• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mackey-3298のブログ一覧

2024年04月12日 イイね!

オープンは楽しい

オープンは楽しい近所の用水路脇の桜並木が満開となりました。
折角のロードスターなので、オープンにして、桜の枝の下を走りました。
ロードスターNA.NB.ND乗りからは、魅力に欠けるらしいNCですが、こんなに楽しい車なので、文句はありません。

NC2は車重が1160Kgあります。ND 990Sの990Kgと比べれば、170Kg以上重いのですが、わたしは1360KgのRX-8からの乗り換えですから、200Kgも軽くなったので、「とても軽い」と感じます。
この車でサーキットを走る気はないので、グランツーリスモを追求していこうと思います。


それでも、軽量化は好きなので、そのうちいじります。

このNC2は、廉価版のS-RHT 6ATモデルなので、本来は16インチホイールのはずですが、前所有者がデザイン的にいいと、純正の17インチに変更していました。絵柄としては、わたしもバランスが良いと思いますが、軽量化については、16インチホイールのほうがいいのではと、考えたりしています。

純正の16インチホイール+205/50R-16で、重量はどれほどになるのでしょうか?
計測のために、購入するのはもったいないので、どなたかお教えください。
もし、埼玉県内の方で、取り換えっこしていただけるなら、ありがたいです。(^^)/
Posted at 2024/06/10 08:27:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスターNC2 | 日記
2024年04月12日 イイね!

トランクの音の高級感出し

トランクの音の高級感出しトランクを閉める時の音が安っぽいので、何とかしようと、5mm厚の断熱シートを貼り付けました。音とともに、トランク内の断熱も期待しました。
手元にあったものを貼り付けただけです。きれいに貼ることは考えていませんで、効果が高くなることを追求しました。^^;
温度は不明ですが、音は低音になりました。とってもイイ感じ。(^^)/

後日、暖かい日になったときに、トランクの中は、車内より暑くなかったので、断熱効果はあるようです。買い物したときも安心です。
Posted at 2024/04/12 18:43:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターNC2 | 日記
2024年04月11日 イイね!

ドアウエッジ加工

ドアウエッジ加工トアガ閉まるときの音が安っぽいので、CHEEVER'S MOBILE UNITさんの作業をまねして、加工しました。
ゴム板は、アマゾンで、5mmと1mm厚のものを入手しました。132円でした。

わたしのNC2では、5mm1枚でちょうどでした。
使用した、GR-5-70 だけだと、65円でした。(^^)/

ドアストライカーは、RX-8から引き継いだものです。



ドアの音は、「バシャン」から、「バスン」に変わりました。
高級感^^;が出ました。

次に気になっていたのは、トランクの閉まる音です。
Posted at 2024/04/12 18:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターNC2 | 日記
2024年03月13日 イイね!

RX-8からロードスターNC2に乗り換え

RX-8からロードスターNC2に乗り換え7年乗った、2012年物のRX-8の調子は全く問題はありませんでしたが、2009年物のロードスターNC2と交換できる価格の条件だったので、2024年3月に乗り換えることにしました。リタイアして、すでに夫婦二人だけの生活になったので、4人乗りは必要ないかと。でも、荷物を積むスペースがとても減りました。^^;
車体の面積が減少したので、洗車が短時間で済むようになりました。(^^)/

RX-8のときと同じ6速AT。幌ではなく、リトラクタブルハードトップ(RHT)を選びました。
改造されていたのは、純正の16インチホイール+205/50R-16から、純正の17インチホイール+205/45R-17、オートエクゼの-20mmのショートスプリングのみ、ケンウッドのナビ、RX-8用の時間調整タイプ間欠ワイパーSWでした。
RX-8と比べて、小さくて、軽くて、燃費もよくて、屋根の開け閉めも運転席に座ったまま簡単にできるし、なにより運転していてとっても楽しい、2000ccエンジン。
わずかなパワーダウンを受け入れるなら、RX-8と同じくレギュラーガソリンでも走れる。しかも、試してみたら、RX-8とは異なって、エンジンがカラカラ音を出して文句を言うことなく、普通に走ってくれます。(^^)/
RX-8では、つくば2000の走行会で、1分14秒809と、目標としていた1分15秒を切ることができたので、もうサーキットを走るのは終わりにするつもりだったので、ロードスターNCEC 6ATでよかったのです。なにしろ、屋根が開くことは、ヘルメットをかぶらなきゃならないバイクよりも爽快です。

とてもがっかりしたところ、2か所。
1.RX-8と違って、レッドゾーンに入れることができない仕様。
 6200回転を越えたあたりで、自動的にシフトアップしてしまうのです。
 これにはがっかり。解除する方法を知りたい。
2.雨の日、ドアを開けると、屋根の水が、室内に入ってきます。
 雨ガイドを貼るのはダサくなるので、このままでいきます。

NCのプラットフォームが、RX-8なので、手元のホイールを使用することができます。これがNCを選ぶ理由の一つでした。手元にある軽量ホイールに入れ替えること、チタンマフラーに入れ替えること、ついでに、減量できそうなことをしようと考えています。
見てくれを良くするためにいじるつもりはないので、追加パーツは基本的に減量のためだけにします。^^;


Posted at 2024/03/31 16:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターNC2 | 日記
2023年11月29日 イイね!

筑波2000走行会3回目

筑波2000走行会3回目つくばサーキットでの走行会「2023.11.28 WINMANS ATTACK TUKUBA」の初級クラスに参加しました。
昨年に続いての1年ぶりのウインマンズです。
準備としては、エンジンオイル+スーパーゾイル、イグニッションコイル、プラグコードを純正品に替えたこと、4点式シートベルトの装着でした。ケチらず、5点式にしておけば万全でした。それでも、標準装備のゆるゆるの3点式よりも、しっかり身体を縛り付けてくれました。
燃料タンクはタンクの3/5程に減らして出発しましたが、帰り路で、燃料警告灯が点灯してしまいました。

早朝、5時45分に出発し、7時前にはサーキットに到着できました。
受付後、もらったゼッケンナンバーカード「02」をボンネットとドライバー席側ドアに貼り付け、さらには後部座席のシートなど不要な重量物は丁寧に撤去して、めいっぱい軽くするなど準備しました。


7時20分から、ライダーズミーティングが始まりました。プログラムはすべて、昨年と同じなので、余裕で聞くことができました。コース走行の注意や各種旗の説明を受けて、午前の部はグリップ上級から始まり各20分*2本、午後の部はグリップ初級から始まり15分*2本の、走行プログラムでした。


わたしの1本目の出番は、9時20分スタートで、計18台が参加しました。目標は、謙虚に前回の記録、1分17秒224切りでした。

1本目のベストタイムは3周目に、1分16秒060と、目標を1秒以上も上回ることができました。(^^)/ ただし、順位は18人中10位でした。全11周走行。
バックストレートの直線部は437mあり、AT4速へシフトアップせず、3速で、レッドゾーンまでべた踏みして154Km/hまで出ました。初記録でした。当然ながら、ターボ車群には見事において行かれます。

2本目のベストタイムは6周目に、なんと1分15秒711をたたき出しました。それでも、順位は19人中13位でした。全13周走行。

昼食休憩後。
3本目のベストタイムは8周目に、なんとなんと1分14秒809をマークしました。順位は15人中7位でした。全9周走行。7位までは電光掲示板にカーナンバーが登場するチャンスだったのに、誰も見ていない。写真がない。見たかった。^^;
本日の目的を達成できたので、これ以上は出せないだろうと、4本目はパスし、4時からの閉会式を待たず帰ることにしました。本当は、疲れたからです。

サーキット2回目だった前回の記録が1分17秒224に対して、3回目は1分14秒809でしたから、今回は2秒413を短縮することができました。(^^)/

走行後の感想。
身体は疲れたけれど、3回目も「楽しかった!」の一言でした。回復に3日かかりました。
それまで、記録することさえ忘れていた水温計の最高値は、危ない108度でした。

5月に投入した、ナンカンCR-Sでの2回目となる走行でしたが、溶けたタイヤカスは5月のときほど付いていませんでした。それって、おいしいところはすでに使用済みということでしょうか。

タイヤくずを除去するために、マルチツールを借りて使用しました。これは優れもの工具です。

前回は、ヒートガンで温めて、ペンチで引っ張ったのですが、手が痛くなり、1本も剥がせず挫折したのです。閃いて、通常走行していればそのうち剥がれるのではと、半年履き続けたのでした。11月にはおよそ剥がれ落ちましたが、タイヤも減るので、このツールは最高です。走行会の参加者に教えてもらったのです。1時間もかからずに、4本ともきれいにすることができました。

今回のタイムアップの基本はシートベルトでしたね。第一ヘアピンで、肘でドアを押して身体を支える必要がなくなりましたので、フルバケットシートのホールドを活かすことができました。
午後3時には帰宅できました。
走行会参加の目標であった1分15秒切りを達成することができましたし、車も可哀そうなので、このプログラムは完了。

主催者から後日、プロカメラマンが撮った写真をもらえます。これが、このプログラムに参加した大きな理由でもあります。

後日、いただいた写真です。全11枚。(^^)/
Posted at 2023/11/29 15:10:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記

プロフィール

「[整備] #ZZR250 エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2430048/car/3035366/8313803/note.aspx
何シテル?   07/28 11:46
車は2024年3月からロードスターNC2に、バイクは2020年11月からカワサキZZR250に乗っています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2024年3月から、ロードスター乗りとなりました。2009年製のNC2型です。
カワサキ ZZR250 カワサキ ZZR250
フルカウルのバイクに乗ったことが無かったので、ZZR250に乗ることにしました。北海道ツ ...
ヤマハ TRX850 ヤマハ TRX850
かつて乗っていたTRX850に、退職記念にもう一度乗ることにしたのです。2020年2月。 ...
ベスパ PX200FL2 ベスパ PX200FL2
はるか昔に「ローマの休日」を見てからずっとゆるやかに乗ってみたいと思い続けていたバイクで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation