• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カール大帝@セルフガソリンスタンド屋のブログ一覧

2018年05月06日 イイね!

白河での草ヒロ探索PART2

どうも、連休最終日も仕事&夜から消防団なスケジュールをこなしたカール大帝です。

前回から日が空きましたが、白河草ヒロ探しのPART2を更新。


alt

          トヨタ ハイエース(H20系)

物置としては今も現役多数なハイエース。
しかし最近は物置としてよりも、トラックに積まれてドナドナされていく姿を見る機会の方が多いです。
そんななか見つけた1台。
錆も少なくこれから熟成という感じの1台です。

alt


           トヨタ トヨエース(Y50系)

ここからは現役商用車コーナーです。
畑の隅に駐車中のトヨエース。
自分がガキの頃はトヨエースと言えばこの角目4灯のモデルが真っ先にイメージします。
いかにも質実剛健なフロントフェイスにでっかいTOYOTAエンブレム、今見てもかっこいいです。
ドアにかすれている「自家用」の文字も新車販売当時の雰囲気をしっかり出していてすてきな1台。
塗装は艶なくいかにも仕事車なやれ具合ですが、錆が少なく大事に乗っているのがわかります。

alt


          スズキ キャリイ (DA41系)

いい感じのやれ具合なDA41。
どちらかというとこの年代のキャリイはこの後の51系の丸目のモデルが生き残り多く。
角目の41系は全くもって見かけなくなりました。
考えたらこの角目のモデルが販売されていたのは1989年5月から90年3月のわずか10ヶ月なので当たり前と言えば当たり前なのですが・・・
割とフェイスリフトの回数が多いためぱっと見は同じ世代に思えないのがこの世代の特徴です。
この後さらに全車また丸目2灯のフロントになり91年にはフルモデルチェンジします。

久々に見たので型式がなんだったか判別するのに時間がかかりました(汗)。


そんなわけで白河草ヒロさがしでした・・・。

茨城のイベントの写真・・・
フォトアルバムに後日ひっそりと載せます。

それではまた次回・・・・
Posted at 2018/05/06 22:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月13日 イイね!

白河周辺での現役・草ヒロ旧車探索

どうも、カール大帝です。

今回はいつもの探索地域から数十キロ離れた白河市で職場の後輩と一緒に探索してきた成果を・・・。
撮影は職場の後輩、ミスターK。私は探索車TNアクティの運転に専念しました。


alt

alt

alt
          
           トヨタ カローラバン(E20型)

田舎道をTNアクティでぶらぶらしていると、山の獣道に沿った場所にかなり熟成された20系のカローラバンがありました。錆び具合を見る限りだいぶ昔に置かれたらしくガラスはなく穴は開いてる状態で、草ヒロとしては趣のある雰囲気。
私自身20系のカローラは発見自体ほぼ初めてのことのため素直にうれしかったです。
このカローラが置かれている場所の隣は現役の田畑のため、まだまだ倉庫として現役で活躍する事と思われます。

alt


alt


alt


alt


          トヨタ コースター(B20型)

こちらは住宅街が点在する町中の一角においてあったコースター。
1982年~1992年生産のB20型になります。
このモデルの特徴は、助手席側の安全窓と、申し訳程度に前に出ているフロント。
ひところは旅館の送迎車などで割とよく見ていた気がしますが、現在は現役を見かける機会はなくなりました。
この年代のモデルというと福島ではローザがまだまだ多く見かけます。
このコースター、元は白河の某病院の送迎車だったらしく、物置にしているというわけでもなく中はがらんどうで、なぜここに保管されているかわからない個体でした。
農作業の休憩室として使用しているのではと個人的に推測。
グレードはカラーリングからCoolerの29人乗りあたりと推測(当時のカタログ写真を参考)
なお、ワイパーにはなにやらカードが挟まっていて、おそらく廃車引き取りのバイヤーあたりがチラシを置いていったものと思われます。
どうかこれからも引き取りの憂き目に遭わずここにいていただきたいですなあ。

alt


     スズキ キャリィ(DA71型)

田んぼの隣の空き地に止められていたキャリィ。
このシンプルな四角いヘッドライトの顔は同時期のアクティ共々私のが大好きな軽トラの1台です。
車検は切れているものの、タイヤの空気が抜けている感じはないのでおそらく構内仕様として田んぼの中を駆け回っているものと思われます。
赤い4WDエンブレムも80年代の軽トラらしい良いアクセントとなってます。

さて、今回はここまで。

次回も探索の続きを書きます

P.S 4月15日、茨城のサテライト水戸で開かれる旧車イベントを見学予定。
その模様もブログかフォトアルバムでお伝えしようと思います。
それではまた次回・・・・・

Posted at 2018/04/13 22:54:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月06日 イイね!

昭和の名曲で思い出す車のCM

どうも、洋楽邦楽問わず昭和の曲が好きなカール大帝です。

最近私の職場のスタンドで、吉岡聖恵がカバーした「夢で逢えたら」が有線で流れていて、ふと10数年前に新車販売していたダイハツ・ミラジーノのCMを思い出したので、今日は車のCMに使われた昭和の名曲についてネタを書いてみます。

1.ダイハツ ミラジーノ CM BGM 「キンモクセイ 夢で逢えたら」




一つ目はダイハツ工業の2台目ミラジーノのCMから「夢で逢えたら」
元は故・大瀧詠一氏が作った名曲「夢で逢えたら」をキンモクセイがカバーしたバージョンを採用しています。

このCMが流れていた当時、私はまだ小学4年生でした。
それから10数年経ちますが、今でもミラジーノを見ると真っ先にこのCMを思い出します。
このCMを見て子供心に大人の女性へのあこがれを抱いたり(笑)してました。

個人的にはキンモクセイのカバーバージョンはオリジナルに一番近い雰囲気で好きです。

2.トヨタ ノア CM BGM 「ジグソー スカイハイ」




これも懐かしい。
初代ノアのCMです。BGMはジグソーのスカイハイ。
この車がでた当時やはり小学生だった私はCMのイメージもあってこの曲は冒険をテーマにした曲だと思ってました。
実際は失恋を歌った曲だったの事をその後中学生になって知りました。
失恋をテーマにしていますがとっても明るい感じの曲調で冒険に出かけるぞ!っていうこのノアのCMの構成にぴったりな曲だなと思います。

この60系、今でも多くの現役車がいますが一番新しくても11年ほど前の車になるんですねえ。
個人的には好きなデザインです。


3.ホンダ オデッセイ CM BGM 「ビージーズ ステイン・アライブ」




ホンダのオデッセイのCM。
「いい車が好きだ、男ですから。」 個人的にこのフレーズはとても印象的に残りました。
ジョージ・クルーニー出演でいかにも大人な男の為のミニバンという感じがします。

ビージーズというとステインアライブと小さな恋のメロディがやはり真っ先に思い浮かびます。
残念ながら兄弟3人で結成されたビージーズは、メンバーのうち2人が亡くなってしまっているためもう再結成することができないのが残念です。今も現役で歌手活動中の長兄・バリー・ギブには長生きしてもらいたいです。

4.スバル R2 CM BGM 「原田真二 てぃーんずぶるーす」




この車ももう発売から14年も経つんですねえ。スバル R2のCMです。
この当時、富士重工業が軽自動車生産から撤退する事・会社名が富士重工業からスバル株式会社へ変わるなんて誰も思っていなかったですよね。
ちなみにこのR2、うちのお袋の足車の買い換えの購入候補に入っておりました。
4WDでMTが必須条件であったため数少ない選択肢の一つにR2がありました。デザインが四角い方が良いと言うことで結局、スズキのMH21型ワゴンR(4WD/5MT)を新車で買いましたが。(現在まで所有中、新車から12年目でまだ30000kmしか走ってない(驚))
今も仕事でこのR2の整備をしますが、やっぱり軽唯一の4気筒クローバー4はいい音します。(かつてのスバルの軽自動車すべてにいえることだと思う)

BGMは原田真二のてぃーんずぶるーす。
この曲と「キャンディ」と「タイム・トラベル」は名曲ですな。


さて、まだまだいっぱい紹介したい車のCMはありますが、あいにく明日は早番6時出社の為今日はこの辺で・・・・
また機会があればCMネタを出してみます。

P.S
草ヒロネタを書くつもりが脱線してしまった(汗)。
いっそもう少し写真撮影してから出そうかな・・

それではまた次回・・・・


Posted at 2018/04/06 23:01:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月26日 イイね!

職場の後輩からもらった草ヒロ写真

どうも、カール大帝です。

草ヒロの撮影率が低い中、職場の旧車好き仲間の後輩から商用車の草ヒロ写真をいただきました。

彼は旧車のなかでも商用車の旧車が特に好きで、その知識は車種1つ1つのグレード鑑定まで簡単にできるほどのもので旧商用車の知識は私を超えるほどのものを持っております。

そんな彼が撮影した旧車たちを・・・


alt

           ホンダ TNアクティ(TC・後期型) 

なんだか豪快な保管状況ですが、程度はそれなりによさげなTNアクティ。
エンブレムがHマークで樹脂バンパーなので1985年8月のマイナーチェンジ以後のモデルとなります。
バッテリーは抜かれてますが、部品取りには十分なるだろうし公道復帰も簡単にできる程度の良さです。

alt


alt


alt

alt


          トヨタ ライトエース(M10型、M30型)

世代を超えた共演をしていたライトエース。
撮影した後輩も久々の初代発見に喜んでおりました。
M10型は旧車イベントでもちょくちょく見かけるのでまだまだ現存車多数な感じがしますが、その2世代後のM30型はトラックこそ1999年まで生産されていたためたまに見かけるもののバンは廃車でさえあまり見なくなりました。
年式的にはハチマル旧車に余裕で仲間入りできるモデルではありますが、商用車故か旧車イベントで見かけることがまずありません。そろそろ80年代の商用車も少しずつですが日の目を見るようになってきたのでライトエースバンもマニアな旧車乗りに保護されるようになればいいのですが・・・
ちなみに私の住む町には昔から福島45ナンバーで1台だけ2018年現在も現役のM30型のバンがいます。


今回は3台のネタを提供いただきました。
なお4月は茨城の旧車イベントにマークⅡで遊びに出かける予定なので次回ネタはその模様を写真にてお送りします。

P.S
TNアクティのメンテをしたいが休日でも家の用事ができてしまったり、消防団の仕事が入ったりとうまいこと進みません。
いつになるかわかりませんがTNアクティのネタも久々にブログに登場させたいと思います
なお、錆びだらけのヘッドライだけはこないだ会社で交換しました。
ブログにはしばらく登場してませんが元気に走っております。

それではまた次回・・・




Posted at 2018/03/26 21:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月14日 イイね!

バブルの頃の勢いを感じられる車

バブルの頃の勢いを感じられる車後席が狭いのを除けば素晴らしい車。
現行国産乗用車では絶滅の直列6気筒エンジンは高速でも一般道でも快適に走れる。
また、デザインも内装も上質なあつらえ方をしており、特に内装の作りは現行車にも見習ってほしい部分多々あり。
Posted at 2018/03/14 23:39:14 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「流石にKS/KVのMSC車にしか使われてなかったフライホイールはもう廃盤だろうと冗談半分で発注したら

なんか26日出荷になってた()

もしかしてまだ受注生産的な感じで新品作ってる?

来月のクレカ支払いがエグいが、これでもしフライホイールが死んでも交換して直せるから良いや」
何シテル?   08/18 23:34
変なクルマ、癖のある個性的なクルマばかり乗り継いできた変人 普段はガソリンスタンドで給油や自動車整備や洗車の仕事やってるおじさん(危険物取扱者乙4類免状所...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

KS4サンバー、ラジエーターホース・ヒーターホース供給状況 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/11 01:12:04
カール大帝の旧車ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/15 00:29:34
 

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
2024年1月までMS110クラウンをどうにかこうにか所有してきたが、昨今の物価高による ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
TNアクティを所有して約9年間直し直し乗り続けたけど、最近の気候で乗り回すのに限界を感じ ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
人生一度はフェンダーミラーな旧車に乗りたいと思い立って探していたら、割りと近場の中古車屋 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
昭和最後の設計、そして歴代最後の5ナンバーのマークⅡです。 現車は平成2年9月登録なの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation