
12月13日朝、コムスフロントガラス初霜。また朝スクレーパーガリガリの季節となりました?
でも昼間は暖かく、ひやかったりぬくかったり結構しんどい。
今日は快晴で午後からはポカポカ陽気。今年一年酷使したメインバッテリーの点検確認。
バッテリーチェッカーはとうの前に動かなくなってました。まあ数値よりも実際の状況。走って確認。が一番。おおよそ50kmになるほどの馴染みの近場周回コース。
1メモリ。今日は暖かいので条件良すぎるか? ここから市内抜けて登り。
2メモリ。
「道の駅みま」
3メモリ。
4メモリ。
「道の駅広見森の三角帽子」
5メモリ。
6メモリ。この先からやっと下り。
7メモリ。残1。ここからがキモ。ここからどこまで持ちこたえるか!「アクセル全開でも警報鳴らない」でなくてはいけない。(ここまでは問題なくクリア)
もう家まで5kmもない程。後付け電量計では残19%。余裕だ。
48km手前で家に着いてしまう。帰らず行き過ぎて戻って距離稼ぎ。ダイキやサンワークスやオートバックス寄って。ワークマンで防寒靴チェック。(今日は買わないけど)ワークマン駐車場満杯でお得意の「スキマ駐車」。
その後も近くをウロウロしても一向に警報鳴らない。いいかげんやんなって帰宅。
電量計残1%。でも実は電量計は0%でも少しばかり余裕を持って設定しているので、これでは安泰ですね。
結局50km超走っても警報鳴らず全開走行できたのでOKでしょう。一安心。
バッテリー劣化なくまだ行けますね。 というのも 再生バッテリーだと1年過ぎた頃から若干の性能ダウンを感じていたのです。日常使用に支障はない範囲ですが、最後の粘りが落ちてきたように感じていました。
~脱線~
今回もまたメーター画面ばかりでツマラン!
「1つ」!「2つ」!と倒していくのは「コンスコン?」 いやいや 私的には
(編集とかできないので長くなってしまってスミマセン。)
子どもの頃胸躍らせワクワクして見た「必殺仕置人」で既に感動済。(まあこの手は昔から時代劇西部劇等で語り尽くされているでしょうが、人それぞれの生きた時代ごとで...。
~結論~
無茶なレンジエクステンダー酷使でも一応バッテリー大丈夫そうです。
リコール後バッテリーは結構行けますかな?勝手に都合よく解釈して、以前よりも改良改善性能アップ信頼性向上している(今風にいうと「アップデート?」)みたいですと 思いたいですね。
~ひとりごと~
これはオヤジッチ事務総長に是非とも報告せねば!じゃの。
Posted at 2019/12/15 18:11:23 | |
トラックバック(0) | 日記