• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウルトラ黒豹のブログ一覧

2019年05月21日 イイね!

【 S I A 】アルシオーネVX車検に伴うメンテ記録⑥ オルタネーター等交換

【 S I A 】アルシオーネVX車検に伴うメンテ記録⑥ オルタネーター等交換

アルシオーネVXを所有することは、日々の暮らしの中に彩りと癒やしをもたらす。










と同時に、これは自分にとって仕事でもある。




良い状態を維持し、日々実際に走らせること、良い状態であればどういった走りをする車なのかを世間に伝えること。


仕事だ。





走りについては、数年前に作ったHPでほぼ書き尽くしているので、あまり書き足すことはない。









だからこれからは、さらなるメンテ情報を出していくことが主な仕事になる。





ジェマニア「千葉技研」さんでの車検&メンテナンスを一旦終了し、日常使用しながら車の様子を見る。










数週間してエンジンチェックが一瞬点灯。



車検前にも点灯することがあったが、バッテリーを外したからか、エラーコードが不明のままだったのだ。



千葉技研さんがスバルからとっておいてくれた資料でエラーコードをチェックする。







「初代アルシオーネ エラーコード確認方法とエラーコード表」



エンジンを切った状態で、トランク右奥にある『黒コネクター』を接続する。


キーを通電状態まで回す。(始動はしない)




トランクの裏側に張り付いている銀箱のランプが点滅する。



「ぴかー」が10

「ぴかっ」が1



なので、「ぴかー、ぴかー、ぴかっ」ならば エラーコード「21」を表す。




「ぴかー、ぴかー、ぴかっ」「ぴかー、ぴかー、ぴかっ、ぴかっ、ぴかっ」

これが繰り返すならば、21と23のエラーが出たということが分かる。



キーを戻して、黒コネクターを外す。







21番「水温センサー異常」だった。


国内部品あり。







その他の異常として、エンジン始動時に冷却ファンが回りっぱなしになってしまった。


ラジエーターに接続する「水温スイッチ」が動いていない模様。


国内部品なし、千葉技研さんによって海外に部品発注。






とりあえず、「水温センサー」の交換と、ファン回りっぱなしということで、バッテリーと、オルタネーター(国内リビルド品あり)も交換履歴がなかったので、5年先を見て交換しておくことにした。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






アルシオーネです

なぜか電動ファンが常時全開になっており、
調べたら駆動用の水温スイッチが常時どう通している

スイッチは買えない感じ(都合により次回入庫の宿題)

で、その状態は電気食ってるけど
純正の電圧メーターがなんか低い気がして
バッテリーとオルタネーター交換希望ということです







リビルトオルタネーターと新品のバッテリー
なかなか高いけど普通に買えます






L端子用のカプラーが砕けている
端子露出

熱と時間ですね

あとで考えます







オルタネーターは三菱だそうな








ついでにチェックエンジン点灯の
インジェクションの水温センサー交換

これは2000円くらいですぐ買えました






なんか配線も怪しい
テープが特に…

チューブ保護しました







変えるだけ






崩れてたカプラーは平端子なので
汎用の二極が使えます

端子はそのままプラスチックを交換します

ロックはないですが、押し込めば問題ないです







チューブ保護とカプラーの感じ

自然でしょう?







で、ベルトはったら傷んでたテンショナーがごりごりになってしまい

異音…ガー!ガリガリ

プーリーのはめあいが緩んでて斜めになってしまう
とりあえずベアリングを叩き込み、たがねでかしめて固定
音は消えてとりあえず走れそうです

で、みつもりとったら…廃止だそうな
どーすんの!

脳内カンピューラーから検索

確か半年くらい前にみたセルシオが
6PKで似たようなプーリーだった!
真ん中はM10

それを注文しました(*´∀`)♪
オフセットをワッシャで調整すれば付くでしょ

ご期待ください



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






無事に交換が終わった「水温センサー」は水温メーターではなくインジェクションと絡んでいるものだったそうで、たしかに交換後は低速時のスムーズさ、トルクが増していた。



ちょっと前から、エンジンがガサツになってパワーも落ちたように感じ、前よりアクセルを少し踏む感じになっていたのだ。



これ以降、また2100回転程度まででドロロ~ンと流す走りをノンビリ楽しめるようになった。






「エンジンチェック」がたまーに点灯するだけの状態といっても、こうやってセンサー1つの好不調で、車の印象は全然変わってしまう。





そういえば痛んだベアリングは前にもカサカサと小さな音が出る不調になったことがあって、その時はゴムだけをうまく交換してもらった。


その時も、それだけでエンジンフィールがとても良くなり驚いたものだった。









センサー1つ、ベアリング1つ。


古い車は必ずどこか、というかたぶんあちこち痛んでいるだろう。








そういうのを考えずに、他の古い車をどーこー言うことなんて、オレにはとても出来ない。









今回の「水温センサー」の交換は冷却水を抜かずに出来たけれども、次の「水温スイッチ」は抜く必要があるみたい。


併せてサーモスタット(部品あり)の交換もお願いすることにした。



自分にもっと知識があり、ラジエーターリビルドの際にまとめてやっておいてもらえばと悔やまれる。





これからアルシオーネのラジエーター修理の際は、千葉技研さんもこれらをまとめて交換することを奨められるだろうと思うし、その方が絶対に良いとお伝えする(仕事)。







ジェミニハッチバックのこのリアウィンドウの部分素敵だな。
















Posted at 2019/05/21 01:55:07 | トラックバック(0) | SUBARU XT-6 | 日記
2019年05月06日 イイね!

SUVクーペ スバル アルシオーネ

SUVクーペ スバル アルシオーネ



軽トラック故障中のため、普段の渓流歩きもアルシオーネで。








使用中の林道である限り、底を打つことはまずない。







「千葉技研」特製マフラーはデパーチャーアングルもがっちり確保。


そして純正よりも静かで、周囲の調和を乱さない。














空気を裂いて高速を駆け抜け、自然の中に入っていく、最初から初代アルシオーネはそういう使い方をする車である。
















さて今年で44になるけど、VXのデザインのように、衰えなんて無かった。


20代前半の自分を、確実に圧倒できる。





そういう40代は、20年前自分の周りにあまりいなかった。



まぁ飲んでる時点で、おかしいと思った。


















Posted at 2019/05/06 23:58:50 | トラックバック(0) | SUBARU XT-6 | 日記
2019年04月14日 イイね!

【 S I A 】アルシオーネVX車検に伴うメンテ記録⑤ パワーウィンドウ調整他

【 S I A 】アルシオーネVX車検に伴うメンテ記録⑤ パワーウィンドウ調整他

ジェマニア「千葉技研」さんにアルシオーネVXの車検&メンテを依頼した際の記録⑤です。












ドアを閉めているとパワーウィンドウがきっちり閉まりきらない、助手席側の動きが遅い。

これはモーターなどに問題があるのかと思っていました。






メーター周りの電球は、ダッシュボードを外す際にまとめて換えていただくようお願いしていました。





グローブボックスのつまみは、入庫直前になぜかはじけ飛んだものです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







左ドアの窓ガラス、重いので調整します。

モーターが抵抗強いと壊れやすそうなので。








サッシレスな車なので、ドアの立て付けの他
ガラスの前後位置、前後傾き、内外傾き

全部調整があるんですよ。


昔のハードトップ車とかもそれはそれは大変でした。










コンソールの電球も切れてるようで交換。








メーターの内部で見たことない電球…。

これはムリだ。
続行します。

引っ張ると抜けますが、
なんの電球なのか。






スイッチ照明も玉砕覚悟で分解しないとタマは交換不可。

今回は趣旨から外れるので続行します。









グローブボックスのツマミ。

鍵固定用のピンが抜けてました。


バラバラになってますが組み立ててピンを打ち込んだら直りました。












セルモータも寿命です。

カチンといって動かないときあり。





普通にリビルト買えました。












左バンクのヘッドカバーパッキン。

純正出ないから、XTクーペ用です。
しかし青くてシリコン(*´∀`)♪

シールワッシャは純正っぽい作り







交換しましょう。







ヘッドカバーパッキン。
右バンクは純正出ました。







交換します。







しかしヘッドカバーの下にもうひとつ液ガスでついてる壁があり、そこからも滲んでます。
それはエンジン下ろさないとダメなやつ。

世界唯一、かさぶたタイプの漏れどめ添加材。

日本のベンチャーケミカルメーカーが発明したのですが、なんと日産に認められ純正採用されてます。










発電チェック。

無負荷なのに低い。

これはいいことないので線追加。







これならいいでしょう。
わかります?

これ同じ部品で発電してるんですよ!










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





千葉さんて私より一回り若い30代なんですよね。





これから30年以上の長い期間、そして多くの初代アルシオーネのメンテを担ってもらうために、この車両で研究してもらうこと、それも今回「ジェマニア」千葉技研さんにメンテ・車検を依頼した理由の一つでした。








Posted at 2019/04/17 01:01:10 | トラックバック(0) | SUBARU XT-6 | 日記
2019年04月14日 イイね!

【 S I A 】アルシオーネVX車検に伴うメンテ記録④ ラジエーター修理 ドライブシャフト交換など

【 S I A 】アルシオーネVX車検に伴うメンテ記録④ ラジエーター修理 ドライブシャフト交換など
ジェマニア「千葉技研」さんにアルシオーネVXの車検&メンテを依頼した際の記録④です。









爆発したヒーターコアへのホースは塞がれたはずなのに冷却水がジワジワ減る。


アイドリングのまま見ていると、ポタタタタ・・・くらいのペースでエンジンの先端付近から垂れだした!





が、ホルツの漏れ止め剤で20分後見事に止まる。

感心。



ただ結局どこから漏れているたのか、分からなくなってしまった。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





冷却水漏れがあって、漏れどめ入れたらとりあえず落ち着いてるということですので、

キャップ以上の圧力かけてみます。







ブシャっとラジエーターのサイドタンクのヒビから漏れてきました。


多分ピンホールが開いてそれが漏れどめで埋まってた状態ですね。

ラジエーターを修理しましょう。。
色々とありますね。


ヒーター製作とかもあるので、そんなに影響はないと思います。

しかし、車検を先に取っといて良かった!









かなり狭いけど、
抜くスペースはあるみたい。







取れました。






このヒビから漏れてます。








ラジエーターはこれまた真鍮タンクで製作します。

もちます。










ラジエーターきましたよ。


熱いアッパーホース側が漏れてましたので、
真鍮板でタンク作ってあります。

コアは問題ないので従来のものです。

ラジエーターやさんのいい仕事。

















ドライブシャフトはハンドル切るとゴキゴキ。


部品は純正新品もリビルドも終わってます。


国内はあてにならない!




アメリカでも売ってた車なので輸入!

XTクーペ用です。


向こうではターボがメインなのか、スプラインを計って、27山の細い方を選択。

現状のシャフトとニコイチしようとしたらアメリカのドライブシャフトメーカーらしく棒は互換性なし。

組み替え不可。



結局無難に丸ごと入れ換えました。

ASSYなら完全互換です。


ブーツのサイズが違うので適合変わりますが、
どうせスバルからは出ないし(*´∀`)♪


次回は寸法計って現物合わせでいいでしょう。

大野ゴムあるし!










フロントドライブシャフト、アメリカからXTクーペ用輸入。

完全互換、ゴキゴキ音も解消。



リアはハンドル切れないから音もなし。

切れそうなブーツは大野ゴムで交換。












リアデフのサイドシール、漏れてるので修理。

シールは500円くらいで買えました。

これ、サイドベアリングのケースもかねてます







こうなってます。

ドライブシャフトはノックピンで固定してますね。







バックラッシュ調整のシム入っててOリングシールでした。

液体ガスケットで補強して取り付け。








リアのドライブシャフトブーツも切れそうなので交換。







外は大野ゴムなかったので
今回は違うやつです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






路地などでハンドルを切った際のゴキゴキ音が完全に消えて快適です。



足回りの他のゴム・マウント類もどんどん換えてくださいとお願いしていたのですが、以前に交換されたものがまだあまり痛んでいなかったため、それほど変えずに済みました。

ありがたいことです。



Posted at 2019/04/15 00:03:36 | トラックバック(0) | SUBARU XT-6 | 日記
2019年04月11日 イイね!

【 S I A 】アルシオーネVX車検に伴うメンテ記録③ ヒーターコア修理

【 S I A 】アルシオーネVX車検に伴うメンテ記録③ ヒーターコア修理




ジェマニア「千葉技研」さんにアルシオーネVXの車検&メンテを依頼した際の記録③です。





記録をまとめていると、ここ数年であちこち壊れてしまったなぁという感じなのですが、走っている分には


「今日もこの車に乗れてうれしいなぁ~」


という感じで、そんなに困っていませんでした。







ただ本当に困ったのが、このヒーターコアの破裂でした。




この車のダッシュボードを外すという手間のかかる作業を、気持ちよく引き受けていただきました。









・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ヒーター爆発してUターンしてあるのを治します。

冬寒いのと、エンジン冷却効率を改善。


ダッシュ下なので頑張るしかありません。。







コントロールウイングというスイッチ。

そして、ハンドルにもスイッチが何個か。


ってことは…。







ウゲーこの世代でまさかのスパイラルケーブル。

エアバッグではなく、クルコンのスイッチとかです。


はい、豆知識です。

回転物には電装品は付けられません。

端子と配線が無理です。

絶対ねじれない配線がこのケーブルです。

無限に回らないハンドルならでは。

これは苦肉の策です。


エアバッグ修理が高いのはそういう理由です。

たとえばタイヤに電球つけて、バッテリーから配線できますか?
絶対に無理です 。


昔のマンガでタイヤから武器が出るやつとか
はい、無理ですよ~!






ダッシュ外し。

標準装備のダクト取り付け割れとか色々あります。


古い車がビビるのはある程度しかなたいところはあります。






メーターはコラム固定でハンドルと一緒に上下する変わったシステム。









取りましたよ…。

数時間かかってます。






このプラスチックのヒーターを…

普通は交換するんですよ!
でも、買えませんからね!

作るんですよ!
(ラジエーター屋さんがね…)







ヒーター。

最初、漏れてる奥側しか真鍮にしてくれなかったので
いやいやいや!パイプある手前もお願いしますよ~忙しいでしょうけど!

と優しくお願いしたらやってもらえました。


ただ、パイプ返しがないみたい(*´∀`)♪






その辺にあるナマクラなプライヤーを削ってから

端を掴みます。





こうなります。


ビードマシン非対応な細さなので(*´∀`)♪

ヒーターは元通り取り付けます。

(一行ですが、数時間)







爆発してたヒーターは真鍮タンクで製作。

純正プラスチックよりはるかに長持ちします。


ホースは純正交換。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



暖房が効くって素晴らしい。






Posted at 2019/04/11 15:27:04 | トラックバック(0) | SUBARU XT-6 | 日記

プロフィール

「スバル34年・20万キロ 初代アルシオーネVX車検の記録・・・30万キロへ  http://cvw.jp/b/2430311/45195879/
何シテル?   06/14 22:53
強力マグネットを使用し、バランスのとれた高性能タイプのモーター。 SNSでのつながりは持てないので生徒、および元生徒は出禁だ。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
4ストで排気ガスが綺麗。
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
トヨタの車にレンタカーで乗ると、たいてい感心する。 ファンカーゴもよく走るし燃費はやたら ...
いすゞ ミュー いすゞ ミュー
ミューって偉大だ。
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
ベリーザは素敵だ。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation