• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だーくえんじぇるのブログ一覧

2019年04月24日 イイね!

プチ変更(笑)

天気はいまいちでしたが支笏湖にプチドライブ(^o^)
alt
デイライトをプチ変更w
alt
フロント変わりませんw
alt
リアのLED光るようにしてみました(^o^)
しばらくこれで走ってみようと思いますw
Posted at 2019/04/24 19:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月22日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!4月29日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
 APR STAGE1
 CARBONIO カーボンエアインテーク
 オカダプロジェクツプラズマダイレクト
 HKSイリジュウム点火プラグ
 K&Nリプレイスメントエアフィルター
 アーシング
 プロジェクトミュースポーツブレーキパットHC+
 RAYS VOLK RACING G25
 HANKOOK VENTUS RS-4 Z232
 カロッツェリアサイバーナビ CZ901
 ジャストインサウンドスピーカー前後+ツィーター
 カロッツェリアTS-WH500A ウーハー
 後部座席10インチモニター
 BLITZ FLASH LED DRIVE FLD METER BOOST
 R-TECH パドルシフトエクステンション
 カーボンエクステンションリアスポイラー
 カーボンミラーカバー
 GARUDA BLLED MIRROR
 BREX HID ULTRA Blighter107 D3S 6000K
 VELENO LED Yellow Foglamp 6000lm
 クラフトマン スマートフォグ オートフォグキット
 内外装ALL LED化
 純正クルーズコントロールキット装着
 アウディ フットレストカバー
 AXIS C-GATE イグニッションキーイルミリング(3色切り替え型)
 m+Fuel Cap Cover for VW/AUDI(クローム×ブラック)
 m+リモコンドアミラークローザーVer.2
 m+aluminum Brake Fluid Cap アルミ削り出し(シルバー)
 Audi R8 エンジンオイルフィラーキャップ
 リザーバータンクキャップ(ブラック)
 ウォッシャータンクキャップ(ブラック)
 ECSチューニング マグネティックドレン
 ECSチューニング アルミ製オイルフィルターハウジング
 ECSチューニング アルミ製エンジンオイルレベルゲージ
■この1年でこんな整備をしました!
 上記装着&交換。
 ブレーキローター交換ディクセルPD
 ブレーキフルード全交換 ワコーズDOT4
 リアディスクブレーキスライドピン交換
 RECS3回実施
 オイル交換10回実施エレメント交換8回
 使用オイルTAKUMI EXTREME 5w-50 使用エレメントMANN HU 719/6x
 廃油処理が面倒なので某量販店で持ち込み(笑)
 基本DIY細かいのはもう思い出せない(笑)
 コーディングメニュー
  オートロック
  オートアンロック
  内側から開けると全ドアアンロック
  ロック・アンロック時ビープ音
  メーター照明常時点灯
  デイライト
  デイライトメニューDIS表示
  デイライトウィンカー時減光
  サイドブレーキ使用時消灯
  カミングホーム、リービングホーム時ヘッドライト点灯
  フォグランプコールドチェック解除(フラッシング対策)
  オートライト感度調整
  ヘッドライトウォッシャー停止
  バックギア連動リアワイパー作動停止
  ワイパー連動ヘッドライト点灯OFF
  シートベルト警告音・警告灯、ヨーロッパ運転席のみに仕様変更
  他にも色々イジった気がするけど思い出せない(笑)
■愛車のイイね!数(2019年04月22日時点)
 171イイね!
■これからいじりたいところは・・・
 APR STAGE2+(笑)
 TCU UPGRADE(笑)
 車高調(笑)
 見た目じゃなく性能の上がるマフラー・・・じゃなきゃ要らない(笑)
 RSキラー仕様にしたいが金足りない・・・
 現時点でノーマルS4とA45には勝った(笑)
■愛車に一言
 いつまで乗ってやれるかなぁ・・・
>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2019/04/22 21:59:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月22日 イイね!

私が・・・

昔からなんですが周囲の人間に嫌われても煙たがられても注意したり怒ったりしてた理由。池袋での凄惨な事故。御遺族にはご冥福を。そして「運転する側」「売る側」の人には怒りを覚えます。みんカラでは何故か何事も無かったかのようにテーマにしてる人居ないですがカーチューンではけっこう話題にしてる人が居ますね。みんカラは私もおじさんだけど年寄り多いからかな。私最近の国産車あんまり好きじゃないですけど(笑)けっこう乗る機会はあって乗ってるんですよね。まずメーカーからは運転する上でのメリット・デメリットを説明受けたことがない。「燃費・静粛・加速の良さ」は聞きますけどね。モーターが付いてる車って日産以外アクセル戻したときのエンブレというのか空走距離ともまた表現が違いますが驚くほどブレーキ踏まないと止まらない。アクセル戻しても転がり抵抗が少ないからスピード落ちない。これが悪いことでは無いです。機械としては優秀です。今回事故を起こした人は「アクセルが戻らない」と話をしているらしいですがここからは私の推測ですがアクセル離しても自分が思ってるほど車のスピードが落ちない=自分が思ってるよりスピードが出てた?まぁどちらにしろ言い訳にはならないけど。でもこういうデメリットとも取られかねない説明は受けたこと無いなぁ。日本のメーカーの人からは。これ意外と試乗でもベンツやBMWとかアウディ等々ちゃんと説明してくれますよね。そんなの分かってるよってことも嫌味の無い説明してくれます。これが昔から私が言ってきたことなんですよね。「売る側」「整備する側」「運転する側」の認識統一。そして日本の主流のやり方だと欧米よりもメーカーにおんぶに抱っこしてるのが日本の主流ユーザーなので「運転する側」が無知すぎるし「売る側」「整備する側」がユーザーをそうなるように育てた訳だ。(自分の飯のタネだもんね)そして悲惨な目に合う被害者、悲惨な事故を起こして責任取るのは「運転する側」なんだよね。本当にアクセルが戻らなかったならメーカーが訴えられる問題に発展するのが欧米。日本は多分このまま。これからもっと増えていくでしょうねこういう事故。
Posted at 2019/04/22 13:22:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月17日 イイね!

すいませんwww

何してるで再生タイヤって何?って仲良い人から聞かれたので検索したらまだやってたので訂正しときますwww
alt

ヨコハマ
alt

ブリジストン
画像なかったですがダンロップもありましたwww
某組織に私が入った頃普通にこのようなリトレットタイヤとか更生タイヤと今は言うらしいですがサイドウォールから接地面にかけてゴムを張り替えるタイヤのことを当時は再生タイヤと呼ばれてました(笑)平成の世にもこういうタイヤが存在していたのは知っていましたがまさか今でもあるとは思いませんでした(笑)某組織でも現在は使われておりません(笑)
こういうタイヤを使っていても大きな事故や記事になるような事故にならなかったのは「売る側」「整備する側」「運転する側」にも絶対の大原則があったのです。絶対にフロントタイヤに使ってはならない・スピードを出してはいけない(笑)。記事になってるのはこういう危ない(笑)タイヤ使ってない「乗用車」ですよね(*^^*)
Posted at 2019/04/17 14:15:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月15日 イイね!

最近感じること・・・

独り言と思ってください(笑)
写真ありません(笑)
私も日本人です!(笑)
ですが!(笑)
今車にまつわる知識が無い方や教えない売る側の人多すぎないですか。
エコエコと宣伝されて久しいですが例えばですけど某メーカーのHVは正確にはアトキンソンサイクルエンジンと言われるもので吸気側のバルブをバルタイで早めに閉めることで燃料の使用量を減らしその分落ちたパワーをモーターで補うというのが開発起源になってます。モーターありきのエンジンでは無くエンジンのパワー不足をモーターで補うというのが正確なところです。こういうエンジンは常に燃料が薄い「リーン」という状態で動いてるのが実情です。濃いのは「リッチ」。そして新車販売の排ガス基準クリアさせるのにブローバイやEGRなんかで排ガスの一部を戻してるわけです。ということは結果として直噴エンジンも同じ現象になりますがしっかり燃焼させるように心がけるメンテと運転が必要になるわけで。エコな車でエコな運転してると不調になる(笑)今新車の国産車はエンジンオイルも0w-20指定のサラサラなエンジンオイル使ってこれは排ガス基準クリアさせるのとフリクション減らすことによる燃費の上昇というわけで。1週間のうち土日しか乗らないとかになると油膜が切れてることが多くプラグホールから内視鏡で中を見ると薄くですがけっこうシリンダー内に傷が入ってたりもします。それが年数経つとボディーブローのようにじわじわとエンジンを痛めていく結果になる。他にも某メーカーのディーゼルエンジンもまだ表立ってないですが水面下で問題が起きてます。今世に出ているディーゼルエンジンは大きくは2種類の方法で排ガスをクリーンにしてます。連続触媒DPF方式・尿素還元方式がありそのどちらもが欠点も持ち合わせてます。簡単に言えば前者の方式では触媒の目詰まり、後者の方式では尿素の補充をちゃんとしなければいけない尿素を添加するために別個にエアタンクなりのエアの確保もしなければいけない。国産メーカーが今現在取ってる方式は前者の連続触媒DPF方式ですが処理しきれなくなって警告灯が付き、この警告灯が付くとこう操作してくださいとマニュアルには書いてますがそれでも警告灯が消えることがなく結果として触媒を外して清掃するか触媒そのものを交換するかしか手段が無いわけですがかなり高額になります。こちらははっきり言って運転する人は対処のしようが無いんですよ。あえて言えば「エコ運転するな」になるんですけどそれもどれほどの効果があるのか・・・・。このタイプのディーゼルエンジンはエンジンオイルも専用品になるので安くないですし・・・。某量販店に行くとエンジンオイル不交換で車が燃えたとか質の悪いタイヤ履いてバーストしたとか記事貼ってますけど昔の車って金属の成形技術が低いのと制御技術が曖昧だったせいでけっこう設計上にゆとりがあったんですけど今の車はそれが無いんです。タイヤだって自分がどのような種類のタイヤを履いていてどういう特性を持ってるのか知らないで、空気圧も点検しないで乗ってるからバーストしてるんでしょうに。運転する側も売る側ももっとちゃんとしなければ本当にいつかは自分に降りかかりますよ。売る側の責任もかなりありますが売る側は売り逃げしますからね(笑)
Posted at 2019/04/15 21:30:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏タイヤに交換w http://cvw.jp/b/2437344/46865102/
何シテル?   04/05 17:07
ただの車バカです!(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIY! クーラント交換 水路難解⁈ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 11:12:12
DSGキャリブレーション 乾式7速 DQ200(0CW) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 06:42:46
VCDS:オートライト感度調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 04:01:40

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
アウディS3からの乗り換えです(*´ω`*)
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
ゴルフR32→アウディA4 3.2クワトロ→アウディS4→アウディS3と何かの縁なのか、 ...
アウディ S4 (セダン) アウディ S4 (セダン)
短命だったなぁ(笑)
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
自爆しました(;´∀`)

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation