
週間予報では雨だったのが、直前で晴れに変わり 朝からいい天気。 冷え込みもなく暖かくなりそうだ。 松山までひとっ走り。特に固い目的はなく、GWにむけての予行。
いつものように法華津峠途中のみかん売り場に入り、後続車に道をゆずる。
少し休んでいると、同じ目的でクレーン車が入って来た。ラフテレーンクレーン。通称「ラフター」。
これは最高速度50km/h程度しか出せないように作られています。安全性の為。
試しに後ろをついて残りの坂を上ってみる。
結果は、コムスの方がチョットだけ速そう。でも登りで抜いていく程の差はない。
西予市宇和町の市街地を抜けると渋滞にはまる。原因は農家の軽トラ。30km/hくらいでマイペース。大型トラックらも絡んでどんどん渋滞はひどくなる。 結局隣町の大洲市までノロノロ。
渋滞中ノロノロ走っていると、何度か発電機がオーバーロードしました。その都度脇に止めて一旦発電機を停めて再始動。
大洲市内から国道を外れ、やっと渋滞から解放される。が 大型トラックに前をふさがれ55km/h程度で巡航。 海に出ていつもの「ふたみシーサイドパークで休憩。
キーを切って充電していると、5~10分程でまた発電機オーバーロード。
充電器が多過ぎるのか? はたまた熱がこもるのか? 走っている間はいいのだが、止まっていると良くない。 念の為天板を取ってみる。確かにトランク内は凄い熱気。真夏には大丈夫か?
天板を取るとほとんどB.COMベーシック。
暑い位で服を一枚脱ぐ。 この暑さでバッテリーは快調のようだ。100km超えても変わらず。
松山市内を走る。腹へった。牛丼食いて~!(キン肉マンか⁈)
南海部品でピンテープ買っとこうと寄ってみたが、いいのがなかったので買わず。
アップガレージでホイールナットカバーとステッカーを衝動買い。 食事や買い物で停めていてもやはりオーバーロードするので、充電器を一つ減らす。10A×2+5A 計25A。少しは良くなったようだ。
「坊っちゃんスタジアム」。屋根はないけど「ムトロポリス」みたいでしょ。
全く取り留めなくノープランでぶらぶらして帰路へ。 バッテリーは変わりなく、全開平気。
今回は帰り道、来た道ではなく国道56号線「犬寄峠」に挑んでみる。この峠も結構険しく、今まで避けてきていました。海回りよりも距離は短くなりますが…。
手前のコンビニで10分程休憩充電して一気に登る。
なんとか行けた~。 「中山クラフトの里」。 ここから内子町まで緩い下りが20km程も続く。
電気回復。ルンルン。 しかし この道、逆方向はかなりきつそう。 緩くとも登りが延々続くとかなりこたえる。 行きは海回り、帰りは山越えがベターかな。
道の駅 内子フレッシュパーク「からり」。
本日の走行距離252.8km。 電欠の兆候は全くなし。最後までアクセル全開できた。
気温のせいか、冬の間に培った「チョコチョコ休憩充電」の成果か…?
いつも帰りは電欠でヘロヘロだったのですが、今回初めて 長距離で無事帰り着けました。
今後の課題は夏の暑さ対策。(人間も含めて) いけるか~⁉
Posted at 2017/04/16 04:37:03 | |
トラックバック(0) | 日記