
コレは4月の行動記録(覚え書き)です<(_ _*)>ペコリーノ
4月13日 00:00頃~23日 03:00頃まで西日本をツレとウロウロ観光してました。
当然クルマ移動な訳で
エクストレイルで行くと
燃費悪い&ハイオク&高速代高い
ツレのエリーゼで行くと
狭すぎる&ケツ死亡&高速代高い
って事で会社でレンタカー借りてもらってN-BOX+で移動
走行開始時のオドはちょうど

20000キロでした。
最初の目的地は

姫路城(兵庫県)
リニューアルしてから間もなかったので混んでました。前回行った時は改装中で足場に囲まれてたから初めて見たと言ってもいい。
その後

倉敷(岡山県)

瀬戸大橋渡って

寛永通宝の砂絵(香川県)

桂浜の龍馬像(高知県)

桂浜の海岸で連れていったコイツを撮る

四万十川の岩間沈下橋(高知県)1番有名な沈下橋と思われる。
その後通り道にあった
松山城(愛媛県)へ。写真消えました(*_*)
コレで四国は終わり。しまなみ海道を通り再度本州in

尾道(広島県)
の夜と朝。尾道ラーメンを食す。

原爆ドームと平和記念公園
写真は無いが広島平和記念資料館(広島県)
初めて訪れましたが、戦争はやってはいけない事だと改めて思います。
船に乗り

厳島神社(広島県)
到着時は潮が引いていて鳥居の真下まで歩いて行けました。島の中をウロウロしているうちに潮が満ちてきました。
ホントは完全に潮が満ちて神社の床のすき間から海水がザブザブするのが見たかった( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)

FJクルーザーと厳島神社

錦川の錦帯橋(山口県)
渡った先にはシロヘビの博物館的な施設があって入ろうかと思ったけど17:00閉店(確か)なのに16:55には正面閉めて帰りやがった(💢^ω^)
コレを最後に本州を出て初めての九州入り٩(>ω<*)و

暗くてわかりませんがレトロな公共浴場へ閉店ギリギリ10分前に滑り込みで入れさせて頂きました。

別府地獄巡り(大分県)

朝一から湯布院の温泉(大分県)

やまなみハイウェイ(大分県)
バイクツーリングで有名。

ラピュタの道と呼ばれてる所。

※夏に行くとこんな感じらしい(¯―¯💧)緑がキレイだ・・・

九重"夢"大吊橋(大分県)
温泉玉子を買った所の人に近くだし日本一だから!と言われ追加した場所

通潤橋(熊本県)
教科書に載ってた通潤橋です。熊本行ったら絶対行きたかった所!平日でしたので放水は見られませんでしたが超満足度高いです(*'▽'*)♪雰囲気d('∀'*)
ココから地元のツレと合流し1日案内をしてもらう\( ´ω` )/

熊本城(熊本県)

後方に桜島(鹿児島県)
時間的に桜島断念_| ̄|○
けど噴火は見れた!

指宿温泉(鹿児島県)
砂蒸し温泉をシッカリと体験!

熊本に戻りもう1人地元から熊本へ帰って来たので熊本空港で待ち構え夕食。

空港へ行く途中に見つけた怪しい車。
別れた後も電気ついてたので近くへ寄ってみたらホットドッグ屋でした。
以前には同じような形態で他にも同業者が居たようなのですが今ではこの人のみだそうです。
昔ながらのホットドッグでした。シンプルで美味かった!
Googleで熊本空港、ホットドッグで調べると出てきます。意外と有名??

長崎港ターミナルから船乗って

端島 通称軍艦島(長崎県)上陸。
この島に昔人口5200人以上が住んでいたと思うと凄い。どんな人工物も人が管理しなくなると時間を掛け朽ちて自然に戻っていくんだな。って思いました。
※端島に行く途中、三菱造船所があり同時に世界遺産になったジャイアント・カンチレバークレーンも見れました。

グラバー園(長崎県)

グラバー園を下った所で長崎チャンポン。メッチャ美味かった!

出島(長崎県)跡地。
このカーブは本物との事。

ツレが行きたいと激しくリクエストしたスタバ太宰府天満宮表参道店。

太宰府天満宮(福岡県)

東京でやってる時に見ればいいのにあえてのここで木梨憲武展。

内部は撮影不可なんでお土産で買ったマグネット。

福岡の夜景&一蘭ビル

福岡来たらやっぱり屋台。
屋台街を一通り歩いて吟味した結果よくわからないので適当に選んだお店のラーメン。正直普通でした。
福岡で九州は終了です。
再度本州へ戻って

角島(山口県)
角島大橋です。ココはみんカラ見てて行ってみたかった場所です。曇っていたのが残念です(¯―¯💧)

松江城(島根県)
エレベーターが鎮座していたりする残念なお城ではありませんでした。

鳥取砂丘(鳥取県)
雨の影響で湿っていたのが残念だったが
、所々乾いていた部分もあり風が吹くと砂が動くのが見れた。

伊根の舟屋(京都府)
船着場と家又は倉庫が一体になった建物。

天橋立(京都府)
天橋立ビューランドというよくわからない遊園地的施設から。

平等院鳳凰堂(京都府)
行く少し前にやってたぶっちゃけ寺で何となく知識があったので良かったです。
左側の灰色部分の屋根瓦は建造当時に造られた屋根瓦を集めてあるそうです。

清水寺(京都府)

ドコか忘れました(~_~;)
近く歩いてる人がJRのCMのトコだよね~。って言ってたwww

伏見稲荷大社(京都府)千本鳥居
全国にあるお稲荷さんの総本宮。
当然一番上の一ノ峰まで登りました。

M-HERO(京都府京都市南区西九条針小路町11)
西陣織ケータイストラップが欲しくGoogle検索(画像)したら1番上に出てきたショップ。店の名前が気になったがイイ人でした。
生地を選び場所を指定して作ってもらいました。

最後は京都タワー地下にあるお風呂入ってメシ食って帰りました。

最終的にオドが23904キロなので3904キロ走行したようです(^_^;
常に一定スピードで走り燃費はメーター内のやつで確かL22キロぐらい走っていたような記憶があります。
そんな感じの計画はいちよ簡単にしてましたがいいトコ見つけたら迷わず行く。的な自由な旅行してました<(_ _*)>ペコリーノ