(ご意見募集中)カミさんが14インチのホイールを買ってきました。

インチアップしたいと言い出したのは春先のこと。
その時は14インチがなかなか見つからなかった事情もあって、走り仲間から購入の話をつけたのだそうです。

まあそこはカミさんの話ですので、私は関知してません。

その後14インチをゼストから取り外してミラに取り付けたり、
さらにオークションで同じゼストの14インチをもう一組手に入れたり、
さらには私の友達からタダでダイハツ純正を貰ったりして家中14インチだらけになってしまったのはまたの機会に書くとしましょう…。



実物到着。
なんか普通の社外アルミに比べて妙に軽いです。

(私の言う「普通の社外アルミホイール」とは、イエ○ーハットなんかでスタッドレスを組んでタイヤのおまけみたいな感じで売っているあれの事を指します。)


重さは12インチの鉄っちんと同じぐらいでしょうか。
しかし何かメーカーの分かる刻印らしきものが全く見当たりません。
裏側には「38」と書いてあるだけ。
ちなみに前所有者いわくオフセットが38、リム巾5との事です。
実測はしてません。
マルチPCDですが、100ともうひとつのは110なのか114.3なのかは不明です。


VIAと書かれています。
IとAの文字が繋がっているように見えるのがなーんか引っかかります。
500KGというのは耐荷重の事でしょうか? 
ホイールにこんな表記があるのは見たことがありません。
しかもなぜかJWLの鋳出し文字は見当たりません。



実際にミラに取り付けてみたところ。


ギリギリ…アウトかセーフか。
サーキット専用なら問題ないとは思います。
オフセット38というのが間違いなければ、たぶん色々転用できそうです。


「ホイールナットが特殊だから」との事で、付けてもらったホイールナット。
六角レンチを差し込む造りです。
このネジピッチは1.25なのか1.5なのかは未確認です。
いずれにしても、この付属のレンチを持っていないとマズい事になりそうです。

以上、謎のホイールでした。
ただやはりVIAがあってJWLの表記がないのが気にかかります。
そんなの見た事ありません。

法律通りにいくと、これは車検に通らないということになるはず…。
まあそれ自体はサーキット専用なんだからOKにしても、強度面の心配は拭えません。



Posted at 2017/06/18 18:33:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月18日 イイね!

掩体壕を見学してきた

掩体壕を見学してきた子供の頃から気になっていた戦争遺跡、掩体壕を見に行ってきました。
桂浜方面から県道を走っていたら本当に唐突に姿を現します。


さて見学するにしても駐車場はどうしようかと思っていたら、幸いにも前浜防災コミュニティーセンターに駐車スペースを見つけることが出来ました。
これはその説明看板。


県道から見えていた最も大きな掩体壕。


後姿。


中の様子。
一部露筋してますが、おおむね非常に堅牢な造り。
それ故に今まで残ったのでしょう。
他の掩体壕もそうですが、中は農業資材などが置かれています。


「かつて我が国は戦争をしていたのだ」
この掩体壕を目の当たりにしてどう思ったかといいますと…。

実は未だにピンときてません。
ただ、その痕跡はこうして実物として今なお存在し続けています。


ちなみに航空写真。
これは1975年頃の物です。

写真上が北。
この写真の右側(東側)が高知空港です。

Posted at 2017/06/18 17:49:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月12日 イイね!

ジムニー貸し出し

嫁さんの友達が車を買い替える事になったのだけど、次の車の車検がまだ上がってないということで、
我が家の車を一台貸し出すことになりました。

用意したのはジムニー。

雪山最強の車ですが、ただ今シーズンオフのため倉庫でお休み中。

まあ、季節もんですね。
夏場にストーブがいらないのと一緒です。
という訳で車内から私物を下ろし、保険の契約内容を確認して、準備OK。



Posted at 2017/06/12 19:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月05日 イイね!

よくある事?

買い物を終えて駐車場に戻ると、今さっきまで乗ってきたはずのゼストが変に汚れているではありませんか。

横に回りこむと、つけた覚えのない傷がついてます。
「あれー?」
と思って、ふと運転席を見たら…。


知らないおっさんが座ってました。


「???」


周りを見回すと、もう一台のゼスト。


「あ…こっちだった」

いやー、分からないもんですね。
Posted at 2017/06/05 23:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ジムニーのタイヤ http://cvw.jp/b/2428227/47366387/
何シテル?   11/25 20:17
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換 タイヤ交換 テスト走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/26 16:53:42
運転席シートのへたり修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/10 21:59:25
手動式窓開閉用ハンドルの脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/02 20:10:24

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
知人が車を買い替えると言う事で割安に手に入れる事が出来ました。 ぶっちゃけボロいんですが ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
ダイハツ ミラバンに乗っています。 今年で12年目、まだまだ頑張ります。 13万km走っ ...
ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
妻の通勤車だったのですが、最近はずっと私が乗ってます。 今年(2017年)に入って曇った ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
我が家で活躍してくれたミニキャブ君。 走ると白煙モクモク。 水漏れオイル漏れ燃料計不動、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation