• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeshi-tasechのブログ一覧

2024年07月27日 イイね!

ただのローター交換のつもりが😱

ただのローター交換のつもりが😱暑いですね🥵

サクッと終わるだろうと思っていたローター交換が大変でした。

共栄のワイトレをバラすだけでしたが写真のように専用のアダプタの先端が曲がってしまいました。。。

最後にこの辺バラしたのは車検整備の時なのでオーバートルクで締められたのかなと思っちゃってます🙄
車検後にバラすと何かと色んな所がオーバートルクなんじゃないかと気がつくのです。
もしくは、気温でアルミが熱膨張して、ボルト軸力上がった。。。?
いやぁーないだろー。

メーカーカタログ見ましたが、このタイプのナットはもう15mmワイトレスペーサには使われて無さそうです。(24‘7\28追記)

とにかくこのアダプタでしか回せないので、ハンマーで打ち込んでから回すのを試みましたが、手持ちの2つのアダプタの両方が、曲がりました。。。😅
ソケットレンチでは高さがあって捻れ力が加わるので、メガネレンチを使ったがダメ。
回していくとアダプタが浮いてきて外れちゃう。。。やべえなぁと思っていた所、、、



浮く事さえ阻止できれば。。。 のび太くんは閃いたw(⬆️使いたかったwww)

外したいナットの両サイドのスタッドを利用して浮きを阻止するプレートを作成。





貫通ナット、純正スタッドを利用して写真のように橋渡し。
上手い具合に隙間を埋めて浮き防止成功して緩められました。


ボルト間のピッチは、思いつきでChatGPTに教えてもらいましたwノギス寸法とほぼ同じなんでまちがえではないとwてか、ノギス目検寸法で良いかとも思ったけど。
持ってるキリは13mmまで。
スタッドのセレーション外形も13mm。
キツキツなので正確な穴ピッチで開けなければ。。。



結局の所、計算結果通りにポンチで位置決めして開けた穴は正確じゃなかったので片方の穴はグラインダーで長穴に。
たかがローター交換でグラインダーを使う😅
古い車やってるとアルアルです。

なんかテンパると必要以上にドラマティックになりますなw
もうこのナットは使いません。
ホイールによっては、その逃げで普通ナットを逃げられます。
そんなこんなで、水分補給しながら、熱中症にならず終了できました。

熱中症気をつけてくださいね🫡
Posted at 2024/07/27 19:45:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月27日 イイね!

rain•X

rain•X夏暑いですね🥵夏なのでw

ただ、車にとっても外の青空駐車はしんどいんじゃないかしらと心が痛い次第。。。

Dmaxのヘッドライトも新調した所、レンズの劣化も気になる、またウチは駐車スペースがモロに南向きなので、受日照時間は長く余計にかわいそうです😢
ミニトマトはよく育ちますがw

東側はお隣さんの壁で、夕暮れ時に影ができるスポットはあります。
日光が気になる時は、気休めですが、下のようにブランケットを挟んで対策。



カーポートは駐車スペース上、特注オーダーになりそうなので、踏み切れませんが、とりあえずカーカバーを導入。rain•x (コストコ購入)

素材はしっかりしていて長持ちしそうです。
何日か乗らない時などに使ってます。

使用注意点としては、カバーを被せる時は砂埃などは、払っておきたいですね。
仕舞う時は、本体がしっかりしていてデカイので丸めてもスペースとります。
とりあえずトランクに入れてます。









風で飛ばされないように幾つか対策があります。
リアトランクヒンジに噛ませられるシッポ。
車両下を通せる紐。
車体の各コーナー下をキツくできる紐。
結構な豪雨でも裾が長いのでローターは雨ハネでは錆びませんでしたね。

南向き駐車場スペースなのでカーポートやっても、深く車両を入れない限り日光ささると思うんです。
なんで、こんなような日陰シートをやれないかな〜なんて構想中。
ポールで立てる場合日照時間角度など調節できそう。
嵐の時はしまえて、カーポートの場合のポリカ板が吹っ飛ぶとかは無さそうな安心感はありますな。。。🙄



夏時の車整備で熱中症にお気をつけ下さい。
夏作業で度々、気持ち悪くなっている時がありましたが、ただの空腹でなく、熱中症だったということに最近気がつきました😂😂😂

ご安全に!
Posted at 2024/07/27 11:59:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月16日 イイね!

千葉幕張 ハーバーサーキット

千葉みなとにあったインドアサーキットが建物の取り壊しに伴い閉店後、ここ幕張イオンショッピングモール脇に新たに先月オープン!


屋内の時のフロアと違って、アスファルトだからなのかスピンはあまり気にしなくてよさそう!

無事に3年生の娘もジュニアカートデビュー出来ました。
子供は軽いからかな、スピンしてましたw
まだタイムアタックやレースという観点がまだわからないのか、ドリフトしたいと、各コーナーをカクカク急ハンドル気味の変なドライビング😓
やり続けたいならその辺の、他者ドライバーの配慮なども学んでほしいところ。

取り敢えず楽しかったとの事よい経験だったでしょう。


屋内の時と同じく立体交差あり。
車幅も十分で譲りやすい、抜かしやすい。


グリップテクはまだ知らない事ばかりだけど、タイムアタックの本髄を感じられるから、カートは良いですね。
ライン取や、エンジンの回転を落とさないようにを感じながら黙々と攻める。


色々予定があった、子供と同じクラスのジュニアカート枠だったりでじっくりやりたいように出来ませんでしたが、また来ます!
Posted at 2024/06/16 17:34:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月04日 イイね!

軽としては軽快

15年前の軽の加速より断然いい感じがします。
最近の軽は良いですね。
Posted at 2024/02/04 12:56:53 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年02月03日 イイね!

陽を浴びせる。

陽を浴びせる。去年の10月に車検を取って帰ってきた以降ずーっとガレージに座らせたまんまだった所で。
と言うのも、親からお下がりで、スバルのSTELLAを受け継いだおかげてほぼほぼ盆栽化してしまってちょっと気の毒です。
ま、寒いお外に出るのが億劫でってのもありますがw

ホイール交換と同時にフロント5mm 下げたのにはなんか罪悪感が。。。



ここのストラット部は補強板を追加したいなと思う。ホース用の穴が空いてる事による応力のかかり具合で割れるのだろうけど、上の方はプレス加工でシワができる分ここより強度があり、なおさらここに応力が寄るのだろうと思う。
周りの溶接は、以前自分でスポット増ししてシーラーで仕舞って有ります。



ほんと、車のスタンスが自分20代中頃あたりからほぼ変わっていません。
今年とうとう40代突入です。
リアに思いっきりオバフェンスタイルしたいけど、どうも切り上げて、frpを貼るのが怖い😱
現状その辺が腐ってたりして、きっかけが有れば、決断に迷いはないと思うけど。
鉄板で溶接キットみたいなもんは出ないのかな?
袋状になるところは溶接後の処理が届かないと腐食のきっかけになるから、その辺の設計は考えが必要なのかな。

盆栽化はもう不毛に弄り続ける事のみか。
いや、たまには茂原を走る。
。。。オマリーさんは嬉しくないかもしれんが、やっぱ週末はパブリックなストリートを日中走って、良くも悪くも、180sxという車の存在感を風化させない活動はキープしたいですw
気になる不具合もあるし、去年指が滑ってLink plug in G4Xを買ってしまったので、今年は取り敢えず、ベースマップで始動させたいと思います。
Mapセンサー、吸気音センサーを買わんと。

もう今年1月終わってるやん😱
Posted at 2024/02/03 20:05:23 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「バンパー付け終わったぞ〜

って骨一本つけ忘れてるwww😂」
何シテル?   04/28 13:11
180sxに乗り出して19年 s15シルビアに乗り出して10年 ドリフトマインドで長らくいましたが、2025年に入ってプレステGT7をやり始め、SuperGT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PCVバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 06:38:39
VTCソレノイドバルブのカプラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 06:37:33
定番の流用です(BCNR33キャリパー流用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 23:36:22

愛車一覧

日産 シルビア イチゴーちゃん (日産 シルビア)
2016年に子供が産まれる予定になったのを機に車を買いました。 選定車種間違えました😂 ...
日産 180SX セクシーちゃん (日産 180SX)
日産 180SXに乗っています。今ので二台目でこちらは一度エンジンリビルドに載せ変えまし ...
スバル ステラ ステラちゃん (スバル ステラ)
両親から譲り受け。 人生で1番の高年式車に乗る事になり、色々ハイテクwすぎて戸惑ってます ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation