• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なんちゃすとらとすのブログ一覧

2017年10月07日 イイね!

赤いシグナル非常のサイン~

赤いシグナル非常のサイン~ 行ってきました「足摺岬」。





しかし これを書いていくとまた2,3回たってしまいそうですので、先に今までのおさらいを。





 コムスの地味だが優れた「安全装置」。 警告灯&アラームについて。







 前回の四万十川下りで警告灯色々点きました。

右上の「チャージランプ」。 充電時には点いていますが走行中に点くことはまず予想もしないでしょう。

 県道322号走行中点滅しました。


 思うに 今回、朝は結構肌寒かったのでシートヒーター改バッテリーヒーターを入れてみたのです。

効果のほどはいまいちよくわからなかったので、気にもせず忘れてしまっていました。

 ヒーターかけたまま昼間は気温も暑いぐらいに上がったのにほったらかしでした。


 


 これは「バッテリーの温度上昇」なのか「電圧低下」なのか、とっさで解りませんでしたが。

気付いてヒーターを切るとすぐに消えて後は何もなかったので、後であらためて取説を見てみると...。


 バッテリー貼り付け温度計は30℃は越えず気にならなかったんで、推測するに「12Vバッテリーの電圧低下」じゃあないのか?

 ヒーターは思ったよりも電気食う様で。確かに。


今までの走行で12Vはほとんど大して消耗しない様でしたので、あまり気にしていなかったのですが。

 幸い一応12V充電器も着けてはいます。 ただあまり使う必要なかったので「バイクモード」で緩く使っていました。 今日も同じような状況になりましたが、「4輪自動車モード」に切り替えて走ってみると点灯もなく済みました。(ヒーターをつけたままでも)










 もう一つは「モーター加熱」警告灯。 河原に降りようと急な小道を降りようとして、途中穴があり「これはヤバい」と思って降りずに戻ろうとして。

 バックに入れても動かない。 アクセル全開。 車は動いてないのに電流計では80A位流れている。


 前後に「もみだし」しているうちにモーター加熱灯点灯。 脱出したらすぐに消えましたが。


 動いてなくても、むしろ動きたくても動けない時の方が モーターに負担をかけているみたいです。




 警告灯点滅→点灯(常時)、アラーム警告→強制シャットダウン。 事の重大さ深刻さによって段階があるようです。


 注意報→警報→避難勧告→避難指示→強制執行 みたいなものでしょうか。



 何はともあれ 厳重な安全管理により守られている様です。


 ~追伸~

通常では12Vはさほど消耗しませんが、後付けで色々付けていくと思わぬ負担になるかもしれませんね。

モバイル機器などは消費電力は大したことないかもしれませんが、プラス ナビやドラレコやカメラや大出力アンプスピーカーやシートヒーターや扇風機などなど… 少し気にしなければならないカモ...。


 (62式さんの「ヒーター付けて補助バッテリー追加」は大賢明です。 さすが寒冷地。)




 ~ナイショ話~

 「電欠」 「速度警告」は 毎度毎度なので気にせずに。

 70km/hで速度警告。 これにも法定速度以外にも機械的に意味があるようで。 (推測ですが走っているうちに気が付きました)



 ~ナイショ話2~

(安全装置万全でチョット縛りすぎみたいかもしれないけど 逆に安心していじくれる?)




 
Posted at 2017/10/07 20:29:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月01日 イイね!

四万十川下り 完結篇?

四万十川下り 完結篇?10月になり過ごしやすくなりました。 運動会やら秋祭りやら芋炊きやら国体やら色々です。



 さて先週の続き。 国道197号から県道19号へ、四万十川沿いの道。ここは初めて。

 整備された広い道あれば、狭い山道、田んぼ道、狭い集落有りと変化に富んだ道でした。







 概ね走りやすい道で、川沿いをスイスイ。 四万十町窪川手前から川の両脇を走る県道が現れます。19号は左側、右側を走る県道322号。 マップを見ると322号の方が川に近そうで(19号は川から離れる) 距離も近そうなのでこちらを選択。


 ところが。 この道凄い道でした。 田んぼ畑のあぜ道や、人家の軒先を通るような狭い箇所がいくつも。(でもコムスなら平気)





 そんな途中で見つけた、白い彼岸花。 初めて見た。 亜種? 交配種?




川を眺めながら優雅に… ではなくて。 やっと国道381号に突き当たる。 


ここからは知った道。川沿いにゆったり走る道。しかしそれがクセモノ。 今年の正月、延々続くなだらかな道で電欠に泣かされた。


 あとは四万十市江川崎まで帰るだけ…ではつまらないので 寄り道。







 四万十川支流の「打井川(うついがわ)」を上って行くと






 「海洋堂ホビー館」。







 フィギュア集めの趣味は無いのですが、モデルのロボットやメカは大好きですので何度か来ています。







 お解りの様に この中の事を書きだしたら止まらなくなり収拾がつかなくなりますので、また別の機会があれば…。







 帰り道の「海洋堂かっぱ館」。流石にかっぱには興味はないので中には入らず。 (沙悟浄か三平かカパエルかテペト星人くらい)


 小1時間程見て回っている間にしっかり充電したので帰りも安心? 国道へ戻る。









 沈下橋&JR予土線鉄橋。





 河原へ降りようとしたが登れなくなりそうで引き返す。





 「四万十の碧」 晴れていればもっと深い鮮やかな青緑色。 (ホームアップ思い出す)






 やっと江川崎。前回の交差点。






 道の駅よって西土佐で休憩して 愛媛方面へ。





 森のさんかくぼうしに帰ってきて





 宇和島帰還~。 でした。



~追伸~

 何事もなく終わったように見えるかもしれませんが、今回 警告灯、アラーム点きまくりでした。
電欠、熱、チャージ等々色々…。 詳しくはまた後日。


~追伸2~

来週の連休は四国西南部のシメともいえる 「足摺岬へ」   の予定

Posted at 2017/10/01 09:59:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コムス一部改良12月より http://cvw.jp/b/2431721/48772982/
何シテル?   11/18 18:44
なんちゃすとらとすです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123456 7
8 91011 121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

雨の和歌山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/10 02:09:56
星ヶ窪キャンプ場「星ヶ窪まつり」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/14 23:50:37
スクランブルダッシュ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 20:11:45

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
最近ではもっぱら人の送迎or遠出の足で、走る機会が減りました。 エボの中でもさらにマイ ...
トヨタ コムス P・COM トヨタ コムス P・COM
3月1日納車されたトヨタコムスP.comです。 ガソリン代節約の為に通勤とチョイ乗りに使 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation