
土曜日、友人のリンカーン・ナビゲーターのラジエーター交換を我家でしました。
話しでは聞いていましたが、想像以上に錆び錆びでかなりダメダメな状態(´Д`)
ということで早朝から天気も良く作業開始!
まず、走って来たので少しエンジンを冷ましホースをつっこみ空気を入れ下からラジエーター内の水を出します。
そしたら、驚くほどオレンジ色の水がジャバジャバと。。。こりゃ酷い。。。
上回りの邪魔なカバーやクリーナー、ATオイルラインなど外し、ファンシェラウドも外し・・・。
さてラジエーターホースを外そうとしたら、アレ?このロアホースどうやって取るの???
昔のアメ車なら普通にホースクランプなどで固定してるのですが、このリンカーンは違うようで(-_-;
ホース先端にゴムのような輪っかが付いてます。それをズラして外すらしいのですが動きゃしない(爆)
こりゃ困った。ドライバーでこじったり、強引に引っ張ってみたり・・・(滝汗)
ウ〜〜〜ム。90年代のアメ車は壊れなくなったけどメンテしずらいですな(-_-;
何でこんなホースバンド使ってるのかが不思議に思う。。。
そして、固着していたロアホースは1時間格闘し何とか外れました(爆)←強引に
写真でもわかるように予想通り間っ黄色・・・(´Д`)
よくもまぁ〜こんな状態で我慢して乗ってたな〜と。。。
友人はドレスアップにお金は賭けるものの、消耗品にはあまりお金をかけないようだ(--;
個人的にドレスアップより走り重視な私には理解不能。。。
まぁ〜今のクルマはそれでも壊れないで、メカに興味ない人からすればあまり気にしないのかもしれませんね(爆)
新しいラジエーターと比べるとこんなに違います。$72のラジエーターでしたがOEM品なので問題なくドンピシャでした。
問題だったのが、ここでラジエーターが合わない!ってことになったら大問題です。
ラジエーターのサイズ、構造など比べて確認し、元に戻すように新しい物に入れ替えました(^^)
そこで、問題だったホースクランプは使用せず汎用品のクランプを買ってきた。
念のため、液漏れをしないように液状ガスケットも塗り、取付けしました。
無事に作業も終え、ホッと一息・・・(-Д-)y-~
やっぱ、パーツ安く手に入れて自分で作業すると達成感がたまらなく嬉しいですね。。。
悪戦苦闘もタマにはあるけど、これがメカイジリの楽しさなんでしょうね(^^)
一服後、テストのためクーラントを入れてエンジン始動。漏れの確認・・・
全く問題ないようなのでOK!!!取付け完了です(^^)
ついでだったので、作業中にパーツ外れてる状態でエンジン周りも磨いてビカビカに☆
やっぱアメ車といえば、エンジン見せてナンボでしょ。。。
外が綺麗でも中身が汚いのは我慢できないので磨いてやりました(^-^;
友人もこれには驚いたのか、本来の綺麗なエンジンに甦って満足してましたね〜。良かった。
所用時間はホースクランプで手こずりましたが2時間ぐらいでした。
本当、最近はメカいじりしてないのでそれなりに充実した一日でした(笑)
新しいアメ車は何かとメンテしずらいので、やっぱ昔の単純な古いアメ車の方がメンテしやすいと改めて実感しました☆
Posted at 2009/12/14 11:04:22 | |
トラックバック(0) | クルマ