GWの関西遠征を終えて、コムスは日常の通勤チョイノリでゆっくり休んで。
ともいかず? 遠征の旅最後の「桜三里で電欠」が自分的にはなんかしっくりこない腑に落ちない。なんか自分の今までの感覚とチョット合わなかった気がして…
見かけ上の電圧はしっかりあっても、実際の蓄えがどうなのか。という事で みんカラで知ったMrオフグリッド先生やデンムチさんや崖淵一歩さんが使っている「積算型電量計」を注文しました。(残念ながら オフグリッド先生のホール素子非接触タイプは私の力量では扱えそうもないので、シャント抵抗タイプにしました)
連休明けに注文して5/13に出荷のメールが来て、着は5/18~5/25との事。えらい時間かかる。中国から郵便で来るらしい。
再生バッテリーも1年経ちます。ノーマル通勤街乗りでは目一杯最後まで使う事無くメモリ半分くらいで充電していますが、その範囲では問題なく全開できます。でも劣化はしているのかなと…それを確認してみたい意味もあって電量計を付けてみようと思った次第です。
~ところが~
先週末トヨタディーラー担当営業マンからTELあり、バッテリーリコールやってくれるそうです。
別にいいんだけど…「書類にサインしたり写真撮られたりとかのめんどくさいことがいるんだったらやんなくていいよ」と言っときましたけどね…
私の頭は「鉛バッテリー代替リチウムイオンバッテリー」に行っていますので…
LTE なんてどう? エネルギー効率は少し落ちるが(それでも鉛よりははるかに高性能)BMSや専用充電器不要の置換えリチウム。(汎用性!)安全簡単の「リン酸鉄リチウムイオン電池」。最大の関門は購入ルート?
トヨタがバッテリーリコールしてくれるんなら、電量計取り付け配線はその後にした方がいいだろうな…(いいんだけどめんどくさい)
そして またまた反則技⁉
何年か前に買ってほたっていたワイトレ(ワイドトレッドスペーサー)を何を思ったか引っ張り出して付けてみた。25mm。
以前リアに付けてみたところ、パワー食われて?走りが鈍くなった感じがしてほたくっていましたがそれをフロントに付けてみました。何の根拠もない思い付きですが。
これが意外と良い!発進はすこ~し鈍いかなですが走り出したらまあ気にならない程度。一番は、荒れた路面の凹凸段差や継ぎ目やマンホールなどの乗り越えショックがソフトになりました。振れも無くなりました。負担大幅削減解消。
そしてコーナリングは、Rの大きい緩い高速コーナーでフロントがグッと踏ん張ってくれるようになりました。むやみに硬くすると曲がりにくい扱いづらい脚回りになるのですが、硬くせずにうまく納められました。スピンの危険性も少し薄れたみたい?偶然ですがいい方に転んでくれてラッキー。
ほぼほぼツライチ? トレッド実測 F972 R952 ホイールベース/トレッド比1.57! (ちなみにロータスエリーゼ1.55 NDロードスター1.56 ランチャストラトス1.50)
ますます楽しくなりました。
Posted at 2019/05/19 18:46:33 | |
トラックバック(0) | 日記