• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はつ@沼津のブログ一覧

2015年06月28日 イイね!

箱根  大観山へ

箱根  大観山へ出動車 Rちゃん
運転 たけ@沼津

たけさんのお友達と一緒
たけ@沼津が先にブログUpしたので詳しくはそちらまで。

フォトアルバム
Posted at 2015/07/01 00:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常つづり | 日記
2015年06月27日 イイね!

御殿場 時之栖 "江戸の粋"Aquarium2015

御殿場 時之栖 "江戸の粋"Aquarium2015MRちゃん出動
運転 たけさん

 
 私は午前中、上チビの幼稚園の入園の説明会やら、赤ちゃん生まれた友達の所にお見舞い行ったりでバタバタだったので、お天気も悪いしRちゃんもいじらないってことなので、たけさんと下チビをお留守番させてました。

 が、きっと大変だったのでしょうねぇ…。最近物引きずり落としたりで元気いいから…。
 帰ってきた早々。

 たけさん「御殿場の金魚展見に行かない?」

 とのこと…。

 で、急遽行ってきました。御殿場線のCP取りながら。
 道中、お庭でメンテナンス中らしきジャッキで持ち上げられた白いR33ちゃん(だと思う。私、お恥ずかしながら未だに前と後両方見ないとわからないんですよ…)。と遭遇しながら到着ー!

〔覚書〕
 御殿場 時之栖 "江戸の粋"Aquarium2015

入場料 大人 1000円(中学生以上)
      子供  300円(小学生)

 時之栖はホテル有り~のサッカー場有り~の日帰り温泉有り~の施設。他にも探すとセグウェイとか子供大好きアスレチック的遊具もあるらしい。冬のイルミネーションとかで静岡東部は有名。

 金魚展は敷地内の美術館で開催してました。
 うっかりパン屋やお土産屋の裏へ行ってしまうとわかりにくいです。とりあえず、敷地の中心部へ向かいましょう。そうすると

 このオトトがお出迎えしてくれます。

 実は第一駐車場から橋を渡って上を見ていると
 こんな感じにキントトさん達がお出迎えしてくれてるんですよね♪写真は美術館入り口付近ですが。

 美術館はサッカー場の近く。春はサクラ。冬は電飾で一番にぎやかな通りの側。今は七夕の短冊がいっぱい吊る下がってます(手前に写ってるばかっぷるは気にしないでください)。


 建物に入って入場料を払うと缶バッチがもらえます。上チビが2個選んでくれました。

 中はちと暗いですが、きれいですよ~。壁にはめ込まれている水槽がビー玉みたいで♪最初は小さめ金魚ですが、進んでいくと「へ!焼いて食べられるんじゃない?!」ってぐらいデカイ金魚までいます。
 終わりの方にはワークショップも開催中。金魚すくいできます。上チビがやりたがってましたが、既にベランダにそこそこ大きいのが3匹もいるんで、なんとか諦めさせました
 中の写真は最後のフォトアルバムへのリンクから♪

 見終わった後は恒例のアイスクリーム大会!

 モカのソフトクリームとソーダーのジェラートを食べました。ここのはさっぱり目らしいですね。
 そして、まだあるのかなぁ…ビール味のソフトクリーム…。看板には書いてあったけど、カウンターのメニュー表には書いてなかったんだよね。話をしたらたけさんも気になった様子。むかーし食べたけど「おおぅ!」ってなりましたね。あ、意外と食べきれましたよ。

 お土産に敷地内のパン屋でパン買って帰りました。ここのあんぱん、餡子がベチャベチャじゃなく、ギッチリ入ってるんですよ♪重いです♪名物らしいです。

 帰りは狭いところが得意なMRちゃんなので、たけさんも下土狩のCPをゲット(私は前に取ったので2回目。なんでロータリーから外れてるんですかね。富士駅もだけど…)

 そしてなんとか遅くならずにおうちに着きました。

フォトアルバム
Posted at 2015/06/30 00:35:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 覚書 | 日記
2015年06月25日 イイね!

ハンドルロック

 午前中、車で出かけようとしたら鍵が回らない…。
たまにあったけど、今回は中々手ごわい。
取説みても見つからない。

 さすがに、たけさんに電話。
症状を伝えたら即答「ハンドルロックかかったんじゃない?ハンドルガチャガチャやりながら鍵回してみ?」

(やってみる…)

 私「あ!エンジンかかった」

 というみんカラにいる人にはきっとありえない事件がありました。


私、天然記念物級かなぁ…。

ちなみに原因。
「(恐らく)娘」
 帰ってきてから気がついた。
 MRちゃんのお庭での指定席なんですが、すぐ横に高めの花壇があってドアが開けられず助手席側から下りられないんですよ…。
 その為、MRちゃん肘掛が仕舞えるから運転席から降りるんですよね。座席に上がって。
 その下りる時に思いっきりハンドルに手をかけてる!

 そいえば、ジニュニアーシートをおNEWにしてから、抱っこで下ろしてない…。今までもハンドルに手をかけてたと思うんですが、動くほどですかー。
 もうじき3歳。成長を感じました。
 
 たけさん、お騒がせしました。
Posted at 2015/06/25 23:55:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常つづり | 日記
2015年06月21日 イイね!

雨だけど伊東へ

先週、富士宮のもちや方面に向かったついでに近くのCPを取りに行ったんですが、ダムがいくつかあったので、残りのダムを取るために、伊東方面に向かいました。

 [覚書パート1] 静岡県伊東市にある奥野ダム

 沼津からだと冷川峠の先にあるダム。
 小さい時、確か…中伊豆バイパスがまだ100円取られていたころ、父親によく連れてきてもらった場所です。ダムもその頃できたんだったかなぁ…。オトンがジムニー乗ってた頃だから…ジムニー10年…私も免許取ってすぐ、少しだけジムニー運転したから…20年ぐらい前かなぁ…。

 記憶だと、ダムの下流でシバザクラが季節になるとキレイに咲いていたような…。そして、200段近い階段があったような…。今はどうなのかなぁ…。

 と、記憶を確認したかったのですが、見事な雨なので到着しても息子と車の中でお留守番でした。
 チラっと地図の看板を見たら水遊び広場があるらしいので、お弁当持って来たいですね。

 いつも、冷川通って伊東に行くときに迷う場所があるんですが、


 この紫の所。道狭いんですよね。対向で大きい車来ると泣けます。

 こんな感じ。

 大室山に行くにはこっちのが早いんですが、避けるのが自信ない(そして、冬場は凍結が怖い)場合は中伊豆バイパスへ。遠くはなるけど、今は料金取られないんで。

 グルグル回ってお昼は

 [覚書パート2] 伊東マリンタウン 
 ラジオで渋滞情報聞くと、135号線で「伊東マリンタウン先頭に~」って言われちゃう場所。
 いつも混んでるんで、大概たけさんにはスルーされてしまいます。あんまり伊豆に行ってくれないってのもありますが。
 女の子(きゃー!物投げないでー!)としてはこんだけカワイイ建物入ってみたいじゃないですか♪友達とはずっと前に入ったことあるんですけどね。

 1階はお土産屋さんが並びます。ただ混んでるので見事なスルーです。
 そして2階がレストランが並びます。

 着いたのが13時過ぎだったのですが、中々混んでる。でも、意外とフードコートが空いていたので、ここでランチ。


 プレミアムバーガー。ハンバーグの大きさが多いのと少ないのあります。私は小さいのでしたが、中々の食べ応えでした。たけさんは大きいの。厚みが違うようです。味も「肉!」でした。味付けはカウンター向かいの食器とか置いてあるところで自分で味付けなのでご注意。スープも付きます。

 娘用。ゆるキャラ〔マリにゃん〕が描かれてます。カワイイです。
 息子はお子様うどん(写真無し)でした。ただ、よく食べる子には少ないようです。泣かれました…。

 チビ達が落ち着いたので、私が食べていると


  マリにゃん(実物)がすーっと近くの通路を歩いていく…。
「そーっと行かないでー!写真撮りたかったのにー!」(実は13時ぐらいになると、マリにゃんが散歩するの知ってました…。「お!ラッキー」と思ってたのに…)。

 とりあえず、また来ます!好き嫌い多い娘の食べるものもあるので。そして、今度こそ『あまんちゅ』というマンガ(スキューバいいなぁ。やってみたい。)で食べられていたクッキーシューも!

 帰りは十国峠でソフトクリーム食べて帰りました。車酔いしてたんで写真ないっす。たけさん曰く「練乳っぽい味」だそうです。量もそれなりなので満足。
 帰り際に、目の前の道路を白いR35ちゃんが通過。そして車に乗り込むと黒いR32ちゃんとR34ちゃんが1台分離れて駐車。人見知りたけさんと車酔いな私なので、お写真は撮らずに帰りました。


(2015.6.28 修正入りました。元→黒いR33。訂正→黒いR32。)
Posted at 2015/06/25 23:19:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 覚書 | 日記
2015年06月19日 イイね!

家庭内DIG

今回は車とも子連れドライブとも関係ない話でございます。静岡県「いつか来る!」と言われてはや30年。地震の話でございます(私が生まれる前から「30年の内に」言われてるっぽいから軽く30年以上?)。
 
 私、沼津の子育て支援サークル〈tasuki〉の防災部に所属しております。
 この〈tasuki〉ですが、沼津市や近隣の町で子育て情報のフリーペーパーを配布してらっしゃいまして、子育てペーペーの私は発行されるたびお世話になってます(今年度はお休み中)。
 そんなサークルが去年防災講座を4回開催して、今年は防災をメインにしたチームを立ち上げました。「子供達や家族を災害から守りたい。そのために勉強して行こう。防災意識を継続して行こう」そんなチームです。
  さて、今回の講座ですが、ちょっとフライングして19日のリハーサルで参加させていただきました。本番は20日だそうです。

 お題は家庭内DIG。 

 講座は沼津市災害ボランティアコーディネーターのお姉さんが講師です。いざ災害時になると、応援に来たボランティアさん達の割り振り等のお仕事をなさるようです。平常時はこのように、防災のお話をしているそうです。ちなみにこの方も育児中。講座はいつも子供O.K.小さい子は託児もあります。もちろん抱っこやオンブしながらでも聞けます。

 さて「家庭内DIGって何?」ってわけですが、間取り図の上で、災害時の対策を考える訓練らしいです。何故間取りが関係するのか…。

 地震が来たらとりあえず避難所で皆生活すると思ってましたが、そうでないようです(避難地と避難所が一緒ってところも多いと思いますが、場所は一緒でも意味が違うようです)。

 避難所とは、自力や自宅で避難生活を送れない人がやむ得ず、一時的に実を寄せる場所らしく、
・体が不自由
・高齢者だけで生活
・重い病気持ち
・家が住めないぐらい壊れた
・避難指示でちゃった…
とか優先順位みたいなものがあるそうです。
 
 そして避難所情報が入りやすかったり、上記のような身体的に色々不便な人には人目があって話相手もいるってだけでも安心できるのでメリットありのようですが、デメリットのほうが多いようです。

 ちなみにデメリット。ハイッ!
・不衛生だから病気の蔓延や虫が発生(予防注射打っとこうね。かからない思ってもかかったり、その逆もアリだから。)
・犯罪多い(窃盗だったり、本当の変態オヤジ発生だったり…)
・小さい子がいると色々気を使う。もちろん周りも…(お互い様も限界アリ)
・避難所の運営って避難者全員でやるらしいよ(炊き出し当番とか見回り当番とか)
・「避難所行かないと支援物資がもらえないじゃん」→物資が安定して配られるのって早くても2・3日後らしいよ
 話を聞いてても暗くなる内容のが多いそうです(実際うなってしまいました)。

 そんなわけで、災害にあっても自宅(住めそうなら)・親戚・友人の家など、慣れてるところで避難生活をするのがいいってことだそうです。

 そんな場所を作るために家庭内DIGの出番です。

[やり方]
1. まず自宅の間取りを描きます。持ち家で部屋がいっぱいある場合は主に利用する部屋だけでもO.K.
2. 危険な場所のチェック(危険な場所:大きくて倒れる物・割れる物・角が尖ってるもの)
3. シェルタールームにする部屋をいかに安全にするか考える。
これだけらしいです。

 で、いざやってみると…。チビ軍団の相手をしながらだったので、すばらしく雑だし、旦那のたけさんもコチラをのぞきに来るので描いた絵をUPできませんが…
 
 すばらしく危ないですね!主にいる部屋

 平面で見てると一見安全そうですが、いざ家に帰って図を持って立体で見てみると…。
「タンス倒れたらドア開かないじゃん…。ドアが逆に開かないだけましか?(ドアの向こうに冷蔵庫)まだ運べそうな大きさのタンスなだけマシか?でも津波発生したらどうするよ。動かしてる時間ないじゃん!ここら辺10分ぐらいで来ちゃうんだぞ!」

 大改造が必要ですな…。金かかることできないけど…。

 ちなみに自宅での避難に必要なことって、
死なない安全な家(家具を固定したり、ガラスにフィルム張ったり、等々)
・備蓄 (最低1週間)
・日ごろ持ち歩くバックや車を防災仕様に(車のSNSなので赤にしてみました)
・公助と共助の理解 (公の手助けと個人個人の助け合い精神)
だそうです。

 そして、脳足りんの頭で考えた結果…「部屋でしのいで、割れたベランダへの大きな窓から脱出か、タンス動かしてドアから脱出。揺れの中で動けそうならトイレに避難」かなぁ。
 あ、トイレやお風呂場に避難って良く聞くかもしれませんが、この二ヶ所、それなりに安全らしいですよ。災害のことなので、100%安全とは私は言い切れませんが…。

 そして、安全の確保ってことでまずコレのあるところと

あ、ペン立てです。2本やたらと長いのは水槽いじり用のピンセット(30cmぐらい)。立てるんじゃなくて、引き出しに入れるだけでも安全性UPらしいので。

とコレですね。

 コケ掃除してなくてスイマセン。1週間前掃除したばかりなのに…北向きなのに良くコケ生えるわ…掃除追いつかん…。滑り止めマット敷いて、飛ばないようにしないと…ガラスだし、災害時貴重な水源かもしれないから。
 後、箒の購入かなぁ。最近箒の無い家多いそうです。災害時、電気来ないからあると便利だそうです。小さい子がいるとたまに欲しくなります。米ぶちまけたりとかするんで…。最終目標縄梯子購入。他は追々探してプチ改造。

 まだまだやらなきゃならんこと多そうだけど…。どうにかこうにか、畳2帖ぐらいなら安全そうな場所があるのでココをキープしていきたいです。

  ココに来た方々、長いお話お付き合いありがとうございました。
Posted at 2015/06/21 00:39:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | tasuki防災部 | 日記

プロフィール

「娘の陸上の大会で早朝からエコパへ。その帰り道に有名な水飴が入ったソフトクリームでエネルギー補充。心も体も落ち着く甘さ(^^)」
何シテル?   05/03 14:36
はつ@沼津です。 たけ@沼津の嫁の方。 2012年生まれの娘と2014年生まれの息子を育てている通りがかりの主婦。 たけさんのやってるハイドラが楽しそ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 12 3 456
789 101112 13
1415161718 1920
21222324 2526 27
282930    

リンク・クリップ

第4回みんカラクロスビーオフ会お知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/03 21:31:23
リアドアの鉄板部分に貼り(^^ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/13 20:20:49
バスク風チーズケーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/05 22:51:17

愛車一覧

スズキ クロスビー ビーちゃん (スズキ クロスビー)
MRワゴンからの乗り換え。 子供達も大きくなったし、義母さんも免許更新しないと決断したの ...
スズキ MRワゴン MRちゃん(キイロちゃん) (スズキ MRワゴン)
普通の子。でもスピードに乗っちゃえばパワフル。 娘はキイロちゃんと呼ぶ(MRちゃんと覚え ...
日産 キャラバン キャラバン君 (日産 キャラバン)
2023.4.2 納車。 旦那ちゃん(たけ@沼津。私にはパパとよくブログに書かれる)の愛 ...
日産 スカイラインGT‐R Rちゃん助手席 (日産 スカイラインGT‐R)
二人で同時ハイドラ起動用(長距離ドライブとか) 2回しか運転したことないけど、アクセ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation