今回は車とも子連れドライブとも関係ない話でございます。静岡県
「いつか来る!」と言われてはや30年。
地震の話でございます(私が生まれる前から「30年の内に」言われてるっぽいから軽く30年以上?)。
私、沼津の子育て支援サークル〈tasuki〉の防災部に所属しております。
この〈tasuki〉ですが、沼津市や近隣の町で子育て情報のフリーペーパーを配布してらっしゃいまして、子育てペーペーの私は発行されるたびお世話になってます(今年度はお休み中)。
そんなサークルが去年防災講座を4回開催して、今年は防災をメインにしたチームを立ち上げました
。「子供達や家族を災害から守りたい。そのために勉強して行こう。防災意識を継続して行こう」そんなチームです。
さて、今回の講座ですが、ちょっとフライングして19日のリハーサルで参加させていただきました。本番は20日だそうです。
お題は
家庭内DIG。
講座は沼津市災害ボランティアコーディネーターのお姉さんが講師です。いざ災害時になると、応援に来たボランティアさん達の割り振り等のお仕事をなさるようです。平常時はこのように、防災のお話をしているそうです。ちなみにこの方も育児中。講座はいつも子供O.K.小さい子は託児もあります。もちろん抱っこやオンブしながらでも聞けます。
さて「
家庭内DIGって何?」ってわけですが、
間取り図の上で、災害時の対策を考える訓練らしいです。何故間取りが関係するのか…。
地震が来たらとりあえず避難所で皆生活すると思ってましたが、そうでないようです(避難地と避難所が一緒ってところも多いと思いますが、場所は一緒でも意味が違うようです)。
避難所とは、
自力や自宅で避難生活を送れない人がやむ得ず、一時的に実を寄せる場所らしく、
・体が不自由
・高齢者だけで生活
・重い病気持ち
・家が住めないぐらい壊れた
・避難指示でちゃった…
とか優先順位みたいなものがあるそうです。
そして
避難所も
情報が入りやすかったり、上記のような身体的に色々不便な人には人目があって話相手もいるってだけでも安心できるので
メリットありのようですが、
デメリットのほうが多いようです。
ちなみに
デメリット。ハイッ!
・不衛生だから病気の蔓延や虫が発生(予防注射打っとこうね。かからない思ってもかかったり、その逆もアリだから。)
・犯罪多い(窃盗だったり、本当の変態オヤジ発生だったり…)
・小さい子がいると色々気を使う。もちろん周りも…(お互い様も限界アリ)
・避難所の運営って避難者全員でやるらしいよ(炊き出し当番とか見回り当番とか)
・「避難所行かないと支援物資がもらえないじゃん」→物資が安定して配られるのって早くても2・3日後らしいよ
話を聞いてても暗くなる内容のが多いそうです(実際うなってしまいました)。
そんなわけで、災害にあっても
自宅(住めそうなら)・親戚・友人の家など、慣れてるところで避難生活をするのがいいってことだそうです。
そんな場所を作るために
家庭内DIGの出番です。
[やり方]
1. まず自宅の間取りを描きます。持ち家で部屋がいっぱいある場合は主に利用する部屋だけでもO.K.
2. 危険な場所のチェック(危険な場所:大きくて倒れる物・割れる物・角が尖ってるもの)
3. シェルタールームにする部屋をいかに安全にするか考える。
これだけらしいです。
で、いざやってみると…。チビ軍団の相手をしながらだったので、すばらしく雑だし、旦那のたけさんもコチラをのぞきに来るので描いた絵をUPできませんが…
すばらしく危ないですね!主にいる部屋。
平面で見てると一見安全そうですが、いざ家に帰って図を持って立体で見てみると…。
「タンス倒れたらドア開かないじゃん…。ドアが逆に開かないだけましか?(ドアの向こうに冷蔵庫)まだ運べそうな大きさのタンスなだけマシか?でも
津波発生したらどうするよ。動かしてる時間ないじゃん!ここら辺
10分ぐらいで来ちゃうんだぞ!」
大改造が必要ですな…。金かかることできないけど…。
ちなみに
自宅での避難に必要なことって、
・
死なない安全な家(家具を固定したり、ガラスにフィルム張ったり、等々)
・備蓄 (最低1週間)
・日ごろ持ち歩くバックや
車を防災仕様に(車のSNSなので赤にしてみました)
・公助と共助の理解 (公の手助けと個人個人の助け合い精神)
だそうです。
そして、脳足りんの頭で考えた結果…「部屋でしのいで、割れたベランダへの大きな窓から脱出か、タンス動かしてドアから脱出。揺れの中で動けそうならトイレに避難」かなぁ。
あ、
トイレやお風呂場に避難って良く聞くかもしれませんが、この二ヶ所、
それなりに安全らしいですよ。災害のことなので、100%安全とは私は言い切れませんが…。
そして、
安全の確保ってことでまずコレのあるところと

あ、ペン立てです。2本やたらと長いのは水槽いじり用のピンセット(30cmぐらい)。
立てるんじゃなくて、引き出しに入れるだけでも安全性UPらしいので。
とコレですね。

コケ掃除してなくてスイマセン。1週間前掃除したばかりなのに…北向きなのに良くコケ生えるわ…掃除追いつかん…。
滑り止めマット敷いて、飛ばないようにしないと…ガラスだし、災害時貴重な水源かもしれないから。
後、
箒の購入かなぁ。最近箒の無い家多いそうです。
災害時、電気来ないからあると便利だそうです。小さい子がいるとたまに欲しくなります。米ぶちまけたりとかするんで…。最終目標
縄梯子購入。他は追々探してプチ改造。
まだまだやらなきゃならんこと多そうだけど…。どうにかこうにか、畳2帖ぐらいなら安全そうな場所があるのでココをキープしていきたいです。
ココに来た方々、長いお話お付き合いありがとうございました。
Posted at 2015/06/21 00:39:33 | |
トラックバック(0) |
tasuki防災部 | 日記