• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イッチー11のブログ一覧

2018年05月27日 イイね!

恒例の伊豆旅part2 [2018(H30)-4-18~19]

恒例の伊豆旅part2 [2018(H30)-4-18~19]引き続き、
~ more than a month ago ~

■■■

 2日目。お天気晴れているけど、雲が!

  富士山だめじゃん。



  出発前に旅館で無料コーヒーをたしなみながら地元新聞で情報収集をしていたら、こんな記事が。


 国連教育科学文化機関(ユネスコ)は17日、静岡県の伊豆半島を「世界ジオパーク」に認定。

 その横には、昨日訪ねた記事も。

 伊豆半島のテーマである「南から来た火山の贈りもの」
 最近ブラタモリでも天城山を取り上げていましたね。

 個人的に残念なことが、毎年お世話になっていた仲居さんが来年でおやめになるとのことで、最後にもう一回来るからと約束をして出発です。


地元の農産物を販売している「土肥特産市ありがとう」によって。


「旅人岬」からスタート。






「西伊豆スカイライン」を安全運転に心がけながらかっ飛ばします(笑)

 撮影は忘れず。










「西天城高原牧場の家」へ。



ここは初日の夕方に通過することが多いためいつも閉鎖しています。
初の立ち寄り 営業中でした。









しばらくは、いつもの場所でいつもの撮影会を開催しながら進みます。









富士山が見えたり見えなかったりの繰り返し。



「だるま山高原レストハウス」により。


「修善寺」を流し(笑)




お決まりの「農の道」へ。



そして、旅の終盤。
「伊豆スカイライン」へ。








やっぱ富士ダメじゃんとへこんでいたら、
草むらから人影が、富士山の撮影を目的に来られている方が次から次へと帰り支度をして去っていきました。

時間があるし、ここまで走り倒してきたので少しのんびりとしようと思い、雲が途切れるのを待つことに。
でもこの程度でした(泣)





最後は初日に予定していたターンパイクへ。




平日の夕方ということもあり、ガラガラ。
というこで撮影会。





SAでも購入できますが、とりあえず青の「あげかま」を。



毎年この時期に参加している「伊豆・箱根ぐるっと満喫スタンプラリー」を平塚PAで投稿して終了。


帰っても夕食は用意されていないだろうから、いつもの黄色いお店に!


そして都心ど真ん中にある別宅の門の前で (;^_^A


〆はコイン洗車場で下回りの汚れを流して、無事に帰宅。

Posted at 2018/05/27 01:17:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月26日 イイね!

恒例の伊豆旅part1 [2018(H30)-4-18~19]

恒例の伊豆旅part1 [2018(H30)-4-18~19] 
  またまた~ more than a month ago ~

■■■

  例年より1か月遅れの伊豆走り込みへ。

  あいにくの天候。 
  午前中には雨が上がる予定でしたが。。。
  さて、名称が変わって初の訪問。
    「アネスト岩田ターンパイク箱根」



 2km先からは濃霧ということで、昨年に引き続き海周りで伊豆へ


まずは、「川奈ホテル」前で瞬撮

 フジサンケイレディスクラシックが翌日から
 上田桃子が久しぶりに首位争いして頑張っていたけど、結果は残念でした。


伊豆高原でも瞬撮。


愛犬の駅か。



 myわんことの旅もいいけど、うちのは車酔いしやすくて二人っきりではドライブにならないな(笑)

さてこちら。


お初訪問の『穴切湾』


釣り人の中では磯釣りの場所として穴場なのか有名なのかわかりませんが、雨の中、数名の方が竿を出しておりました。




探検したかったが、天候不良で時折波しぶきがかかる況では断念。


「東伊豆風力発電所」


時折晴れ間がのぞいたが、超強風。
ドアが思いっきり空いてしまい。嫌な音が「バキ・・・」
止める位置を誤った。欧州車のヒンジは丈夫でしょうから忘れることに専念しながらのドライブ。

稲取高校脇から一枚。



『外浦海水浴場』。ここもお初だが天気が。






雨も上がってきたので、下田で洗車タイムに。セルフ洗車場は河津に行かないとないそうで(スタンド聞き取り)、ENEOSで簡単に洗車をお願いしたが、気持ちのいい対応の方たちで丁寧に仕上げていただきました。

下田の街には今回は寄らず、「多々戸浜」で一枚。




吉佐美大浜を過ぎ、「龍宮窟」へ。



残念ながら崩落の危険があるため下には降りれず。


そもそも崩落で天窓ができたであろうが、いつかはこの光景が見られなくなるのかも。







先を急ぎ、お決まりの「弓ヶ浜」へ。



今年に入ってからの旅は、天候がいまいち、快晴にあたらないね!
 





弓が浜を全貌できる地点で一枚。


奥石廊崎エリアへ。







撮影場所に電線が敷設され、ハイアングルからの撮影が難しくなってしもうた。

石廊崎から伊浜に行くまでの間にも、引き寄せられる場所がいくつもあるようですが、時間の関係で次回に。


で、「伊浜」に到着。



のどかな漁港を過ぎてその先まで。



お猿と遭遇。
野猿の楽園で有名な波勝崎がすぐそばのため、民家のそばまで出没。


はずせない『雲見』へ。  晴れてよかった。




ここでようやく富士山とのコラボが叶いました。



この後、彫刻ラインで石部温泉に抜けようと思ったらなんと通行止め。
 かなり手前から看板が出てたかも!
前日(4/17)に拡幅工事中のクレーンが転倒し、道をふさいだことによる通行止めだそうです。
本来なら片側通行が可能だったよう。

教えてもらった抜け道へ引き返します。
途中までの迂回路は、予定に入れていた場所でもあった「石部の棚田」を経由。






しかし、その先の道が・・・!
不安を覚えながら、突っ込み。
これがかなり狭く荒れた道で、すれ違いは確実に出来ない。
下回りに折れ枝ががんがんあたりながらの走行。
途中民家があり地元の方の日常道路のようですが。
運がいいのか悪いのか2回ほど軽トラとすれ違いましたが、どうにかステージをクリア。
二度と通りたくない道でした。“汗
通行止め区間はほんの一部(200m)なのに、ハラハラドキドキの山越えでした。
31年度まで工区を移動して工事が行われるようなので、今後のために問い合わせ先を記録しておこう。
問い合わせ先
静岡県交通基盤部道路局 道路整備課
054-221-3011 (交通基盤部 道路局道路整備課 橋梁班 054-221-3011)
静岡県下田土木事務所 松崎支所(現場に関わる詳細)
0558-42-0003

無事に石部温泉を抜け、次の目的地松崎に到着。
なまこ壁、そして、お気に入りの何気ない地元のパン屋。







そして、目的の一つのこの場所。
堂ヶ島。
普段は素通りしてしまうのですが、今回は。
昨年83歳(昭仁天皇陛下と同じ誕生日)で他界した父と小学校の頃に家族旅行で訪れた場所。
(ただし、遠い昔のi記憶が確かならですが(笑))
どうしても記録として残しておきたかったので。




田子経由から太田子海岸。


夕日撮影のメッカ。





 ゴジラ岩も



少し前にワイドショーを賑わせた若大将の船のご様子を見に安良里漁港へ。
(当日の地元のニュースで引き上げをすると情報が入ったので)




船底部を上に。
この後は清水港に陸揚げされ調査がはじまるとのこと。さらば光進丸。

本日最後は黄金崎へ。
いつもは西天城に上がるのですが、雲が多く景色は期待できなさそうなので、
本日の〆は、ここで夕日らしき光景を拝むことに(笑)。







すると、40前後のお兄さんが、無防備にしていた私に突然声を掛けていただき、意気投合。
日本1周車中泊の旅をしているとのこと。
茨城から出発し、房総、湘南、伊豆と海沿いをたどってきたとのこと。
7月頃までには旅を終えられればいいかなとうらやましいお言葉が。
30分ほどお話と夕日の撮影をしつつ。
ここで車中泊のようで、出会いの記念に先ほど買ったパンを差し上げて、お別れしました。
あれから1か月が過ぎましたが、今頃はどこにいるのでしょうか。




いつもの宿へ。いつもお世話になっている仲居さんにお出迎えをしていただき、1日目が終了。






 ♬ 明日晴れるかな ♬
Posted at 2018/05/27 00:12:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月21日 イイね!

富士山ゆるオフ&その前に❣ [2018(H30)-5-13]

富士山ゆるオフ&その前に❣ [2018(H30)-5-13]
「浜の掃除屋さん主催のオフ会」に参加するために、午前3時過ぎに出発!



10時の部から合流ですが(笑)
その前にやらなきゃいけないことが!

 昼からは雨予報。時間との戦い。


裾野ICで降り、少し走って富士山が見えたので1枚。


そしてメタセコイア並木で。




 まずは、忠ちゃん牧場へ。
  富士山の姿を待つことに。


雲はしっかりと流れているが、雲の帯がなかなか消えない。





ようやく全貌が!



茅葺屋根の趣がある建物が建築中。



 次に茶畑へ。「大淵ささば」



近くには10台ほど収容可能な駐車場があり、
私以外に3台の県外ナンバーの車がありました。





次はオフ会近くまで移動。
撮影スポットを探して、朝霧高原周辺をうろうろと。





富士山と反対側も1枚。


白黒同士で1枚。




やはり雨は近づいているようで、天使の輪が徐々に(笑)
傘にもいろいろと種類があるようで。この時の傘はなんというのだろう!









そして、少し早めの会場入り。
  ミルクランドに到着。


murasaki77さんが一番乗り。


続々とツーリング部隊が到着。
お久しぶりの方、お初の方など、総勢30台?
白が多いですね。



天気の関係で、早めにじゃんけん大会を開催。


ゴードンミラーのソフトブラシをゲットしました。
わーげんこさんありがとう!
洗車好きとしては、新たな武器になります(笑)



 残念ながら途中退席のきょーや号。お気をつけて!



この後は、話に夢中で映像は無し(笑)
 ランチ&ソフトを食し。
 気が付いたら大雨に。

さらに、チョイ移動し、お茶タイムで引き続きおしゃべりに夢中。

 そして、関西、北陸へ帰られる方、さらに旅に出発する方!がおりますので、お開きに。

 今回天候の影響で叶わなかったイベントは次回へ持ち越し?

 またお会いできることを楽しみに、一足お先に帰路へ。

 高速か下道か悩んだ末に、R413の道志みちで。
 豪雨で通行止めになんないよな、と心配しながらも
 寄るべきところはしっかりと寄ります。(笑)
   「道の駅どうし」



 お漬物、お豆腐おいしかった。



Posted at 2018/05/21 20:53:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月09日 イイね!

「人も車も紫外線との戦い」

「人も車も紫外線との戦い」


ハセ・プロ
 マジカルアートシートNEO

 外装に使用可能な高耐候品。
 クリアコーティング加工で艶のある質感。
 とのこと




 ウインドーモールは、既に施工済み。
(マジカルアートシートNEO 1.3m×23mm 4Pを使用)

alt

今回は、残りのゴムモール部分を紫外線から守ることを目的に自作。


フロントウィンドウ(Aピラー)のモール部分は、

マジカルアートシートNEO「ルーフモール」23mm幅× 1800mm長さ(2P入り)を使用。
1ロールで両サイド分を施工可能。

  残りは予備に。

ディテールにはこだわらず、織り込んでしまえば全て良し(笑)

alt

alt


次に、リアドア内のモール、サイドミラー横のモールは、

2年程前に中華製の格安シートで施工済みだが艶は無し。

このシートをベースに型取り。
(マジカルアートシートNEO 600mm×450mmを使用)

alt

alt



サイドミラー側のピラー。
alt



新車時に施工したオプションのBピーラー用VW純正品(ハセプロ製)と、柄は異なるが、黒光感はほぼ同じなのでOK!

alt

alt


一度型を作れば張替は簡単に出来そうな感じ!


Posted at 2018/05/09 21:36:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月29日 イイね!

おもしろ半島ちば part2 [2018(H30)-2-16]

おもしろ半島ちば part2 [2018(H30)-2-16]
 

 ~ more than a month ago ~




まずは、市原SA下り「BOSO FUN CLUB」で時間調整

alt


alt


 日の出に合せて九十九谷展望公園へ。

alt


alt




   一日曇りの予報ということで。こんな感じ!

alt



alt



alt


身近なところで雲海を期待したいところでしたが、気象条件は見方をしてくれませんでした。
この場所は雲海ほどの厚みのある雲ではなく、霧がかった感じのようで、それでも幻想的になるようですが・・・!
前日そして当日の気象条件では無理でした。

alt


alt


alt


国道127号線、別名内房なぎさラインを南下。
トンネル手前の左手に参道入口の門。

alt



燈籠坂大師の切通しトンネル

alt


alt


alt


alt


トンネルに引き込まれた先は。




alt



 竹岡マリーナ手前の「空き地パート1」

alt

近所のおじさんが朝散歩に、
  「いい景色だろう。晴れてれば、目の前に富士山が鎮座するんだ」とのこと。
  対岸は、横須賀? 久里浜?
alt



 浜谷港にて。I♥CHIBA号とのコラボ

alt


alt  

  早すぎて、お買い物が出来ません。


 更に南下。「鋸山」 ひとり撮影会の開催のはずが・・・!
   なっ、なんと貸切だと。!

alt

  料金所のおじさん曰く撮影だとか!

 

 気を取り直して海岸沿いを走り、保田海岸へ。

alt

alt


 ここで、LAにいる弟から電話が!
 日本で乗っていたハリアーの車検が間近になって、売る売らないどうする?
 ここで、手続き代行屋となり、1時間のロスをくらうアクシデント。
そんな中先を急ぎ、


 奥に大六区。 西ヶ崎、南房理想郷。

alt


alt


 当日(2/16)は、ひじき漁が解禁と地元のおばちゃんが急いでいたそばの崖で、

alt

 落石注意の看板の横にはせせり出た岩場、アリゾナのザ・ウェーブのよう(笑)
   BO_SOウェーブ前で一枚!


途中に、こんな場所が。
 アメリカン風な別荘地経由で!

alt


alt


前回に引き続き訪問
  昼間の原岡海岸。

alt


alt

  ここは、再度夕方に訪問予定!


ようやく館山市内へ。 

 リニューアル中(2/16現在)の「たてやま夕日海岸ホテル」看板前。

alt

 ドラマになりそうな名称(笑)
   ホテルの前の北条海岸は「日本の夕陽百選」の館山湾!
      富士山と夕焼けのコラボ。
 さぞかし美しい光景でしょう。



 館山駅前

   航空基地

     見物海岸

       波佐間海岸名郷浦バス停 と、

alt


alt


alt


alt


alt


  そして、洲崎神社前で 

alt


さらに、安房國一之宮でも一枚!

alt


 こんど時間がある時に、ゆっくりと社寺散策でもしたいものです。


  

 またまた、S字へ。 そして、パームツリー前へ。

alt


alt


alt


alt


 再び謎の空き地パート2(布良地区内)

 alt
 洗濯岩が連なります。


 野島崎灯台

alt


alt


  千倉潮風王国、そして千倉港へ。

alt


alt


 富浦駅 & 夕刻の原岡海岸へ。

alt


alt


alt


 何やら集団が!  九州方面からのツアーだそうです。こんなところまで!

alt


alt


alt


alt


 夜の桟橋の撮影は、相変わらず素人では難しい。
  腕のせいじゃなくカメラのせいだ! ではなくレンズか(汗)


  そろそろ、S社のフルサイズ機に買い替えするかな! 

  と思いながら1日が終わりに。


 最後にいつもの、市原SA 上り「TABE TABI MARKET」で一服。

alt


今回も、一日中雲が多い日でした。

最後は洗車で精神を安定させつつ、

  実家に少々顔出しの、今回は直ぐに自宅へ帰ります。


 ~ more than a month ago ~


Posted at 2018/03/29 21:49:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日も、ゲリラ豪雨に出会いそう😞」
何シテル?   08/29 06:24
 2014(H26)年1月からGolf Ⅶ Highlineと暮らしました。 2019(R1)年9月からは、Golf 7.5 GTI Perfoma...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ALPINE BIGX X008V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/30 01:22:21
エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/04 01:25:28
エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/04 01:24:35

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2019(R1)年9月から、Golf 7.5 GTI Perfomanceと暮らしていま ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2014(H26)年1月から、Golf 7 highlineと暮らしていました。 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
妻の愛車! 時折ブログに出没します! 我が家で一番の活躍者です。 [2013(H2 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation