• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃべのブログ一覧

2017年03月19日 イイね!

やってみました、PCD100

やってみました、PCD100朝から良いお天気でした。
風は少々冷たいですが、この位だったら、
外での作業も、苦になりません。
さて、また放置プレイ状態にならない様、
勢いがあるうちに先週の続きを…。

結局、PCD100化に突き進んでしまいました。
明確な目的や理由があっての事ではありません。

皆さんのブログや整備手帳を拝見して
「自分もやってみたいなぁ〜」
ただ、単にそれだけでして…

友達のオモチャを羨ましがる、そんな子供と同じですかね…(笑)


作業開始、塩ビ管を使って、ベアリング、オイルシールを打ち込みました。



コレ、結構、使えますよ(笑)
バイクのフロントフォークオイルシール打込みは、ずっとコレでやってます。
素人サンデーメカニック、使用頻度の低いSSTまでは、とても手が出せません。
でも、色々と工夫すれば、何とかなるもんです。

そして、組み付けてみました。



しっかり、規定トルクで締め込みます。



え〜、SSTは工夫してやっていると言ったばかりですが、トルクレンチだけは、
ちゃんと使うようにしています。まっ、アストロの特売品ですけどね(笑)

右側のリアもやっつけます。



こちらは、大苦戦しました。
ナックルにハブを打ち込む際、衝撃でベアリング間のカラーがズレてしまい、
そのカラーにハブが閊えて、上手く打込めません。
5回位、抜いたり打込んだりを繰り返して、やっと出来ました。
新品ベアリング、痛めちゃったかも…。



そして、フロント側も。



「あれっ?」
フロント側って、オイルシール、無いんですね。あぁ、構造見たら、当たり前だ…。
整備書にはオイルシールの絵があったんで、何も考えず、4個、準備していました。

フロント側は、ナックル単体の状態でハブを打ち込む事が出来たので、リアより楽でした。

って、リア側も同じ様にやっとけば、良かったんでないかい?
あの苦労は何だったんだろう…。頭、悪ぅ〜。

整備書に書いてある「取付けは、取外しの逆の手順で行う」を、鵜呑みにしてはいけませんね(笑)


出来ました!



取敢えずのホイール&タイヤは、プラットホームが出て、御役御免となったスタッドレスです。
近所のリサイクルショップにて、4本で1980円也。処分料のほうが高く付きます。

ホイールキャップが輝いて見えるのは、きっと気のせいでしょう(笑)


左リアからの異音修理から始まって、思い付きでのPCD100化まで行ってしまいましたが、
色々と勉強になりました。何事も自分の手を汚して、経験してみてこその知識です。

異音が治っているか、試走してみたい所ですが、この外装では無理です。
作業結果が確認できるのは、もう少し先になりそうです。

次はリアフェンダー、頑張ってみますかね…。

今回の作業は「SHIMAZI」さん始め、AZ-1乗り諸先輩の整備手帳を参考にさせて頂きました。
困った時のみんカラ整備手帳、大変助かりました。貴重な情報、ありがとうございました。

Posted at 2017/03/20 01:48:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | AZ-1 | 日記

プロフィール

はじめまして。ちゃべです。AZ-1に乗っているおじーちゃんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567891011
12131415161718
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

AUTOGIANO製エンジンフード購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/05 11:05:47
続・幸せな人、かも・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/06 12:48:57
新型KOPENの着せ替えボディとAZ-1 ワイドボディ RS660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/26 17:42:16

愛車一覧

マツダ AZ-1 おまめさん (マツダ AZ-1)
車は便利な道具、と、思っていた私の考えを、見事に覆してくれた奴。 走って良し、弄って ...
日産 ラティオ 日産 ラティオ
冷やかしで訪れた中古車ショーで、一目惚れです。 何が良いのか判らないけど、何故か惹かれて ...
スバル ステラ スバル ステラ
AZ-1の不得意とする、日々の通勤、家族サービスを受け持った、別名「お助けマシーン」 ...
ヤマハ TDM900 ヤマハ TDM900
イタリア生まれの由緒正しき帰国子女、「King of mountain road」の異名 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation