
終わらないノッキングとの闘い…🙄
先日にterecoboost先生からご指摘頂いたプラグの番手ですが、早速上げてみました✌️

BPR7ES-11をモノタロウで購入。

BPR7EY-11にも興味がありますが、今回は電極も突き出しも普通のもので試してみます。
ギャップはとりあえず無難に仕様通りの1.1mmで合わせました。

ついでに旧フューエルワンとコーナーランプの球も購入(笑)

コーナンで買ってきた謎に1,500円もする最高級ねじりブラシ…😇😇😇
毛の密度と硬さが絶妙です。

謎の服に着替えて作業開始📯
(他の作業着が洗濯中でコレしかなかった)

プラグを緩めて、隙間にクリーナーキャブを少しだけ吹いてしばらく待って、プラグが軽く回るようになるまで締めたり緩めたりする。

クリーナーキャブを染ませたねじりブラシでゴシゴシして、割り箸に巻きつけたウエスで拭き取る。

前はカーボンが張り付いて締めにくかったが、これで準備が整った。

取り外したBPR5EY-11。
2本は若干黄色だが他は白い。
まだ使って間もないから何とも言えないな。

シムなしで出来る範囲で向きを合わせて取り付ける。

始動を確認して針まで試走✌️
結果は…

異音については何も変わっていない…😇😇😇😇
しかし、なんだかエンジンが元気なような気がする…!

排気音が乾いた感じになってる…
(L6でよく聞くカホーン!って音)
ちゃんと燃えきってる感がすごい。
でもね

ぼくはこのビキビキいってる変な音をなんとかしたいのであって…🙄

意気消沈してとりあえずYC…

針でフューエルワンの2本目を投入してホームコース369を走りました。
その後、白カムリ氏を乗せてコメダ珈琲に。
氏曰く、以前よりも明らかに滑らかに回っていて音も静かになっているとの指摘。
そこで今日はエンジンの音を聞くのにオーディオを切って窓を開けていたことを思い出した。

実はそれが何よりの証拠で、今まではオーディオを切らなくてもある程度状態が分かったのです。
それがフューエルワンなのかプラグなのか知らないけど、良い方向に作用して同じ速度で出るエンジン音が小さくなってるんですね…
気がついたら足をペダルにチョンと乗せるだけで60km/hまで加速する車になりました(笑)

イグニッションコイルを強化したらプラグの番手を考えたほうが良いのかもしれない…
5番では毎回真っ白けでしたから(笑)
白カムリ氏「もしかしたらノッキングじゃないのでは?自分の知ってるノッキングの音じゃないんだよね…鳴るタイミングはノッキングのそれだけど」
ウ~ン…その発想はなかった。
では一体何の音なんだろう。
「ビキッ…!ビキビキ…!キリッ!」
確かに過去デスビを弄って進めすぎたときの音は「カリカリカリカリ…」と、もっと細かい連続した音だったような記憶があります。
今入っているガソリンが空になったらハイオクを入れてみて、それでも止まらなければ別の線も探ることにします。
↑いやそれ一番最初にやっとけよ。
【追記】
発生条件は異なりますが、この音です。結構デカい音で鳴ります😇
https://youtu.be/LKyOtsea9OE
Posted at 2023/02/12 00:47:45 | |
トラックバック(0)