目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
スクリーン破れ
&
不慮の事故(==;;) (写真のファスナー上部、本来フレームと固定されている部分の布破れ・・・)
によりスクリーン交換しました。
スクリーン本体は、Brown & Gammons Ltdより個人輸入。
円高のおかげで、3万円しません。(私の時で本体120ポンド、送料60ポンド弱の23000円強。)
こちらからの品は、ファスナー部分(車体固定側)まで一式で付いてくるので、上の「不慮の事故」の修理に最高(笑)
ファスナー交換を考えている人もどうでしょう?
2
さくっと外回りのリベットを外して・・・
(フレームとの接続部分まで交換する時は、サイドの幌も外す必要有ります。スクリーンのみの場合はここまで外す必要有りません。
3
後部のフレームと幌の分離。
起毛された布?がフレーム一面に貼り付けられてますが・・・
全部外すのは指がかなり痛いそうです(^^;;
おすすめは、指で触ってナットが有る部分だけをカッターで切ってナット外しちゃいましょう。
ナットを全部外したら、幌をフレームから浮かせます。
4
スクリーンを固定する部分を露出した所。
車によってはここはネジ止めの場合も有るみたい?
私の車はリベット止めでした。
仕方ないので打ち抜きです・・・
中空フレームの中に打ち抜いたカスが残るのでひょっとしたらカラカラ音が出るかも?
5
古いスクリーンの固定部分を外したら、
写真に写ってるプレート抜き取りましょう。
買ったスクリーンにはこの鉄プレートが付いてなかったので、
古い品を移植して使いましょう♪
6
移植中
あ、ピンぼけ・・・
ちなみに新品にはボルト(フレームと幌の固定)、リベット用の穴が開いてません。
千枚通し等用意して頑張ってぐりぐりと穴開けましょう。
結構重労働です(^^;;
7
後はここまでに外した逆手順でリベットを打ちまくるのみ!!
お疲れ様でした(笑)
8
本日の落ち・・・
閉まりませんでした(笑)
取り付け位置を出来るだけギリギリになるよう心がけてたつもりですが・・・
駄目だった模様。 あれ以上長めに取れないと思うけどなぁ
え?
どうしたか? やり直したのかって?
冬にやらなくて良かった良かった(^^)
日光に晒してスクリーンが柔らかくなった所で無理矢理ロック止めました(笑)
とりあえずそのまましばらく置いてたら、伸びてくれたみたいです。
今のところロック外しても上の状態にはなりません(^^;;
まあ、まだちゃんとオープンにしたこと無いですけどね(爆)
この整備手帳を書き直さなくて良いこと祈ります(^^;;
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク