• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なんちゃすとらとすのブログ一覧

2018年09月17日 イイね!

コムス大阪上陸

コムス大阪上陸 時差ボケ?(四国は海外だからな)と疲れと安堵感でウロウロですが、一段落して一杯やったら俄然テンション上がってきて せっかくだから勿体つけないで進めよう!





 9月16日朝6時大阪南港着。 天気晴れ。 よかった。 ハーフドアはいらず取り外す。身軽になって。


 意気揚々と上陸したものの、道がわからない。 南港はすごい不便で、高速を使わないと分かり易いしっかりとした道が解り難い。 島というか埋め立て地というかから出る道が非常に限られていて迷う迷う。

 さんざ迷って何とか内陸部へ。 でもまだ神戸への道はわからず。 大阪には知識が無いので地名もよくわからない。 あてずっぽうに北らしき方面へ。 (住之江区あたり らしい)



 適当に走っていたら 交差した反対側の道路に「43号」の標識をチラ見発見!




 「これだ! マッハコレダー!」 ネットの知恵袋でおぼろげに聞いていた 大阪から神戸に下道で行くには国道2号線か43号線だということを思い出して…


 すかさずUターンして43号線に乗る。コムスならUターンは得意中の得意。


 よっしゃー!あとはひたすら神戸へ。 ぼっとして高速へ入らないように注意して。でも道はすいている。まだ朝早いし。 海沿いの尼崎近辺 噂ではチョット危ないとことの先入観があったがあおられたりもせずコムスで60km/h巡行で難なくいけました。


 神戸市に入って ポートアイランドメリケン波止場方面へ。 ホテルの陰から見えてきたのが…












 ポートタワー!  周りの建物に隠れて気遅れ気味だが 私的には「元祖神戸本家神戸 神戸港の象徴」

 



 憧れの体面に コムスとショット。



 でも今まで抱いてきたイメージと少し違う。 周りがかなり開発されているみたいです。 なのでポートタワーが小さく古さが目立つのかも…




以前は周りには物がなかったみたいだし。 (遅れましたが皆さんお解りのようにポートタワーと言えばキングジョー!) これは子供心に鮮明だった。

 初ずくし。「セブンがかなわない」「合体ロボ」「前後編でストーリーが凝ってる」「ウルトラ警備隊活躍」等々…



 今では古さも感じ取られ 今回は私が着いた時間が8時頃だったのでまだ早すぎて閑散としていました。





 イベントはまだ準備中。グルメイベントみたいだ。






 隣接の博物館には川崎重工業のブースもあるみたい。 まだ開いてない。



 正直な感想。 時代の流れで回りの開発が進んで取り残された感あるが、決して誰も忘れはしない。







 神戸市民のポートタワーとキングジョーへの憧憬は半端ないみたい。




 ~追伸~

 いらん事ですがリアルタイムで見た生きた者として 「キングジョー」はあくまで通称通名で、正式な名前はありません。 当時は「ペダン星人のロボット」と呼ばれていました。 人気が出て急きょ付けられたみたいで。由来も脚本家の金城哲夫さんをモジっての説があります。




 というわけで 次はもっとすごいぞ







 大本命 「鉄人だ~!」




 ~続く~
Posted at 2018/09/17 22:37:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月17日 イイね!

コムス大阪神戸の旅~ 序章

コムス大阪神戸の旅~ 序章9月15日 天気は回復? 青空も見えて暑~い。




午前中に家の用事や買い出しをバタバタとすまし、午後から一休みして出発準備。 今回は夜22時東予港発のフェリーに乗るので時間は余裕。




 朝のうちからフォームチェンジして ゴミ出し。





 前回燃やしたリアカウルは、新調する時間がなかったのでダメージのまだ少なかった前々回の物を補修して使う。 取り付けを4点から6点に強化。 (今回は旧型のSV01改を使用)






 モーター過熱対策でファンを固定。効くんかな~?





 3時頃出発。するといきなり雨! 出てすぐハーフドアと雨除けカバーを。

 ザッと降ってすぐ止んで。 でもこの先不安なのでハーフドアは付けたままで。

 「暑い!」 熱がこもる。 天気を気にしつつ出発。






 法華津峠はまだまだ復旧工事片側交互通行。






 「がんばろう 玉津みかん!」



 

 大洲もまだ完全ではないが徐々に復興しつつある。 大洲で一つ気になるところがあったので寄り道してみた。






 別格霊場8番札所「十夜ヶ橋」。 弘法大師空海が四国を行脚した時に、家がなく橋の下で一夜を過ごしたという言い伝えにより。


 今は国道56号線の大きなコンクリートの橋がかかり、その下にある。






 お遍路さんが実際ここで野宿することもあるそうだ。 (橋の上では杖を突かず音を出さないのは、大師さまが下で寝ているから)




 ここも場所的に7月の水害では水没したはずだ。 流されたり痛んだりしてないだろうかと寄ってみたが、元通り復旧したみたいです。




 川には人に慣れたでっかい鯉がワサワサ寄って来る。





 今日は時間に余裕があるのでのんびりと。 雨は小雨霧雨が降ったりやんだり。







 ふたみシーサイドパーク。






 洗剤のCMではなくて...





 「Tシャツアートコンテスト」だそうな。





 オースチンミニのデリバリー。 いいね!



 久しぶりのコムスで松山。 東予港は何もないので松山で夕食。市内は渋滞で郊外を抜ける。



 雨は微妙ながらも日没後は降らず。 9時前には東予港着。 オレンジフェリーは9時前から随時乗船できるので、係員の方に速攻促されて乗船。




 一休み一眠りして明日の朝は大阪南港だ。




 「いくでえ~ 豆タン!」





 ~続く~






 
Posted at 2018/09/17 17:33:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月14日 イイね!

だけど心なんてお天気で変わるのさ

だけど心なんてお天気で変わるのさ だけどこころなんてお天気で変わるのさ



 秋雨前線停滞中でもどかしい天気。 少しはだいぶん良くなったがまだまだ蒸し暑い。

 チャッチャと前線降りて秋の空気に変わればいいのに…





 今週末はとても微妙な感じ。 台風と違って停滞する前線は気象庁も動きを読むのが難しい。


 ノーマルコムスでは少々大大の雨でも全然平気なのだが、遠出ツーリング用だと 発電機やら充電器やらの配線むき出しなので、少し以上に気にかかる。





 発電機は野外用なので豪雨ではない少々の雨ならいいのだが、 中華充電器とむき出しの自前雑な配線がやはりちょっと心配。








 冬用ハーフドア&サイドのカバー急増でしのぐつもり。 サイドのカバーはハーフドア残りのビニールレザー材を切ってかぶせるだけ。







 幸い天気は好天に向かうようで。 でも前線が下がるのではなく上がるみたいで。

 愛媛地方は天気まあまあ回復するみたいですが、神戸はどおおでしょうか。




 無理して行かず断念してもよいのですが、 そうすると他の予定が数珠つなぎでくるってきます。10月まで関わってきます。  ジレンマです。









 傾向的には上向きなので 行くのかな 行くんだろうな~。 気持ちは行ってるから。









 「雨が降ったらまた明日~」









 
Posted at 2018/09/14 20:41:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月09日 イイね!

NO DENKI, NO LIFE.

NO DENKI, NO LIFE. 台風21号 徳島から神戸に上陸。 関空をはじめとして阪神地方に被害をもたらしました。

 そしてすぐ数日後に北海道で地震! 1件の発電所被害から連鎖反応で、北海道全域停電!!

 
 被害にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。 電気のないのはホント大変でしょう。 水も大変ですが、水は給水してもらえたり溜めたりできますが、電気は容易に十分な量溜められません。

 今や何もするにも電気は必要。 直接でなくても。スーパーのレジやガソリンスタンドの給油機も、電気がないと使えない動かない。


 本当に近年天災が相次ぐ…  (いよいよ来るか? 南海トラフ!)





 今回の私の九州横断敢行も、相次いでやって来る台風の隙間を縫う結果となって、なんとか運よく無事で済みました。 (これが一番の「ヒュ~ゥ」でした) 台風は避けれたぶん猛烈暑さでしたが、それは贅沢というもの。台風来たら中止断念全てパー!だったのですから。

 実は今回の旅。別府~佐世保間は200km位だろうと地図やネットの情報でふんでいたのですが、実際は250km近くあったようです。 私の今までのコムスで遠出の経験上、1日の走行距離は200kmが「限界」ではないが「程よい」距離だと感じます。 (私個人の能力体力精神力がありますが)

 宇和島~徳島 の四国横断300kmは確かにきつかった! 今回はそれよりかは楽だろうと思っていたのですが…

 ハードでもソフトでも 一応「学習」して。 欲張ってただやみくもに距離を走る、行きたいところに全部行く ではなくて 余裕もって計画立てていこうと思っています。 (いい大人なんだから…)


 幸いレンジエクステンダーのさじ加減もだいぶ解ってきたみたいなので、無理せず過信せず少しづつ上手く使っていきたいと思ってます。




 ~追伸1~

 台風を偶然うまく避けれたのですが...  EV-minicaさんやBABY-METALさんや日之出産業社長さんやその他のかかわりになったお世話になった方々にとっては

 私が「台風野郎」だったかもしれませんね...


 ~追伸2~

 災害続きで沈みがちな中、一つ明るいニュース。 (大坂なおみは国民栄誉賞だ! はさておき)





 神戸長田区の「鉄人28号」は、台風21号の猛威もものともせず耐え抜き。

 それどころか 「自然の洗車機」で前よりもピカピカに! さすが鉄人‼



 ~追伸3~

 
 秋雨前線停滞でこちらもぐずついた天気。 市の防災ラジオからは警報避難情報が頻繁に。

 これを過ぎたら秋の空気が  大阪~神戸湾岸線インフラは問題無いでしょうね?


 なぜなら 来週には「神戸行き」予定。






 「雨天延期」 ですけど。



Posted at 2018/09/09 17:52:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月04日 イイね!

コムス九州横断の旅 その7 ~帰還~

コムス九州横断の旅 その7 ~帰還~ 集中力が続くうちに 一気に終わらせる!


 久留米から日田を経て別府への帰り道。 行きで解ったのですが、「最高地点」と思われる「水分峠」は由布のすぐ先、極端に東寄り。 そこからは延々下り。 ということは反対の帰り道は「延々登り」ということになります。 行きがあまりに簡単に行けたのでその時から「帰りが心配」でした。


 緩いけど確実に登り傾向の道を進んでいく。 ガソリンを補給して万全で挑む? (今日も暑い)



 日田を過ぎて気持ち徐々に登り勾配がきつくなってきつつあるような… 電圧計とにらめっこで進む。モーター過熱警告灯はまた点いたり消えたり。





 すると!「道の駅慈恩の滝くす」入口交差点坂で 「警報!」 ビックリ! 


 まだ電気はあるはずだが?  「モーター過熱」だ! 無音の点滅ではなく警報付き!

 さすがにこれはまずい?かもしれないので道の駅に入る。 電気も減ってきていたのでちょうどいいや。休息。




 人間も、隣の滝でマイナスイオンと凉を得て…    「ジークジオン!」 (お約束)



 気を取り直して出発。 どんどん上る。 休憩充電マージンもみるみるうちに減ってくる。





 水分峠目前の、九重町「九重ふるさと館」でじっくり充電して備える。



 ~余談~

「くじゅう」じゃなくて「ここのえ」なのね。 「くじゅう高原」「くじゅう連山」の音からの記憶があるので混乱する。「久住高原」の記載もある。 「ゆふいん」の例もあり 大分の地名はややこしい!


 ~脱線~

 「九重佑三子 ここのえゆみこ」 は 「コメットさん」   (失礼しました)



 しっかり充電して水分峠に挑む。 何とかクリア。 少し下って由布院。


 ここからまたも難関。 由布院から由布岳への急な登り。 電気は持ちそうもない。 止まって充電していると… 別府発フェリーの時間に間に合わない。 (16時45分発)

 一便遅らせると20時50分発。 4時間後。 どおする? 決断の時。



 帰り、帰った後のことも考えて… ここは一発大勝負!

 ついに最後の切り札 禁断の 「三倍剣」を抜く! 

 自らの命をも縮める「諸刃の剣」   勝負‼








 「ボルテッカ 三段返しぃ~‼」



 爆音上げる発電機。 電気はかろうじてキープ。 でもじわじわ減ってくる…


 頂点目前で発電機がオーバーロードダウン!  止めて再起動。 何とかやり過ごせた。






 ひとまず山は越えた。  頂に雲をかぶった由布岳。 「リアルガボテン島」。


 残りの電気でなんとか城島高原をやり過ごし…  一気に別府へ急降下~。

 ここの下りはコムスの真骨頂。 3ナンバー1BOXなど目じゃない!

 フェリーの時間ギリギリ。 別府の街を下る下る!





 着いたのは出発10分前。 手続して滑り込む。 「ヒュ~ゥ」。

 やれやれ これで一安心。







 夕暮れの佐田岬。


 19時30分八幡浜港着。 もう安心?


 宇和を過ぎ法華津峠下り。






 復旧工事片側交互通行待ち。




 いつものみかん売り場。

 だが! ここで!  信号待ち中発電機ガス欠!! (実は八幡浜で入れようかと思っていたんだけど 空いてるとこなかった)


 法華津峠はここから急下り。 でもその先吉田町市街&知永峠&宇和島市街。 20km以上はある。

 またも決断勝負!  バッテリーのみで行く!


 鬼門の知永峠を辛うじてクリアし、宇和島市街。 一応エコ走行で加減して走る。

 市内の緩いアップダウンをヒヤヒヤでやり過ごし


 




 午後9時前 家に帰り着きました!  電欠警報は最後まで鳴らず。 ちょーど空でたどり着けたようです。  これは車載充電器との兼ね合いでもとても良い具合。


 「計算どお~り!」  (ウソつけ!)



 ハハハ とにかくなんとか帰り着きました。 長々と失礼いたしました。


~総括 まとめ雑感は また後日~

Posted at 2018/09/04 21:00:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新型コムス? http://cvw.jp/b/2431721/48741705/
何シテル?   11/01 18:59
なんちゃすとらとすです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 3 45678
910111213 1415
16 1718 192021 22
232425 26272829
30      

リンク・クリップ

星ヶ窪キャンプ場「星ヶ窪まつり」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/14 23:50:37
スクランブルダッシュ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 20:11:45
C+podの事故 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 02:16:36

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
最近ではもっぱら人の送迎or遠出の足で、走る機会が減りました。 エボの中でもさらにマイ ...
トヨタ コムス P・COM トヨタ コムス P・COM
3月1日納車されたトヨタコムスP.comです。 ガソリン代節約の為に通勤とチョイ乗りに使 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation