
1月27日月曜日の突風は いやあ~凄かった!1日中吹いたりやんだりおさまらず。
夏の台風以上でした。それは台風とは風向きが違っていましたので、予期せぬ威力でした。市内あちこち木々や看板やスレートやらが飛ばされ、電線に触れて停電したり道路を塞いで通行止めになったり。夕方の帰宅時とも重なり市街中心部はプチパニックだったみたいです。
私のところは街外れなので大事にはならずすんなり帰れました。
ゴミ集積場が飛ばされてました。
その夜もひとしきりいっころ吹いて…次の朝はゴミや木々散乱。家の2階のベランダの波板が全部無くなっていました。
コムスは無事で
座布団が飛ばされてなくなっていた位。
ホント予想外の久々の被害でしたが、昨年の千葉の様な大きなものでなく。逆に千葉の方々の大変さが少しながらまた身に沁みました。
海では船が沈んだり壊れたり大打撃。そんな訳で公私共にドタバタです。
やっぱりコムス丈夫タフで敢然と変わりなく走れてます。でもそんなこともあってあまり遊びに行けません...
なので以前の書き残し?の スピンオフ?
1/19市街地を通り過ぎ反対側の湾入口突端の「赤松遊園地『跡』」
昔からの海水浴場。今はとうにない。(昔は賑わっていた? でも残念ながら私は宇和島生まれ育ちではないのでその頃は知りません...)
ほぼ いや全く「廃墟」。
海側も
遊具も跡形もなく、コンクリート作りの竜宮城だけが空しく残る?
「突撃ブランコ」も 板も無く…
私は別に「廃墟マニア」ではないのですが、子供の頃の特撮テレビ番組の影響で「秘密基地」風や戦いのシーンでの廃墟や工事現場やダムやらには無意識に惹かれてしまいます。(軍艦島行ったし(笑))でもホラーオカルト系はダメです。
実際田舎なもんでチョット行けば「廃屋」「廃校」「廃工場」「廃施設」結構ありますよ。
ここはチョットそそられないですが、
映画のロケでレトロ風で?使われたそうです。
端っこの「覗き岩」。ガメラかゴジラの頭みたいでしょう。
宇和島の子供たちはここから飛び込んでいたのですよ♡
海の方 宇和島湾の入口を見据える見守るかのようなこの岩は、昔から船の目印道しるべだったそうです。
帰り道。
大浦埋立て地には新たな漁業施設が。おととしの西日本豪雨でのがれき置き場も大方片付いたみたいで。
~追伸~
2月3月はゴタゴタしそうですかね。コムス遠出はしっかり休んで?春になって(3月末?)復活ですかね?(異常に温いけど)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/02/02 18:34:13