• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カール大帝@セルフガソリンスタンド屋のブログ一覧

2016年12月21日 イイね!

TNアクティで高速に乗る

どうもご無沙汰してます。カール大帝です。


こないだ宮城の旧車イベントに参加した際に、同行の友人が運転動画を撮影してくれており、youtubeにアップしてくれたので紹介します。


                   軽トラ高速伝説


<


福島の東北道・国見インターチェンジに入るワンシーンを撮影。

会話が支離滅裂気味なのと、エンジンがデットヒート気味なのは仕様です。

どうぞ暇つぶしに見てやってください。

それではまた。

Posted at 2016/12/21 20:33:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月09日 イイね!

生存確認・・。

どうも、最近ネタが特にないため、ブログ更新を怠っているカール大帝です。

久々にパソコンを起動し、あみんの「待つわ」なんぞをなんとなく聴きながらこれを書いています(笑)。

さて、今年ももう1ヶ月を切り、そんな中私は何をしているかというと・・・、毎日12時間超の労働にいそしんでいます(泣)。

12月は私以外の従業員は何かとプライベートな予定があるらしく、みんな休日指定をとる中、予定が何もない私は指定の休日希望を出さずにいたら、なぜか6日連勤7日連勤(1日12時間労働デフォルト仕様)というスーパーデラックスなシフトを組まされ、右手首負傷に風邪を引くという若干満身創痍気味な体調となりました。


そんな中、みんカラとmixiを見ることだけが私のささやかな戦士の休息になっております。

ネタがないので、生存報告ということで取り敢えずブログ書いてみました。

来年になれば、いろいろと書くネタも出来てくると思いますのでどうぞお楽しみに。


P.S.

最近のTNとマークⅡは休日の私の仕事として、親戚中をお歳暮配りする任務に大活躍しております。

皆様もインフルエンザや、ふとした油断からの負傷に気をつけてお過ごしください。

それではまた次回・・・


Posted at 2016/12/09 18:40:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月16日 イイね!

郡山で出会った旧車。

どうも、タイヤ交換で無理をしたせいか胸筋がなぜか痛むカール大帝です。

今日は休日なので郡山へマークⅡでドライブしてきました。

久々に探索をすると早速懐かしいのが・・・



トヨタ マークⅡ/コルサセダン

イーグルマスクの方は今でも時折見かけますが、実用車のコルサセダンはもう国内に現役車は1台もいないのではと思います。

実は前から知っていた場所でしたが撮影する機会がなかったため今回運良く撮影に至りました。

ここは中古車屋のヤードで何度か通っていますが、この2台だけは4年前似始めてみたときからずっとここに保管されています。

おそらく処分せずこのままこれからもここに置くつもりだと思われます。

財布に余裕あるならコルサセダンを買い取って公道復帰させてあげたいんですがねえ・・・

どちらも80年代の傑作セダンですなあ。



トヨタ ハイエーストラック

福島では現存数高めですが、撮影対象に入れています。

農家所有の車だと、稲刈りの時期だけ限定でぴかぴかな旧車トラックたちが待ちを颯爽と駆け抜けます。

さて、次回はどんな車に会えるのか・・・

それではまた次回・・・
Posted at 2016/11/16 19:56:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月25日 イイね!

西会津なつかしCARショーに行って見ました。

西会津なつかしCARショーに行って見ました。どうも、カール大帝です。

日曜日、仕事消防団活動も運よく無かったため、久々に旧車イベントへ足を運んでみました。

TNアクティはまだまだ修理完了に時間がかかるため、今回はGX81マークⅡで出撃!


今回私の琴線に触れたのは、今年4月に訪れたイベント(オールドカーフェスティバルinゆらら)でもお見かけした、みんカラもされている「キャリイワイド」さんのST20型スズキキャリイトラックと、同じく山形からエントリーされたキャリイワイドさんのお知り合いの方のマツダポーターキャブ(PC56T)です。

私も550cc軽トラ乗り(レストア中だけど・・・)として、旧商用車は要チェックしたくなります(笑)。






どちらもきれいに乗られてます。

私もお二方の2台を見るとTNアクティを隣に並べてみたくなりました。





レストアが終わるのが待ち遠しいカール大帝です。

山形でお会いした際はお声掛けできませんでしたが、今回いろいろとお話を聞かせていただき、旧車維持の苦労話や旧商用車の魅力についてじっくりお話ができました。

楽しいお話を聞かせていただきありがとうございました。

またどこかのイベントでお会いする日を楽しみにしております。

次のイベントはリハビリがてらTNアクティでドライブしましょうかねえ

それではまた次回・・・

※今回撮影した写真一覧はフォトアルバムのほうに掲載します。

P.S

フリーマーケットでJAFのバッチが売ってたのでお土産がてら買って見ました。

グリルにつけるタイプのバッチだとやはり昭和のファミリーカー的な雰囲気が一層増す気がします(笑)。



Posted at 2016/09/25 16:07:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月23日 イイね!

那須クラシックカー博物館に行ってみた

那須クラシックカー博物館に行ってみたどうも、カール大帝です。

今回連休取れたので、昨日は那須のクラシックカー博物館へ・・・





この博物館は世界で走っていた100年前のクルマから近年のスーパーカー間で訳30台近く展示されています。

個人的にはオーストラリアのホールデン社のクルマが展示されてたのが琴線にふれました。




ホールデン社といえば知る人ぞ知るいすゞ・ステーツマン・デ・ビルの元の車を作っていたメーカーです。

その昔、いすゞはトラック・バスと共に自社で乗用車も製造してました。
もちろんその中にはフラグシップといえるクラスの車も作っていました。
それが1960年代に生産されていたべレルです。(詳細は割愛します)

しかし1967年にべレルは生産終了し、後継がないまま1970年代を迎えました。
べレルに継ぐ高級車を出そうといすゞは考えていましたが、いかんせん自社開発の余裕がありませんでした。

そこでいすゞは当時資本提携していたGMグループの1つであるホールデン社より車を輸入し、販売していたのです。

現在ではわずか2年しか販売されなかったこと、約240台という販売台数もあり、同時期に販売していたマツダのロードペーサーと双璧をなすレアな高級旧車として有名になりました。

ホールデン社のクルマはアメリカ車や欧州車よりも輸入台数が少ないためか、博物館でもお目にかかる機会が少ないだけに、ちょっと驚きました。

閑話休題。

そのほかにもスーパーカーことフェラーリ・ディノやその姿がかわいらしいBMW・イセッタ250等、1980年代までの名車がずらりと並んでいました。







帰りがけ、博物館のショップでミニカーが売られており、イセッタの可愛さにやられた私は45/1のミニカーを買ってしまいました(笑)。


8月には3連休が取れるので、お金貯めてまたどこかの旧車博物館へ足を運んでみようかと思います。

それではまた次回・・・。
Posted at 2016/06/23 08:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「よくあるご質問

今年は暑いからエアコン無いと運転大変だねえ

サンバーはエアコン効くかい?

付いてないよ()  

いや、コンプレッサーは付いては居る

冷媒使わないコンプレッサーはね()」
何シテル?   08/26 21:19
変なクルマ、癖のある個性的なクルマばかり乗り継いできた変人 普段はガソリンスタンドで給油や自動車整備や洗車の仕事やってるおじさん(危険物取扱者乙4類免状所...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

KS4サンバー、ラジエーターホース・ヒーターホース供給状況 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/11 01:12:04
カール大帝の旧車ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/15 00:29:34
 

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
2024年1月までMS110クラウンをどうにかこうにか所有してきたが、昨今の物価高による ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
TNアクティを所有して約9年間直し直し乗り続けたけど、最近の気候で乗り回すのに限界を感じ ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
人生一度はフェンダーミラーな旧車に乗りたいと思い立って探していたら、割りと近場の中古車屋 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
昭和最後の設計、そして歴代最後の5ナンバーのマークⅡです。 現車は平成2年9月登録なの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation