• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なんちゃすとらとすのブログ一覧

2019年10月30日 イイね!

酷道

前回の続き



R194寒風山トンネル~瓶ヶ森林道UFOライン~石鎚スカイライン。憧れの地でしたがコムスではきつそうでしり込み気味でした。でも行ってみると意外といけてしまいました。(「前入り」は大成功だったと思います)

何より道が思ったより険しくなかった。四国最高峰だけにもっときついかと思っていたら… 



(あえて言おう)「意外とあっさり行けちゃいました」が実感本音でした。


でも「おごるなかれ!」その後ミスコース。その国道494がすごい道!



ミスコースであせって(まっぽうくらがって)いたので写真撮る余裕なく。こんなんはまだ序の口。「狭い」「きつい」。

まだ路面舗装はちゃんとしてるがとにかく狭い(高知側)。軽トラでもいっぱいいっぱい程の道。Rもキツイ。路面はいいが落ち葉木の枝びっしり。なのである意味2輪バイクも危ないとこある。

でも「心配ご無用!」コムスならスイスイ!むしろ楽しい?(変態!)
後になって思い返せば 今回一番楽しかったりして…(変態!)

これは思はぬ拾い物?遠くに思っていた「仁淀川ルート」が見えたかも?

というのも 前述の道もその後のR440もスイスイ快適道路で、正直拍子抜け?
近年田舎道道路軒並近代化整備されてとても良くなりました。馴染みのR197も昔は細い狭い険しい山道で、文字通り「行くな」道でした。梼原からの下りまでは茶畑の間の畦道をウネウネでしたが今ではバイパス並みの快適道路。

でもこれがコムスにはある意味キツイ。信号もないスイスイ田舎道では 電気減る減る。レンジエクステンダーも追いつかない。これが現在の最課題。



昇圧ユニットでさらに行こうとも その電源をいかに確保するかが 課題ですね。

~余談~
「酷道」とまではいきませんが、印象に残っているのは「国道23号」。東海地方の方ならお馴染み 伊勢湾巡回湾岸道路。高速道路張りのビュンビュン産業道路が。
昔三ヶ根山蒲郡へ行った時、畦道山道ミカン畑の中を走った記憶があります。
「道間違ったか?」と思いましたがしっかり国道23号標示板あったりして…?
もう25年以上前の話ですが。

~余談2~
実感的に、あちこち走り回ってみて 現状最悪酷道は意外と地元の「黒尊林道」だったりして(国道ではないけど)
Posted at 2019/10/30 22:46:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月29日 イイね!

休息雑感

10月27日。土曜日仕事だったので休みは今日だけ。ゆっくり休もう。

朝晩涼しく寒いほどになって来ました。



エボは自動で朝は暖房になります。



今日もお買い物。


午後からは暖かくなり 



コムスの扇風機もそろそろ外すか。(この夏はお世話になりました。)




ストラット上フェンダーカバーも付けてスッキリノーマルに戻る。(電量計ついてるけど)

作業していると どこかでくしゃみする声が。 振り返ってもまわりに誰もいない。 空耳?ではなくハッキリ聞こえた。気持ち悪~





エボの下に猫がいました。はちわれ?レスラーマスク?マスカラス⁉




今回はミスコースの失態ありましたが(いちおうラリーもかじった事ある人間からしたらミスコースは恥。)

なのですが思はぬ拾い物?新たなルートも開けそうです。また後日。

「転んでもただでは起きん」なんちゃって...
Posted at 2019/10/29 21:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月21日 イイね!

決めろフィニッシュ!

決めろフィニッシュ!10月14日。地芳トンネル。ここまでくれば道はわかる。



旧道地芳峠を登って四国カルストへ…と行きたいところだが、電気無いし明日仕事だし 今日は大人しくすんなり帰ろう。


実際地芳峠はかなりとてもキツイ。ので今回は無理をせず。

やがて梼原。ここまでくればもう安心。



でも電気無い。



「維新の門」で休憩。



いつかは行きたい「韮ヶ峠」。 おなじみR197(行くな)に入って。

走り出すも



電欠



ここは知った道。一気に突入! 県越えて




あとは下りやけん。なんちゃない!




くだって日吉夢産地。 もんたぜ柚鬼媛!。


電気ないけんしばし休憩。




おまけの拾いもん。「新型か⁉」 カラーがΓっぽくてイイ⁉(燃える~)


ここまでくればもう庭。目つぶっちょっても行けるで!(ウソ言え)

まああと1時間ばーかからん位やけん。

サクサク行って宇和島帰還。






市内 うちの手前で渋滞! なんや?



お祭り。 そうか「三島さんか⁈」



うしょにん(牛鬼)にも合うて、これは今回の旅 締めになった。 満足!
 めでたしめでたし…



~以上 「コムス山登り」 一巻の終わり~~


長々と失礼いたしました。 また来週~。
Posted at 2019/10/21 20:04:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月20日 イイね!

痛恨!

痛恨!石鎚スカイラインを終えて県道12号線を久万高原町方面へ。



「おもご ふるさとの駅」。



電気は回復。下界は暑い。 事前に吟味推測した結果、少し大回りだが 久万高原町~梼原 周りが無難でわかりやすい走りやすいと判断しました。




久万高原町は交通の拠点。いろいろな街道が集まってきていて各方面へ行ける。故にある意味複雑でややこしい。初めての知らない道なのでグーグルマップで確認しながら行く。県道12号からR494へ。

R494に乗って走って行く。~しかし~ 行けども行けども目標の交差点が出て来ない。道はどんどん狭く険しく荒れてくる。登り峠になってトンネルくぐって下り超狭い道。マップの青点も動いてないような...

極狭酷道の脇の国道標識をチラ見ると… 「高知県仁淀川町」⁉

「しまった!ミスコースだ‼」 反対方向に走っていた。慌てて引き返す。また酷道を行く。「どこで間違った?」今度はマップ常時拡大オンでにらめっこ。





問題のポイント。川沿いの変形複数交差点。道路標識はR494の表示はあるが県道表示はなし。「松山」と「須崎」の表示。ここでミスった!

松山へ行くと戻ってしまい、高知方面へ行かなくてはいけないのですが、早すぎた! R494を延々高知方面へ向かってしまっていました。



ここは一旦松山方向へ向かって、から 次のR33交差点分岐点で高知へ向かう。が正解でした。 それに どうも県道国道が重複している部分がある様で、道路標識とグーグルマップの表示が違ってたりもしてる様でした。




ここですね。

大幅にロス。くそ~。 電気はまだいけるだろうがガソリンが危ないはずだ。



あらかじめ調べておいた給油ポイントへ。



「JAみみど」休みやん!! マップでは「営業中」なのに。そうか祭日か⁉
これはヤバい。急遽反対方向のソラトへ。

ここも祭日で開店休業状態でしたが、個人宅でしたので爺さんがモソモソ出てきてくれて助かりました。(黒柴に吠えられましたが)

やれやれ… やっと一安心。R33からR440へ広い道。(R33と440もラップしているようです)

スイスイ行って「地芳(じよし)トンネル」。ここまで来るともう解るぞ!
(=地芳峠=四国カルスト)





直ぐに梼原だ。もう安心⁈

今回は説明じみて長くなったので…次回フィニッシュ!



Posted at 2019/10/20 16:10:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月19日 イイね!

イシヅチ✩パラダイス

イシヅチ✩パラダイス瓶ヶ森林道下って愛媛側、駐車場みたいな広場に出る。ここから各方面に分かれ道登山道がいくつもある。

停まって看板見てう~んと悩んでいたら、自転車(ロードバイク)の2人連れの方がコムスに興味持ってくれて声をかけてきました。

「EVマイクロカーでこんなところまで!」と感心驚いていましたが、いやいや私からしたら自転車や徒歩で行かれる人の方がずっとずっと大変でしょう。(私にはとてもできません。)

石鎚スカイラインへの道を教えてもらってお別れ。

ぐねぐねえんぐりこんぐり下って「土小屋」。石鎚スカイラインの終点。





石鎚山登山道入口。お宮も休憩所売店食堂もある。



車いっぱいオーバーフロー。バイクもいっぱい。ハイカーもいっぱい。

(石鎚スカイラインは12月~3月の冬季は閉鎖されます。)

いざ走らん。
(石鎚スカイラインは名前だけで、特に整備された観光有料道路等ではなくいたって普通の、正式名称「県道12号線」です。その景観の良さと霊峰石鎚山への尊敬の念を込めて?親しみを込めてだと思います。)




上では霧で見えなかったこれが石鎚山。
山と言うより切り立った岩。太平洋プレートにグイグイ押されてモリモリッと盛り上がって出来た のであろうのがよくわかる。



途中の「御来光の滝」駐車場から見る。



スカイライン始めの駐車場。(今回は逆行?なので終点)



ここの看板地図は見やすい解りやすい。



スカイライン始点?大鳥居。



無事下山! あとは引き続き県道12号を久万高原町へ~R494~R440へ南下。帰るだけ。

なのですが…実はここから帰り道が大変だったのです…。(お約束?)


~余談~
石鎚山は標高1982mの西日本最高峰。見た目が「とんがった石」なので山らしくない?(あくまで私感です)のですが、大山や阿蘇山や桜島開聞岳や比叡山や伊吹山や御在所岳よりも遥かに高いのです。(実感ないけど)




~蛇足~
河合夕子さんは愛媛出身です。
「ラジカルアイランド?イ~シ~ヅチパラダ~イス」




Posted at 2019/10/19 18:49:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「納涼祭 http://cvw.jp/b/2431721/48581643/
何シテル?   08/04 11:55
なんちゃすとらとすです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12345
6789101112
13 14 15 16 17 18 19
20 212223242526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

C+podの事故 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 02:16:36
月は見えたけど…😅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/18 19:24:11
10年ぶりの1年点検⁉️😅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 21:09:38

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
最近ではもっぱら人の送迎or遠出の足で、走る機会が減りました。 エボの中でもさらにマイ ...
トヨタ コムス P・COM トヨタ コムス P・COM
3月1日納車されたトヨタコムスP.comです。 ガソリン代節約の為に通勤とチョイ乗りに使 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation