• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なんちゃすとらとすのブログ一覧

2018年09月23日 イイね!

六甲おろし

六甲おろし

 表六甲ドライブウェイ下り。 行きが登りがヘロヘロだっただけに逆に下りはがぜん盛り上がる!

 急勾配だが、道幅も狭くストレートは少ないコーナーの連続なので最高速は低い。コムスにはうってつけのコース。 まさに「水を得た魚」。

 発電機はもちろん止めて。でも発電機積んでるのであくまでも「抑えて走る」。「抑えて、抑えて」。

 そして、発電機積んで重くなっているので登りはきついが下りは慣性がはたらいてぐんぐん「落ちていく」。


 ~今までのまとめ的感想ですが、こういう状況で調子に乗って重力に任せてガンガン走って行くと

  気を抜いてコーナー手前でのブレーキがチョット長くなる(引きずる)と、リアタイヤがロック気味に
  鳴きます。(違う意味での「慣性ドリフト?」)

  ブレーキは後に残さないように「スパッ」と「ドカン」と短く。 コムスはこれができるんだな!

  基本性能タッチフィーリングは良好だが、やはり電動街乗り原付なのでキャパシティが不安。
  あまり酷使はできないでしょう。 今回のようなシチュエーションでは特に。


  そこで頼りになるのが「回生ブレーキ」。 ゆうたら「エンブレ」ね。 しっかり効かせて
  フットブレーキ温存でここぞ!というときにドカン!すぐさま放す。


  ヒール&トウとは反対的な微妙な感覚ですが、コムスはフットブレーキかけると回生ブレーキは
  さらに倍増するので好都合です。


  瞬時に減速してすぐさまアクセルON。 パワー無いので立ち上がらないのが「涙」ですが…

  
  フットブレーキを最小限に抑えて回生ブレーキを上手く効かせて早くアクセルON。
  (アクセル感度非常に鈍いので) リアが「ピョン」と横滑りというか跳ねます。

  これぞコムス特有の、名付けて「回生ドリフト」とでも言いましょうか。(そんなたいそな)




  そして何よりそんな走りができるのは「ハンドリングの良さ」。 

  RRなのにいたって素直なニュートラル。そしてクイック。

  オーバーステアに感じる人もいるかもしれませんが、それはハンドルの軽さと舵角の大きさからくる無意識の「切りすぎ」ではないかと思います。

  私は32パイ小径ステアリングにして、角度も重さもいい感じになりました。


  無意識に切りすぎているので、「気持ちカウンター」で。 (ほんとのカウンターを当てるほどのパワーは無いけど…)~


 


 途中工事中で止められたりするのが またよかった。 適度に休めて。熱くなりすぎず。



 ~余談ですが~

 後ろにいたツーリングバイク。 追い抜いていくかなと思っていたら、後ろに離れて行きました。


 きっと 「こいつヤバい」 と遠巻きに避けたのでしょうね。(笑)(汗)…

 道幅狭いので4輪ではキツイ。 でも勾配とコーナーRきついので2輪でもある程度の腕がないと…

 S660やワークスでもやっとかな… (コムスなら余裕のライン取りだけどね)。





 あんまり楽しかったので写真など撮る余裕もなく夢中必死でしたので何もなし。スミマセン。








 「あ~面白かった」。 下界に降りて「暑い!」  


 バッテリーもモリモリ回復。 腹減った。 昼飯にしよう。




 勢いをかってせっかく神戸まで来たんだから「神戸牛」食べよう! マップで探して一番近いところへ。 詳しく評価や口コミなどは全く無視。


 三宮の「神戸牛専門店」とかいうところへ。










 ランチセットをいただく。








 肉や量は選べるのですが、さすがにサーロインやブルーシャトーだかブルーコメッツだとかはお値段が目ン玉飛び出る超獣バラバなので、「特撰神戸牛赤身ヒレ」で勘弁してください。



 神戸牛さすが美味しかったです。 でも私基本「貧乏舌」ですので何でも食います。 


 「吉野家の牛丼」も大大大好きです。 どっちも美味い。別物として確立しています。





 ~ちなみに今回 旅を終えて家に帰ってきて 一段落して落ち着いてから

   むしょうに「金ちゃんヌードル」が食べたくなって… 食べました。その美味しい事!~



  いつかは「松阪牛」だ~!






 次回はグダグダフラフラ寄道しながら…帰り道







~追伸~


 コムスで下りワインディングでの楽しさは「他人と競う」「タイムを争う」ではなく、実質は大したことないんだけどドライバーの感覚的に「楽しい」事でしょう。 他と競うのではなく、自身の肌に伝わる感覚として。 スピードと車体とタイヤとブレーキとステアリングと 微妙なバランスを実感して楽しみ操るのが、その微妙さを感じつつ操り楽しむことが快感なのです。

 後付けですがそれはより安全で安心社会的ですし…

 (注・ パワーとスピードを競うのも これは本能王道としてあるべき姿。こちらはあくまで脇道。)


Posted at 2018/09/23 20:20:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「秋のイベント http://cvw.jp/b/2431721/48707922/
何シテル?   10/12 21:43
なんちゃすとらとすです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 3 45678
910111213 1415
16 1718 192021 22
232425 26272829
30      

リンク・クリップ

星ヶ窪キャンプ場「星ヶ窪まつり」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/14 23:50:37
スクランブルダッシュ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 20:11:45
C+podの事故 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 02:16:36

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
最近ではもっぱら人の送迎or遠出の足で、走る機会が減りました。 エボの中でもさらにマイ ...
トヨタ コムス P・COM トヨタ コムス P・COM
3月1日納車されたトヨタコムスP.comです。 ガソリン代節約の為に通勤とチョイ乗りに使 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation