前回の続き
R194寒風山トンネル~瓶ヶ森林道UFOライン~石鎚スカイライン。憧れの地でしたがコムスではきつそうでしり込み気味でした。でも行ってみると意外といけてしまいました。(「前入り」は大成功だったと思います)
何より道が思ったより険しくなかった。四国最高峰だけにもっときついかと思っていたら…
(あえて言おう)「意外とあっさり行けちゃいました」が実感本音でした。
でも「おごるなかれ!」その後ミスコース。その国道494がすごい道!
ミスコースであせって(まっぽうくらがって)いたので写真撮る余裕なく。こんなんはまだ序の口。「狭い」「きつい」。
まだ路面舗装はちゃんとしてるがとにかく狭い(高知側)。軽トラでもいっぱいいっぱい程の道。Rもキツイ。路面はいいが落ち葉木の枝びっしり。なのである意味2輪バイクも危ないとこある。
でも「心配ご無用!」コムスならスイスイ!むしろ楽しい?(変態!)
後になって思い返せば 今回一番楽しかったりして…(変態!)
これは思はぬ拾い物?遠くに思っていた「仁淀川ルート」が見えたかも?
というのも 前述の道もその後のR440もスイスイ快適道路で、正直拍子抜け?
近年田舎道道路軒並近代化整備されてとても良くなりました。馴染みのR197も昔は細い狭い険しい山道で、文字通り「行くな」道でした。梼原からの下りまでは茶畑の間の畦道をウネウネでしたが今ではバイパス並みの快適道路。
でもこれがコムスにはある意味キツイ。信号もないスイスイ田舎道では 電気減る減る。レンジエクステンダーも追いつかない。これが現在の最課題。
昇圧ユニットでさらに行こうとも その電源をいかに確保するかが 課題ですね。
~余談~
「酷道」とまではいきませんが、印象に残っているのは「国道23号」。東海地方の方ならお馴染み 伊勢湾巡回湾岸道路。高速道路張りのビュンビュン産業道路が。
昔三ヶ根山蒲郡へ行った時、畦道山道ミカン畑の中を走った記憶があります。
「道間違ったか?」と思いましたがしっかり国道23号標示板あったりして…?
もう25年以上前の話ですが。
~余談2~
実感的に、あちこち走り回ってみて 現状最悪酷道は意外と地元の「黒尊林道」だったりして(国道ではないけど)
Posted at 2019/10/30 22:46:46 | |
トラックバック(0) | 日記