• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウルトラ黒豹のブログ一覧

2020年06月26日 イイね!

スバリストとは何か。

スバリストとは何か。




「スバリスト」とは何なのか。







これは私の考える「スバリスト」の話です。



















うちはレガシィ登場より古いスバル車を複数所有しています。





だから、きっと「スバリスト」に見えているでしょう。













そして私自身も、レガシィよりも古いスバル車を現在も所有している人は、たぶん全員スバリストだろうと思っています。







現在の話です。





20年前なら、別にそうとは限らなかったと思います。



単に家族等の車を引き継いで、または付き合いで当時のスバル車を購入し、特に意識せずに乗っているという方もまだ多かったでしょうから。










こういう方は、私の考えるスバリストではない。



言うなら「血のスバリスト」でしょう。





この30年で、おそらくほぼ絶滅したのではないかと思っています。












だからここでいうスバリストは、



「霊(精神)のスバリスト」



のことです。










血脈(民族的イスラエル人)ではなく、



「信仰心」



でスバル車とのつながりを持っている(精神的イスラエル人)ということです。
















ではその「信仰心」にあたるものはなにかということになります。











私はそれを、




スバルの、時に意固地にも捉えられる『こだわり』を受け入れる気持ち




であると思っています。
















私がうちのサンバーから最も強くその




「こだわり」




を感じる部分は、リアエンジンレイアウトや独立懸架の足回りではなく、




「シフトレバー」




です。










誤操作防止のため、バックにギアを入れる時はシフトレバーを地面側に押し込んだ上で操作しないとギアが入りません。






いきなりスムーズに操作出来る人は、まずいないでしょう。


初めて操作する際は、ちょっとした恐怖感がありました。





ただその「こだわり」の意図を理解すると、これ以外の操作は考えられないとまで思うようになりました。










その他では、この年代のスバル車ではよくあったようですが、




眠気防止で温風が正面送風口からは出ない。




寒い日の早朝等はかなり不便ですが、これもこだわりを強く感じる部分でした。






長距離を走っていると、シフトレバーにのせた左手に吹き付ける外気の風が、眠気を飛ばしてくれる。



すると、


「これでいい! いやこうでなくては!」


と思えてきます。












当時でも、特に都市部ではもはや考えにくかったであろう路面状況に備えて、




幅広い車種でアプローチアングル・デパーチャーアングルを確保していた。





この点も、こだわりを強く感じるところです。










この3点は、水平対向エンジンや、リアエンジンレイアウト、独立懸架の足回りなどと違って、変えようと思えばわりとすぐに出来たことでしょう。




なおさら「こだわり」でやっていたのだろうと思います。














こういった、偏屈だとも感じられるスバルの「こだわり」、それを理解し受け入れている人。





それが私の考える「スバリスト」であり、レガシィ登場よりも古いスバル車に今も乗っている人は、おそらくもう皆そういう人ではなかろうかと思うのです。














ではレガシィ以降の、世間の基準に自分をより合わせるようになったスバル車に乗っている人はスバリストではないのかと。












社会・環境の変化にもかかわらず、今も「水平対向エンジン」を受け入れ、それを楽しみ満足していれば、完全にスバリストだと私は思います。












では、スバルのバッチが付いた他社製の車をスバル系のディラー等で購入し、あえて選んで乗っている場合はどうなのか。










あえて、なのならば、まさにこれからの



「新しい世代の霊(精神)のスバリスト」



であると私は思います。







より精神性の強い、そして自分を持った勇敢な先駆者だと感じます。













メーカーの境目が年々曖昧になる中で、



「これからのスバリスト」



の主流になっていくのではないでしょうか。










これは全く悲観的な話ではありません。




それらの車はきっとよく出来ています。




故障はより少なく、内装はきしまず、社会への攻撃性は低く、外観には明確な個性が与えられていることでしょう。









そしてまた、一生掛けても楽しみきれない数の旧車たちもこの世界にはいて、私たちを待っているのですから。













もちろんこれは全て私の中での話です。







Posted at 2020/06/27 00:45:51 | トラックバック(0) | SUBARU XT-6 | 日記
2020年06月24日 イイね!

現行スバル車もカッコイイ。

現行スバル車もカッコイイ。














立ち入る人もいない山中に白く輝く物体が。



すわ人目を避けて着陸した宇宙船か!?(ねこかます風)




















いやその正体は リトラクタブルのSUVクーペ VXでした。















「1Hモード」でここまで上がってきた模様。
















































ためらわずに倒木を越える姿がカッコイイ。


























近未来ボディに泥を付けた姿がとてもカッコイイ。














「カッコイイ」



に普遍的な基準などあるのか。





あるはずがない。







限られた時間の中で、自分の考える「カッコイイ」を満喫するだけだ。















筋トレせずに稽古だけで作ったオレの背中もカッコイイ。




「練」、万日の稽古達成。



ぶっちゃけ「鍛」、打ち合いに勝っても確信が持てなかった最初の1000日の方が長くて痛くてつらかった。


















そして今のスバル車もカッコイイ。








レガシィは「戦艦長門」みたいでカッコイイ。





信号待ちで後ろから見るレヴォーグは、筋肉質で無駄がなくまとまっていてカッコイイ。





インプレッサは傑作だ。30年後位に素のモデルを自分流XVにして乗りたい。






フォレスターは先代から変わっていないようでありながら、初代レオーネやサンバーKT6の様な特有のワニワニ感が加わっていてカッコイイ。





BRZがフィアット製だったら、評論家は「サイズだけでなく、現代の様々な制約の中で、それでもFR車の魅力を見事に表現している!」と言っていることだろう。



Posted at 2020/06/25 01:27:54 | トラックバック(0) | SUBARU XT-6 | 日記

プロフィール

「スバル34年・20万キロ 初代アルシオーネVX車検の記録・・・30万キロへ  http://cvw.jp/b/2430311/45195879/
何シテル?   06/14 22:53
強力マグネットを使用し、バランスのとれた高性能タイプのモーター。 SNSでのつながりは持てないので生徒、および元生徒は出禁だ。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223 2425 2627
282930    

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
4ストで排気ガスが綺麗。
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
トヨタの車にレンタカーで乗ると、たいてい感心する。 ファンカーゴもよく走るし燃費はやたら ...
いすゞ ミュー いすゞ ミュー
ミューって偉大だ。
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
ベリーザは素敵だ。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation