• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コバBのブログ一覧

2020年05月13日 イイね!

祝・みんカラ歴5年‼

5月13日でみんカラを始めて5年が経ちます!


途中、更新していない期間はありましたが、5年もやってるんですね(笑)

5年前と言うと……。



スイフトに乗ってました。
1200cc CVT 2WD
Styleと言う特別仕様車でした。
ショックは32のスイフトスポーツ純正。
バネはスイフトスポーツ用のダウンサス。

今思えば、このくらいが一番良いですね(笑)

セカンドカーでジムニー。



ここまで仕上げて結局山には行きませんでした(笑)
このジムニーは諸事情あって手放しました。

その後、色々ゴタゴタして……。



軽トラになりましたね(笑)



左側の壁は、建て替え前の家です。
懐かしい(笑)


5年はあっと言う間でした。
そして、この5年でびっくりするぐらい色々変わりました(笑)






家が変わり……。



車が変わり……。



休日の過ごし方も変わりました。


まだまだ車や原チャリで遊んでいくつもりなので、続けて行きます。


今後もよろしくお願いいたします‼️
Posted at 2020/05/13 11:09:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ
2020年05月05日 イイね!

外出自粛のゴールデンウィーク④‼



こんにちは‼

例によって、外出自粛のゴールデンウィーク。
最終日はゆっくりします(笑)

まあ、家の事やガレージで作業など思いの外楽しんでます。
ただ、色々考える時間があり、前々から気になっていた案件があるので、まとめてみました。



ご存知かとは思いますが、最近は車より原チャリが中心の生活をしています。

原チャリ…つまり第一種原動機付自転車は、色々と制限があります。

・時速30キロ制限
・二段階右折

この2点は正直ハンデです。
俺の住む地域ではあまり二段階右折をするポイントがないのであまり苦ではありませんが、問題は時速30キロ制限……。

基本すり抜けはしない事がポリシーですが、結構な頻度で、車に幅寄せされます(笑)
きっとすり抜けされたくなくて、幅寄せしてくると思うのですが、めちゃめちゃ怖いです。

まあ、50cc原チャリはナメられがちです(笑)
これも原チャリのハンデですね。


当たり前ですが職業柄、免許にキズを付けたくないので結構気をつけています(笑)
……良い大人が原チャリで捕まりましたと会社へ報告したくないですからね(笑)



そして、現在足車のダンクも当然50cc。

解決策として……。
50ccから125ccスクーターなら、30キロ制限も二段階右折もなくなります。

しかし‼
免許的問題(笑)‼

俺が持っている免許は……。
・第一種原付
・普通自動車
・準中型自動車
・フォークリフト(笑)

そうです‼
二輪車は50ccしか乗れません(笑)

働き方改革のお陰で、昔みたいに深夜まで働くこともないので、免許を取りに行く時間もあるので、「小型二輪免許」を取得するか検討しています。

「小型かよ⁉️」と驚く方もいらっしゃると思いますが、正直体力が無く小さいバイクでないと自信がありません(笑)

さらに、ギヤのバイクに乗れません(笑)



………カブは乗れるんです(笑)



セミオートマみたいなもんですからね(笑)

手動クラッチ……。
そして、シフトペダルを下げて1速、そこから上げて2速……。
これが出来ないんですね(笑)

……なので、所有しているのがスクーターばかりなんですよ(笑)


そうなると、取得する免許も「AT小型二輪免許」
近所の教習所では、普通自動車免許を持っていると、約7万で取得できます。

この金額ならいいかなぁ~って思ってます。


125ccまで乗れるようになると……。



高校の時に憧れていた「グランドアクシス」2スト100cc‼



「シグナスX」
これも高校時代に流行ってましたね。
4ストですが、4バルブ‼



「アドレスV100」
「通勤最速」で有名ですね。
スマートで2スト100cc。
これは後輩が乗ってます。




「アドレスV125」
現実的にはコレですね。


まあ、アドレスV125は本命ですね。
スズキ車だし、比較的手に入れやすいそして、部品は職業柄安く手に入る。
車重も軽いのが良いですね。



足周りを12インチ化。
マフラー変えて、リヤボックスつけて……。
……って、良いですね🎵



まあ、まだ検討段階ですが、面白そうです。




カブも免許取得した場合、110ccエンジンへ載せ換えもできるようになるのもポイント高いです‼



近所を乗り回しましたが、林道やロングツーリングはキツそうです……(笑)


まあ、足と通勤車としてアドレスV125。
ツーリング用スーパーカブ。



カーナは趣味として所有。

その他、所有している台数が増えてきているので、これを期にある程度選別しようと思います。


まあ、都市伝説のような話ですが……。
免許制度を世界基準に合わせて、普通自動車免許で125ccまで乗れるようにする話が、数年前から出たり引っ込んだりしてます。

現在主力の125ccを売りたい…メーカー。
世界基準に合わせたい…政府。
安全性、免許制度で警察側があまりいい返事をしないようですね。


まあ、この話はあまり信じてはいませんが……。

ただ、現在125ccが人気であることには変わりません。

車種もアフターパーツも多く、遊べそうですよね。

有名どころは…。



ホンダPCX。
これは人気車です。
アフターパーツも多いですし、町でもカスタムされたPCXは良く見ます。


125cc界隈はあまり詳しくないのですが……。
結構、知らなかった車種もありました。



スズキ スウィッシュ。




スズキ バーグマン。

その他にも魅力的な車両はありましたが、いい金額しますね……(笑)





学生の時は、50ccで静岡~山梨間を走ったり、ツーリングに行ったりしてましたが、125ccになるとだいぶ楽になります。
これもメリットの一つですね。



さて、また長くなってしまいましたが……。
要は、免許を取るか、取らないかって話でした(笑)

話が進展するようでしたらご報告します❗



では、また次回のブログでお会いしましょう‼


……明日から仕事かぁ……(笑)
Posted at 2020/05/06 14:13:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年05月05日 イイね!

外出自粛のゴールデンウィーク③‼



こんにちは‼

前回、レッツのエンジンがかからず、とりあえずガレージを片付けてガレージで晩酌‼



アコードを肴にビール‼




キャンプも出来ないので、自宅ガレージでアウトドアしてました(笑)

さて、翌日。



空気清浄機2個を分解して掃除‼



外出自粛のおかけで家の掃除など捗ります。



キャリイの荷台で天日干し‼



フィルター類を交換して終了‼

そして、レッツ‼



相変わらずエンジンかかりませんねぇ。
こんなに苦戦した2ストは初めてです(笑)
火の飛びもイマイチなんですよねぇ。

とりあえず充電したバッテリーを取り付け、セルが回るか確認‼
………煙りでた(笑)

………となれば配線か、CDIか………。
連休で部品調達できないので、作業中止して空き家の草取り‼

家族総出なので、フィールダー出動‼



ゴミをルーフキャリアに載せるスタイル(笑)‼



さらに……。



カブのエンジンがかかったので、ガレージから出して掃除‼



広くなりました‼



そこそこ廃材が出たので、カブで捨てにいきました。



働くカブですね。



外出自粛の為、ガレージや家の仕事が進みますね❗

では、今回はこの辺で👍
次回‼
「外出自粛のゴールデンウィーク④‼」でお会いしましょう❗


Posted at 2020/05/05 17:43:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ
2020年05月04日 イイね!

ツーリングがしたい‼エンジン組み付け編‼



こんにちは‼

前回、エンジンを分解して部品も届いたのでいよいよ組み付けます❗

………の前に❗



スロットルボデーを清掃します。
3万キロの過走行車両なので、結構汚れてました。



すごいですね(笑)
真っ黒です。



綿棒などで清掃‼

いい感じにキレイになりました❗

さて、次はピストンリングを組みます❗



ピストンリング、ピストンピン、サークリップは新品。



場所と、向きを気をつけてながら、120゜異相で組みます。



コンロッドへ取り付け‼



ピストンリングを折らないようにしながら、シリンダーをぶち込みます❗

今回は過走行車両なので、ノックピンも新品です。

では、バルブを組む前に❗



オイルストーンでガスケットの残りを除去。



まあ、こんなもんでしょう‼️



各バルブの擦り合わせ。



バルブを組つけます。
コッターピンの取り付けは嫌いです(笑)



四苦八苦しながら組み付け完了‼



レストア用の作業台が欲しい……。



ヘッドを取り付けて、完成が近づいて来ました‼️



カバー類を付けて……。



マフラー装着‼

さあ、いよいよ‼️
エンジンかけます❗



一発始動‼
さすが、カブ……。
あっさりエンジンかかりました(笑)



白煙も一切出ない。
さあ、もう一息ですよ‼️



バッテリー交換‼



エアクリーナー交換‼



レッグシールドを付けるとカブらしくなりますね❗



やっとツーリング、林道仕様への第一歩です。

また、長くなっちゃいましたね。

では今回はこの辺で‼️

また次回‼
「ツーリングがしたい‼」シリーズでお会いしましょう‼️
Posted at 2020/05/04 15:18:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ
2020年05月03日 イイね!

カーナブログ‼前期、後期比較編‼



こんにちは‼

今回はカーナの前期、後期の比較をします‼️

この後期モデルはかなりレアです。
俺も実際見たのはこれが初めてです❗

自称カーナマニアとしては、この2台は揃えておかないといけませんね(笑)

では、違いを見ていきましょう‼️



明らかに違うのは「カーナ」のロゴですね。



前期モデルは赤色。
スズキのステッカーも大きめで黒色。



後期モデルはシルバーの枠、下に水色が入ります。
スズキのステッカーは小さく、シルバーになります。



左の前期モデルは本当はブルーのシートですが、張り替えで黒くなってしまってます。

後期モデルは黒色。
ロシニョールモデルと同じシートです。




インナーカウルの色も違います。
しかし、注意事項のステッカーなどは同じでした。



キャリアやテールランプも同じです。

そして、前期と後期の一番の違いです。
フロントブレーキが違います。



こちらは前期モデル。



こっちが後期‼
そう❗

大きさが違います‼️
後期の方が大きいです‼

なので……。
ホイール。
ブレーキシュー。
ブレーキワイヤー類。
メーターケーブル。
などが、違います。

反対側からも見てみましょう‼




前期モデル。




後期モデル。

ブレーキ部の大きさの違いが良くわかります。

若干ですが、デザインも違います❗



後期のカタログでも、ブレーキについて触れてます。



確かに、ブレーキの効きはあまり良くはなかったです(笑)

さて、今回後期モデルを譲って頂いた方から……。



カーナ用の風防も頂きました‼️
めっちゃレアなパーツですよ‼️

これは、後期モデルに取り付けます❗


まあ、この2台はイベント用ですね❗
コロナ騒ぎが収まったら、原チャリ系のイベントにも参加してみたいです👍



では、今回はこの辺で‼️

次回のカーナブログは‼
やっと❗
メインのカーナのエンジン焼き付きを直します❗
Posted at 2020/05/03 15:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーナ

プロフィール

「皆様、ご無沙汰しております。 http://cvw.jp/b/2433701/46283365/
何シテル?   07/30 14:49
よろしくお願いします。 中古車販売業からディーラーの整備士。 現在はちょっと変わった会社員、企画・営業をしています。 メインでホンダアコードCD3...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

yokozawa1138さんのホンダ アスコット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 19:18:47
ステイホーム投稿企画!あなたの好きなクルマにまつわる映画・ドラマを教えて!part2‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/21 12:09:02
ホンダ(純正) ライブDioZX純正フォーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/23 20:03:37

愛車一覧

ホンダ ライフ ライフ (ホンダ ライフ)
キャリイが社用車になり、会社倉庫に置く事になったので、通勤と営業用で購入 グレードはC ...
ホンダ アコード シーデー (ホンダ アコード)
カヤバ SRショック エスぺリア スーパーダウンスプリング PIAA ハロゲン球ハイ、ロ ...
トヨタ カローラフィールダー 足車 (トヨタ カローラフィールダー)
トヨタ カローラフィールダー NZE141G 1.5X 特別仕様車 X SpecialE ...
スズキ カーナ メイン カーナ (スズキ カーナ)
スズキカーナ CA18A 85年製 8000円という超格安な金額につられて衝動買いした ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation