• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fockewulfのブログ一覧

2020年09月28日 イイね!

待ちに待った天然ドライエア

待ちに待った天然ドライエア二ヵ月足らずでタイヤエアが1.5kPa以上減った‼︎
季節の変わり目は要チェックです。
8本やりましたが、2kPa減ったタイヤもあったっす
(写真は左リアで純正指定より5kPa多く225kPa入れといたんです。)

秋の交通安全週間明けまで耐え切れず、
南房総を爆走、色々とモディしたので
ふむふむ とか あーなるほど効果を味わいながら
久しぶりの気持ちいいオープンドライブでした。






Posted at 2020/09/28 18:09:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月11日 イイね!

ワンオフ強化スタビ補強ブラケット 取り付けにあたり

ワンオフ強化スタビ補強ブラケット 取り付けにあたり


スタビブラケット破損問題対策部品の取り付けにあたり
問題箇所の写真をプロの方々に説明、ご意見伺い少しでも何か
ヒントがあればそれを取り入れようと思いました。

その中で『これはボルトを締め過ぎなのも原因だろう』

締め過ぎてアルミ製ゴムブッシュブラケットがシナって金属疲労度が付け根曲がり部分に集中し、ボルトも締め過ぎてハの字に広がり破断したと言う ご意見をいただきました。

う〜ん、なるほど強ち間違っていないかもって思いました。

そこで対策としたのが、まず緩みにくいハイテンションロングナットをAmazonで地元金物店でステン角ワッシャーを購入、アルミ製ゴムブッシュブラケット付け根部の溝にステン角ワッシャーがピッタリ嵌ったので締め付け圧を多少分散、接地面圧を少しは均一化出来るかな〜と思い採用して見ました。

そんなに緩む場所では無いので目一杯では無くほどほどのトルクで締め付ければ
OKと言う事なのでそれで調整して取り付けました。

素人の無駄な詰めですが、何かの参考になれば幸いです。

Posted at 2020/09/11 20:51:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月02日 イイね!

続! 強化スタビ補強ブラケット取り付け!!

続! 強化スタビ補強ブラケット取り付け!!

ドイツ製 E86Z4MC用 Wiechers社 リアタワーバー Racingline
Z4Mクーペ用をドイツWiechers社にオーダー。
オーダーしてからの作製なので届くまで3~4週間かかります。




思ったより無理無く綺麗につきました。

ガレ///Mさん ZなMの会2019裏磐梯ツーリング時に
取り付けのアドバイスありがとうございました。
時間経っちゃいましたが何とか取り付け出来ました。

バッテリーケースいらないです。

トノカバー要らないです。

荷物の容量調整ダイヤルも不要、使った事無いです。

バッテリー剥き出しの方が合理的でメンテしやすいので好都合です。

パンク修理剤やエアーコンプレッサーは今の私の行動パターンと
日本のサービス体制では不要。ネット保険付帯のロードサービスで24時間、
追加料金なし、等級ダウン無しで日本全国対応してくれるので問題無しです。

ロードサービス受けられそうにも無い時間と場所には出向く事も無いので..




BMW純正51718413359
Z3用のリアアッパーマウント補強プレートをZ4MRに合うように削ります。



いー感じに合うようになりました。



スタビブッシュの厚みが今回のトラブルの一端かも知れないとのプロの
ご意見を頂いたので、下側を2mm程度スライスで削り落としました。
フロントARC強化スタビ径に合うPowerFlexは存在しませんので私は流用で
RangeRover L322用 PFF32-803-31 PowerFlexを使用しました。
ARC付属のBMW純正 径拡大加工ブッシュよりもダイレクトなハンドリングになりオススメします。



これで強化スタビ補強ブラケット取り付けがしっくりと良い感じで取り付け
する事ができました。

試運転ではガッチリ感がステアリングフィールに!
ステアリングも心持ち切れ味が鋭くなったような気がします。
これで心置き無く思いっきり曲がれます。

今回の強化スタビ補強ブラケット作製&取り付け etc..は
現段階では概ね目的を達成したので一応成功したといたします。

ドイツ製 E86Z4MC用 Wiechers社 リアタワーバー Racingline のURLを添付
しときましたので、興味のある方は見てください。
ラインナップはカーボン巻きやアルミリジット、スチールなど計4種類
4&6点ロールゲージもE86Z4用として作ってくれます。


Posted at 2020/09/02 20:22:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月01日 イイね!

強化スタビ補強ブラケット取り付け

強化スタビ補強ブラケット取り付け



今回はNeoTuneでお世話になったSANKO WORK'Sでお世話になります。
強化スタビ補強ブラケットを3Mパネルボンドで貼っつけます。

その他

フロントの車高を少し上げます。H&RスプリングからEibach PRO-KITにして
前後Eibachに揃えます。

リアタワーバーを取り付けします。(E86Z4MC用 ドイツ製 Wiechers社)


左 ボルトの付け根がボコボコしている様にも...
すでに表面の鉄板が多少波打って歪んでるのか〜???。

特にクラックなどは見当たりませんでした。

何か?ボンドの様な跡が有ったので出来るだけ剥がして脱脂しました。

このボンドの様な跡は何なのでしょう?

クラックの様に見えるのはこのボンドの残りカスと
金ブラッシの毛だったりします。




右 こちらも少しボルトの付け根が多少歪んでいる様に見えます。




何と新品のブラケットの台座に合わせて加工したのに〜っ!!

既にボルトが逆ハの字に開いており、
台座にハマりません.....

外側に左右二つのボルト穴を1mmづつ削って拡げ羽目ました。

エポキシボンドを付ける前提で作製しております。
ボンドはみ出の事やボルトの根元を最重点としてタイトフットにしていたのですが、
すでにボルトが新車時よりも1mmくらいですが、外側に傾いています。。。




右 パネルボンドを付け圧着します。




左 こちらもパネルボンドを付け圧着し、24時間完全硬化まで
車を動かせません、、SANKO WORK'Sさん ありがとうございます。




何故ボルトが逆ハの字に開いてしまったのか?

SANKO WORK'S の社長さんの見解は元々純正のゴムブッシュの台座接着面の厚みが少しだけ厚くて、(写真はARCスタビの付属ゴムブッシュですが、純正をそのまま拡張加工しただけです)それに対してアルミブッシュブラケットが小さい(短い)のでナットを締め込んで行くと、アルミブッシュブラケットとボルトが外に向かってシナって曲がった、ボルト締め過ぎなのも加担して、最悪 裂けたりアルミブッシュブラケットが破断するとの御見解でした。

なるほど...正解かも??

ゴムブッシュの下側を数ミリ削ぎ落とすようにしようかと思います。

また 明日 経過報告いたします。

Posted at 2020/09/01 23:05:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月14日 イイね!

VOLCANO ワンオフフルチタンマフラー

VOLCANO ワンオフフルチタンマフラー知る人ぞ知る

Z4M ボルケーノチタンマフラー来た!





向こうが見えちゃう...

めっちゃ抜けそうー

原チャリのチャンバーくらいの軽さ(╹◡╹)♡

危険な音になりそうなので、(^^;;
ノーマル触媒に戻して装着します。

テールエンドをデコピンで弾くと甲高い鉄琴?おりん?
の様な音色、音質に期待大です。

触媒ストレートは
ワンオフ スポーツ触媒加工の為
大阪に旅立ちます。
 
Posted at 2020/08/14 15:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@yuu///m その部品って...まさか...
バックオーダーで
生産再開目処が立たないってモーターでしょうか?」
何シテル?   04/24 13:29
fockewulf名の由来は第二次大戦中のBMW製801空冷二重星型14気筒エンジンを搭載したレシプロ戦闘機fockewulf190からきています、空冷なので被...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日本最高のドライビングロードを探して... Challenge to find Driving Heaven Part4 threetroyが選ぶBest20発表 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 09:56:01
Neo Tune 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/27 15:26:46
Z4Mくんの吸気を考えてみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/10 00:58:07

愛車一覧

BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
Normal Aspiration 〈ノーマル アスピレーション〉史上 世界最高峰直列6 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation