• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りやういちらうのブログ一覧

2023年11月05日 イイね!

エアコン修理【その2】

エアコン修理【その2】【その1】の続き




ラジエーターのドレンを抜いたら二度と付かなくなった件wwwwww

についてであるが、まずそもそもこれは"ドレンプラグ"ではない。

バカオーナーなので、自分の車のドレンプラグが本来どんな物なのかを知らなかったのである。



430セドグロの場合ふつうこういうタイプの樹脂製のものが使われている。

中学校の日産の授業で習うので半ば常識らしい。
当時MOPAR信者だった自分は排気量と馬力の足らない日産の授業をほとんど寝て聞いていなかった。

どの時代のオーナーがやったのかは不明だが、謎の鉄製のネジがブチ込まれており、固着してラジエーターの雌ねじごと捻切れたのである。

今まで問題なかったのは、夏が今年ほど暑くなく、焼き付く手前でなんとか持ちこたえていたためと思われる。




虚しく抜け続けるクーラントと咽び泣くアホオーナー…




こうなればとにかくラジエーターのロウ付けをしてくれる工場を探さないといけない。

しかし、ラジエーター屋さんというのはホームページすら持っていないような昔ながらの零細企業が多く、決め手に欠けるのだ。
かといってバンバン宣伝しているお金大好き臭がするところもなんだか信用できない。



そこで黒ブロアムのT氏が以前コア交換を依頼した実績のある工場に問い合わせたところ、好感触であったので早速ラジエーターの撤去に取り掛かった。




ファンシュラウドとカップリングファンを外してホースを抜いていく。




ただでさえ猛暑でイライラしているのにATFホースが1本なかなか抜けなくて精神力を削られていく…




平成世代のショボい気合と腐った根性でなんとかクリア。




錆びついたボルトにCRC556を浸透させて叩いて、サーモハウジング御開帳。




…なんということだ。
これは元々サーモスタットだったものである。

こんなので8年間乗ってたのか…
こんな簡単なことに気づけないのは完全にオーナー失格である。

つまり、"エンジンが壊れない凄く絶妙な塩梅のクーラントが流れる"ように破壊されていたのである。

ある意味この世の奇跡というか…

ちなみに'79年製造の新車当時のものであった。




ラジエーターは常に水が流れていたため詰まりもなく綺麗。
これはコア交換まではいかなそうか!?





後日、やってきたのは和歌山ラジエーター工業。




ここまで運ぶためにわざわざ京都から白カムリタクシーを手配した。

自分は一途な男なので430しかクルマがない。本当に足車の1台もないのだ。


工場のオイヤンにとりあえずドレンがネジごとモゲたことを伝えると、耐圧テストなどの結果を踏まえて見積をFAXするとのこと。

まぁ水はちゃんと流れてはいるしそこまでの修理にはならんだろう。ドレンが付けばそれでいい。


で、わりとすぐに連絡が来たのだが…







ウソ…えっ…?は?ちょっ…









(まだまだ続く)
Posted at 2023/11/05 23:36:40 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日は朝から日本橋へ… そして顔に全く似合っていない乙女な曲を聞いている(笑) このミックスはわりと有名だが少々くどい。」
何シテル?   11/15 09:35
Instagram:@430maxwedge
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   123 4
5678910 11
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

マフラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 07:32:40
L20ET ヘッドガスケットの交換⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 19:04:14

愛車一覧

日産 グロリア 日産 グロリア
前期GL 昭和55年3月登録 L20Eで3ATの鈍足マシン。
フォルクスワーゲン パサート ワゴン 思い出がいっぱい号 (フォルクスワーゲン パサート ワゴン)
1997 B5パサート 最下グレード 直4 1800cc NA 弟が生まれたのをきっか ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン スピード違反バリバリ号 (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
C250 V6 DOHC 2.5L NA B5パサートから乗り換えて、殆ど私が乗り回 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation