• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月30日

コムスリコール外伝

コムスリコール外伝 雨は降ったりやんだり時々ドッと来る。午後からは家でゴロゴロ。コムスいじりもできず。タ~ップリブログ書くぞ。

さて6月16日トヨタディーラーへコムスリコールに行った時の話。予約を取っておいて午後1時に行くと早速営業マン出てきて対応してくれました。
作業終わり引き渡し予定は午後5時との事。4時間もある。前のディーラーだと家から歩いて行ける距離だったのですが、移転して新店舗になって遠くなりました。



という事で代車を用意してもらいました。





??トヨタPIXIS?? なんとな~く聞いたことあるような…(pixivなら知ってるけど)どう見てもダイハツのOEM。タント?ムーブ?
仕事でのバンやトラックや軽トラ以外の乗用車を自分で運転するのは実に久し振り。なんかワクワク。

と ここでいきなり浦島太郎旧いオッサン暴露!





てっきり折り畳みでエンジンキーが出てくるもんだと思って、一生懸命開けようとゴソゴソしていたら… 営業マンが「何もしなくても回せばエンジンかかりますよ」とステアリングコラムのつまみを… 「キャー恥ずかしい」
(ワイハイ?ブルートゥース?)




今どきの軽は豪華だな。中もチープ感なくコンパクトカー類と遜色ない。ごちゃごちゃけばけばしてなくてかえって違和感なく落ち着く(貧乏性?)。



ガングリップコラムシフトがカッコイイし。思わず機銃発射!しちゃいそう。(コラ!)





とにかく広い!広々窮屈感無し。余裕の運転姿勢。足元もペダル踏み違えも心配なし。



後ろも充分余裕。リアシートも厚みあって快適そう。(でも実は私タイトなコクピット操縦席みたいなギュウギュウが好きだったりして… 部屋も何でもすぐ手が届く狭いのがイイ方なので⦅ただの貧乏ごくどされ⦆)

時間はたっぷりあるので真っ直ぐ家に帰ってもなので、チョット市内を流してみる。

意外と?普通に走る。AT(CVT?)のたるさもなく、エンジンも充分。ステアリングもサスペンションも「ヘナヘナ」でなくシッカリ感ある。「遅い~たるい~怖い~」感はなく、ストレスなく走れる。エアコンも良く効く快適~。


家に帰って 暇なのでさらにまじまじチェック。 リアシートは畳めるがフルフラットにはならない様だ。でも充分広いので一人だと車中泊もいけそうですね。



スペアタイヤもちゃんとあるし。 (エンジン&脚回りはあえて割愛させていただきます)

結論。「特に不便不安無し。これで十分。」ですね。普段の生活手段ならむしろ出来過ぎ?くらいです。
日本のモータリゼーション黎明期から堅実に生活に密着して進化してきた軽自動車は、今や日本のお家芸ましてや「文化」かもしれませんね。(そんなたいそな)絶対 無くしちゃいけませんよ。無くせない無くてはないものになってますよ。

ただ 時代の流れからか少し肥大化余分化贅沢化してきた軽自動車。そこでここで「マイクロEVカー新規格」ですね。「選べる選択肢を自由を」(そんなたいそな?)


でも 世間知らずの私が今回、今の軽自動車のクオリティの高さを身をもって実感しました。一旦これに慣れてしまった者に はたして新規格マイクロEVカーが受け入れられるのか? 特に現実的な「価格」ですね。 メインカーではまず無理でしょう。総合的バランスでは軽自動車のほうが圧倒的です。

私達の様な「物理的」駐車スペースとか生活道路環境とかがある人達には需要があるでしょうが、日々の生活第一の大多数の方々に受け入れられるか?がカギですかね? あとは 軽自動車を小さくしただけではなく「移動手段だけではない走るいじる楽しさ」の変態好き者達に訴えるコアな隙間ビジネスですかね。(実は自分的にはこれが一番勝手な期待だったりして)

~本音のナイショ話~
「総合的に見てコムスを超える魅力的なマイクロカー 出て来い!」期待してます。(でもコムス乗り続けるけど)


~追伸~
重ね重ね今回リコールは「トヨタに感謝」です。



でも 私のシートはサイドマウントなので左右4本のボルトをはずすと簡単に外せてバッテリーむき出しになるので、小一時間もあればバッテリー交換たやすいものですが。4時間もかかる? いやいや野暮は言うまい。好き勝手に純正以外にいじくり倒していたのを快くやってくださって。



一応出す前に余分なパルスやアンダーソンや後付けメーター配線やカバーは取って、気持ち掃除しておきましたが、きちんときれいにキッチリ収めてくれていました。さすがディーラー仕事。ガサツな野戦整備の私とは違いますね。お恥ずかしい。


~オマケ~
みんカラ徘徊していたらいいもん見つけた。





AZ-1、ビート、カプチ!大好物です。これは見に行くぞ!コムスで。

~オマケ2~
こんなんもあるよ


これは日が合わず行けないみたいです。


~余談~


毎週土曜日は銀天街の「土曜夜市」。アーケード街なので雨でも平気。
別用で通りかかったが賑わっていました。



コムスで交差点信号待ちで止まると、子供たちが手を振ってくれて照れるなぁ…
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/06/30 18:21:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

駐車場に停めたら・・・1匹の鳥がひ ...
pikamatsuさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

カエル
Mr.ぶるーさん

BOOKOFF福岡博多口店
空のジュウザさん

8月19日…バイクの日、運転免許併 ...
nobunobu33さん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

この記事へのコメント

2019年6月30日 21:42
こんばんは😃

コムス、バッテリーリコール完了❗️嬉しいですね👍
最近の軽自動車のクオリティの高さは、ほんまに凄い事になってしまってますね。
長男のN-BOXに関しては、普段乗りに際しては、まったくもって、問題ないどころか感心することばかり…。
価格も、新車購入なら黙ってたら、軽く200万円オーバー❗️😱

ただし、おもしろいか❓、感動するか❓と、問われると…。黙ってしまう自分もいます。

売れる車が、あると横並びに大量に同じような車ばかりになり、満足度が右肩下がりなってしまいのは、我々のような変態ばかりではないはずです。

駐車スペースの問題から、コムス購入に至り、使って走って、改めてドライビングプレジャー感じて、ブログ開設して現在に至る僕が、います。

きっと、価格や利便性よりも、新法規のもとに発売されるモビリティに、ドライビングプレジャーの高さを購入動機にされるぐらいの方々がたくさん、いらっしゃるくらいの新ジャンルになることを願うばかりです。(たいそな〜。(笑))
コメントへの返答
2019年7月1日 7:34
おはようございます。
皆潜在的には「乗って運転して楽しい車」が好きで欲しいと思うところはあると思います。でもやはり日々の生活があるし、お金のこともあるしで安全で無難な移動手段車で落ち着いているのだと思います。

新規格マイクロEVカーには、とてもよくできた今の軽自動車とはまた一味違った個性を期待したいですね。(ハスラーや新型ジムニーがウケているみたいに)
2019年7月1日 10:33
性格の違う2台の軽自動車を所有する私ですが、堅実なN-BOXと遊び心満載のS6はこれ以上望むべくもないと今は思っております。

マイクロカーが一般ユーザーに普及するのは残念ながら可能性は低いと思ってます。
まずは商用向けにちょっとした荷物が積めるマイクロカーを、会社向けに普及させるのが筋道なような気がします。

都会では、光岡のマイクロカーを佐川急便が使用してますし、ヤマト運輸なんかはアシスト自転車でリヤカーですからね。大変ですよ。
小さい車体だから細い路地に入って行けるマイクロカー
まさに宅配便向けだと思うんですがね。

そんな車がウロウロ走っているのを見かける機会が多くなって、変態さんがウズウズしだすのを狙うしかない!(笑)

魅力的なマイクロカーが販売されること願ってやみません。。。
コメントへの返答
2019年7月1日 18:33
こんばんは。
私も正直さめた客観的見解ではマイクロEVカーが一般的に受け入れられるのは難しいかと思っています。(今までのブログやコメント等で あまりハッキリ言ってしまうと救いのない身も蓋も無いので微妙な言い回しをしてきましたが)それ程今の軽自動車は完成されていますし進化しています。

でも世の中捨てたもんではないとも思っています。新規格さえできれば必ずヘンテコな適合車種出て来ます。海外のエグイのも法適合になるでしょう。

都会は色々必要需要があって面白そうですね。田舎は昔から「小型特殊自動車」。季節になるとトラクターや田植え機やコンバインがナンバー付けてトコトコ国道を走り回ってますよ。

法規さえできれば後は民間のパワーで面白くなると思っています。

~ナイショ話~
それよりも 
11月3日四国愛媛においでよ!S660で。
2019年7月1日 20:38
こんばんわ。

私はこれまで普通自動車・軽自動車共に具体的な購入計画に至ったことがありませんでした。理由はランニングコストで、私の使い方だとカーシェアやタクシーの方が安くなってしまうのです...

今は譲り受けた普通自動車がありますが、当該車両が走れなくなった時の買換えは全く考えておらず、買うとしてもコムスのようなランニングコスト重視の選択になりそうです。

とはいえ、自分のような選択をする人はかなり限られると思いますが、「ランニングコストが安い」は、特に業務を営んでいる方に対して大きな「売り」になるように思えてなりません。

コムスもまだ手元にあるので引き続き、魅力を伝えて行けたらと思います(笑)
コメントへの返答
2019年7月1日 21:37
こんばんは。ランニングコスト 維持費が安いのはとても現実的で説得力ある事ですよ。

私が常々言っている「原付ならではの良さ」や「原付枠は残してほしい」というのは、規制の緩さとコスト面からです。
皆麻痺しているかのような税金がんじがらめ。辛うじて原付という事で(下に低く見られてか)自由度が高い維持費も安い。そしてガソリン代金。

EVマイクロカーだと原付枠出力内でもどっこい結構走れる。コムスは特にシャーシの良さでキビキビ楽しく走れる。200Vでないので家庭の電気代も負担かけない。

「規制が緩く曖昧で大目に見られ自由度が高い」「原付イメージのわりにはよく走り楽しい」「そのくせランニングコストはほとんどかからない。世間の認識インフラ料金も安い。」と 総合的付帯効果はとても高いと自負しております(自己満親バカ?)。

なので「原付扱い」は今迄通り残してほしいですね。

~追伸~
硬い話はさておき 私のこれからの目標希望は「ナショナルBUBU&ヤマザキパンサイデスカーとのコラボ」なのですよ。

プロフィール

「お盆 http://cvw.jp/b/2431721/48594116/
何シテル?   08/11 19:39
なんちゃすとらとすです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

C+podの事故 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 02:16:36
月は見えたけど…😅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/18 19:24:11
10年ぶりの1年点検⁉️😅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 21:09:38

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
最近ではもっぱら人の送迎or遠出の足で、走る機会が減りました。 エボの中でもさらにマイ ...
トヨタ コムス P・COM トヨタ コムス P・COM
3月1日納車されたトヨタコムスP.comです。 ガソリン代節約の為に通勤とチョイ乗りに使 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation