• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒澤【P.N】の愛車 [日産 サニートラック]

整備手帳

作業日:2017年4月2日

オールペイント

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
まずは塗装の足付け。耐水ペーパー600番でボディ全体を研ぐ。錆びた所や元の塗膜が浮いてる所はひたすら300番で削り込む。足付けと錆止めを兼ねて鉄板まで研いだ所にはサーフェーサーをスプレーしときます。
元の塗装が酷い状態だったので錆び落としと足付けに丸3日()
2
足付けと同時進行で知り合いに依頼してリアフェンダーのツメ折りと叩き出し施工。中間パテを入れて綺麗に整形してもらいました。
3
足付けと板金が終わったら外装パーツを外せる所は全て外し、塗りたく無い所をマスキングしていきます。
マスキングしたら塗装の付きを良くするためにプライマーをスプレーします。
下準備が終わったら早速下地の色を入れていきます。
本格的な塗装はさすがにできないので塗装工の知り合いにお願いしました。
4
基本になるアイボリーを全体に塗装していきます。
スバル純正のクラシカルアイボリーをチョイス、いい具合に黄色味かかってて味が出ますねぇ←
5
ある程度乾いたらマスキングしてスカイブルーを塗り、また乾いたらマスキングして赤を塗り分けていきます。(フランス国旗ではありません🇫🇷
6
最後にクリアーを3回に分けて塗り塗装工程は終了。1週間後、塗膜が完全硬化した所でバフ掛けしてツヤを出します。
比較の為半分だけ掛けてもらって写真を撮りましたがバフ掛けの有無でここまで変わります。
バフ掛けは車屋さんの知り合いにお願いしました。
7
色でわかったと思いますが当時のナショナルの営業車カラーです。お約束のナショナル文字をステッカーで入れて完成‼︎
8
そしてボンネットにうる星やつらのラムちゃんをステッカー施工しました。ようやくサニトラの痛車復活です₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
トータルで1ヶ月くらいかかりましたが浮き錆びでくたびれたボディ表面がリフレッシュできました✨

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換

難易度:

ロワホース交換

難易度:

車検

難易度:

ドアパネル交換

難易度:

キャブ清掃およびバルブクリアランス調整

難易度:

リアゲート騒音対策

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年5月23日 19:49
すごい・・・。
特に1番は、1日でもしんどそう。

でも8番に到達した時の達成感は半端じゃないだろうなぁ・・・。


プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ MTX125R ホンダ MTX125R
不動車を拾ってきて修理して実働にしました。
ホンダ ベンリィ CD125T ホンダ ベンリィ CD125T
買い物からツーリングまでこなすキメラビジバイ
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
Datsun510(ブルーバードの北米販売モデル、LHD) 1971年式 ボディカラ ...
日産 サニートラック 日産 サニートラック
DIYオルペンでナショナルカラーです🙏
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation