
12月になりました。 年末に向けてあれこれ忙しくなって来ます。 こちらは 山はミカン柑橘類の収穫出荷。海は真珠の浜上げ、養殖ブリの出荷。街は蒲鉾天ぷら(じゃこ天)の製造と、毎年恒例行事です。
直接にはかかわらないのですが、周りがせわしくなるとその波及を自ずと受けます。 自分は至って変わらずに行こうと思っていても、ついつい「あれもこれも」と思い立ってしまう毎年。
コムスの寒さ対策で、前々から言っていた「ハーフドア」の取り付けをいよいよやっとこやってみようかな~と。
バッテリーヒーターはイマイチ弱いが一応効果有りみたいだし、新兵器「イージス」も手に入れたし、後は前々から言うばっかだったハーフドアを付ければかなりになるんじゃないかと勝手に思い込んで...。
ハーフドアといってもヒンジ付きラッチ付の本格的なのじゃなく、「風よけ・ウインドジャマ―」程度の簡単なもの。 ピロピロので、乗り降り時はべりッと剥いでドサッと下に落とす。
こんなもの。 これは写真より現物でないと、見た感じの印象はかなり変わるので やってみないとわからない。
材料の手配。 ア~マ~ゾ~ンで合皮生地をポチ。 「合皮jp.」 とかゆうとこでは本格的なコンバーチブル幌生地売っているが、とても高い。 ちょっとの風よけなのでバイク用耐候ビニールレザーで充分。
念の為モノタロウで「ネジ式スナップ」もポチ。 更に念の為布用スナップを買いに市内の手芸店へ。
結局何だかんだ買っちゃいました。 帰りは市内の混雑を避けて裏道へ。 その途中。
「来村川(くのむらがわ)」の河口、三島さん(三島神社)のすぐ横に人だかり。 「なんぞなんぞ」
白鳥がいるみたい。
ここらでは珍しいのでみんな写真撮ったり餌やったり。 鴨もいっぱいおる。
みんな サカツベこいて潜っている。 ここを川沿いに登って3km程行くと家の横。
ウチの横にも鴨はいっぱいおる。 さすがに白鳥はいない。 鷺は年中おる。
年末だからと言う訳ではないと思いつつもやっぱりものいり。
~周りに流されず 「明鏡止水」の域には程遠く~ まだまだだなぁ
~追伸~
コムスのドアは 考えれば考えるほど難しい。 大体の構想は出来たのだが、後は試行錯誤の現物合わせ。 そうなると溶接機欲しくなるし、本腰入れるとボール盤やコンプレッサーまで欲しくなる。
そうなると泥沼パターンなので、それは隠居後まで我慢してとっておこう。
~追伸2~
エボのタイヤも変えなきゃ。 (こっちが先)
「欲しいもの」と「要るもの」の区別を付けなきゃ。 あと「買えるもの」と「特に欲しくないけど買わんといけんもの」なんかもありますね。
~追伸3~
題の画は 地元のスーパー(Fujiではない)で衝動買いした「愛のスコール 巨峰」。 新味?
超ローカルですが、ここらでは「愛の」と言えば「メモリー」や「スカイライン」と同等に「スコール」なのです。
~エビちゃん(蛯原友里さん)も大好き「愛のスコール」~
(「ヨーグルッペ」もあるよ)
Posted at 2017/12/03 19:01:56 | |
トラックバック(0) | 日記