• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わかかなのブログ一覧

2016年10月11日 イイね!

牽引免許教習5日目(8時限目)

牽引免許教習5日目(8時限目)3連休で3日間空いてしまったので感覚が鈍るか心配でした。
今日は1時間の教習で、新しいことはせずに方向転換中心に練習させてもらいました。
まだまだ「折る」「伸ばす」のタイミングは掴めていませんが、何度かやる内に最後にピッタリと入りました。
まだまだ再現性の無い成果なので油断は出来ませんが、アラウンドビューモニターの様に俯瞰するイメージを持ちながら行うことが私には合っている気がしてきました。

【 教習メモ】
〈 方向転換〉
・キープし始めるのは左後輪が見えたところから少し待つ
・伸ばし始めの30度はわからないので意識せずに少し早めに伸ばし始め、浅ければ更に折る、伸ばすと調整していく

〈 その他〉
・方向転換から出た所は直角に曲がる意識を
・まだまだ右カーブにおいて白線を踏むのでもっとためてから曲がる

教習はあと4時間になってしまいました。緊張するので嫌ですがもっと乗りたい複雑な気持ちです。
Posted at 2016/10/11 15:50:39 | コメント(5) | トラックバック(0)
2016年10月07日 イイね!

牽引免許教習4日目(6、7時限目)

牽引免許教習4日目(6、7時限目)本日も2時間講習受けさせてもらいました。これまで5人の教官に指導頂きそれぞれ微妙な教え方の違いがあり若干混乱していましたが、段々皆さんの仰っていることが線で繋がってきました。
また、やっと軽く雑談出来る位のゆとりを持ててきました。

今日は難関S字バックに挑戦しました。全く出来ず最初の左カーブまででしたが、何となく「折る」「伸ばす」のやり方がわかってきた気がします。
そのおかげで方向転換では初めて方向転換無しで成功しました。
普通車教習時代を思い出します。気分がいいものですね。

まだ余談は許さないですが、今日は初めて教習を楽しいと感じました。

【 教習メモ】
※あくまで私の理解とこの教習所での取り回しです。
・S字において、縁石のブロック部分までは踏んでよい
・右カーブでまだ白線を踏むからもっと大回りを心がける
・ハンドルは両手で切る。シフトレバーに手を置くクセを治す
・踏切は窓を開ける。横断中はシフトチェンジ禁止
・9番に入るときは左に寄りつつも、速く入ると左後ろをこするからゆっくり切る

皆さん、踏切では窓開けてますか?
普通車免許取って20年、単に牽引免許取りに来ただけでなく自分の運転を見直す丁度いい機会になりました。
Posted at 2016/10/07 17:09:53 | コメント(9) | トラックバック(0)
2016年10月06日 イイね!

牽引免許教習3日目(4、5時限目)

牽引免許教習3日目(4、5時限目)今日も2時間乗せていただき、第一段階が終わりました。
クタクタです。本当に脳みそも体も汗をかいています。
後ろばかり見ていたので首も痛いです。

しかし、バックについてやっと何かつかみかけている気がしてきました。
ミニカーはどう動かせばよいかはわかりました。
それを実践することは難しいですが。

【 教習メモ】
※私の理解と私の教習所での取り回しです。
〈 方向転換〉
・定位置から50cm下がる
・(きっかけ)右に半周し、左ミラーを見て反射板がボディにかかったらハンドルをまっすぐにする
・(角度付け)左後輪が見えるまで進む
・(キープ)左1周して進む
・(まっすぐに)30度になったら目一杯左に切り突っ込む!

〈 直線バック〉
・ミラーを見ながらの方がやりやすい(私には)
・トレーラーの側面(棒状のサイドカード)が少しでも見えてきそうになったらその方向へ修正舵
・進む方向を修正したいときは行きたい方向の逆に軽く切る。
あくまでもトラクターとトレーラーの真っ直ぐを優先しながら。

〈 2番右折〉
・右カーブ手前の交差点入って右ウインカー
・カーブに入ってから車線変更開始
(そうしないと中央線を右後輪が踏む!)

〈 直線〉
もっと踏む!40km出す!

〈 S字〉
もっと左による!
もっと右の縁石の上に自分が乗る!

Posted at 2016/10/06 17:02:54 | コメント(7) | トラックバック(0)
2016年10月05日 イイね!

牽引免許教習2日目(2、3時限目)

牽引免許教習2日目(2、3時限目)いよいよバックをやりました。
まだ直線ですが、ホント難しい。

不思議な動きが理解出来ません。
何度も練習させてもらいましたが、曲がっていく方向にハンドルを切っていくことはわかっているものの、2~3回修正するとあさっての方を向いて修正が効かなくなってしまいました。

【 教習まとめ】
※私なりの理解と表現なので一般には参考になりません。

・S字
右カーブは左下ミラーを見て縁石ギリギリまで左前輪を持ってくる。
左カーブは自分が縁石の上を通るくらいまでギリギリに寄せて回る。

・直線バック
速度は最微速。
方向が怪しくなれば停まってもいいので落ち着いて修正する。
ズレを予測して早め早めにハンドル切る。

・交差点
左右確認は交差する直線だけでなくその先の右後ろ、左後ろから他の教習車が来ていないかのぞき込んで確認すること。
Posted at 2016/10/05 21:51:36 | コメント(8) | トラックバック(0)
2016年10月03日 イイね!

牽引免許教習1日目(1時限目)

本日から教習が始まりました。
全12時限の1時限目。
初日は日没後、しかも雨で真っ暗でした。

トレーラーの切り離し、連結を教わり、
いきなり外周部を回りました。
そもそもトラックを運転したこと無いですし、マニュアル車も10年ぶりくらいなので始動から頭がパンクしそうでした。
エアブレーキの強烈さにもビックリ。とても12時間の内に優しく止まれるようになれるとは思えません。
外周もゆっくり走りたいのに教官はどんどん踏んでみたいに言うので怖かったです。

【 教習まとめ】
※以下はあくまで私の理解と私の教習所での取り回し方なので一般には使えません

・始動
サイドブレーキ確認→ブレーキ・クラッチを踏む→ギアをニュートラル→エンジンを始動
・停車
サイドブレーキ→ギアをニュートラル→エンジンを切り→クラッチ・ブレーキペダルから足上げ→(駐車)ギアをバックに入れる
・右カーブ
大回りに左側ギリギリを回るイメージ、左上下ミラーで路肩、右ミラーでトレーラー後輪が中央線踏まない様に見ながら回る
・直線
アクセルベタ踏みで加速し5速、5速でも更に加速したところでブレーキ長めに踏んで減速(エンブレ使わない)、4速でカーブ曲がる。加速はキビキビと。
・左カーブ
やはり大回りのイメージで左上下ミラーで左後輪が路肩からはみ出てないように見ながら回る
・左折
自分が交差点の淵まで出た所で切り始め、ミラーで左後輪の巻き込みを見ながら回り、更に「折り込む」、その後ハンドルを戻す。

次回は前進で外周、S字、クランク等。
3時限目からバックをやるそう。

教官の勧めに従い、トレーラーのミニカーを購入。トレーラー理論を頭に入れます。


Posted at 2016/10/03 22:49:03 | コメント(12) | トラックバック(0)

プロフィール

「まだスペイン沖を航行中。シンガポールに9/5。納車はいつになるやら」
何シテル?   08/08 17:40
BMW Gran tourer購入を機に始めました。 キャンピングトレーラー購入を目標として、2016年秋に牽引免許を取得しましたが、仕事の事情もあり保有...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMWの車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/07 08:15:33
改めまして、アコードハイブリッド衝突軽減ブレーキ(CMBS)の危険な作動について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/22 21:43:43
国土交通省 自働車の不具合情報にCMBS誤作動報告が追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/22 21:43:30

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランツアラー べんべちゃん (BMW 2シリーズ グランツアラー)
BMW 2シリーズグランツアラー、2015年9月12日納車です。 3列シートで青い輸入車 ...
アウディ A5 (セダン) アウディ A5 (セダン)
この円安のご時世に外車の選択肢はあり得ないと思いつつ、セールスさんの熱意と外見にほだされ ...
ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア)
学生時代にアルバイトで貯金して購入。キレイなブルーでした。
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
以前に所有していました。 デザインに飽きがこない車でした。 家族が増えて3列シートが必要 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation