• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月25日

富士山でも登ってみようか②(・∀・)

記念すべき富士山登山記録、紹介しまーす (^。^*))((^O^)v

私達は山小屋に泊まらず、日帰りで登山して帰るプランです。
登りに時間がかかるため、日帰り登山はかなり時間に余裕を持って登るのがベター。
1回目の登山では朝7時頃から登り始め、スタート地点の売店の方に今から日帰りだったらかなり急がなきゃ日が暮れちゃうよ(汗)と言われ、大変焦りました(苦笑)


2回目の登山は時間に余裕を持って家を出たはずが、途中で道を間違えるアクシデント(爆)
結局目的地に到着してスタートできたのは6時前頃だったかな?
去年とそー変わらんやないかい(# ゚Д゚)
とか何とか言いながらスタートしました(苦笑)




ここは車で行けるスタート地点の5合目。
須走口(すばしりぐち)の駐車場付近で撮影。
この後ろ、路上駐車がとにかく凄かった!
県外ナンバーがずら~りずらり(^^;

この画面右手奥には売店や民宿?のようなお店が多数ありました。
お店の方々は道行く人に必ず「行ってらっしゃ~い」とにこやかに話しかけてくれました。

ちなみに、ここにある売店で杖を買いましたよo/)



途中までは森の中を歩きます。
道行く人はすれ違いざまに挨拶してくれます。
ワンコを連れて散歩をしているおばあちゃんもいました(^^)



山小屋を見つけるたびに小休憩。
急がず焦らず、適度に休憩を取りながら登ります。


段々、背の高い木々がなくなり、緑も少なくなっていきます。

落石の危険があるので、登山道からは絶対に外れてはいけません。
ちゃんとロープがある場所を登って行きます。


山小屋は売店でもあります。
水や食料等販売しております。

しかし・・・500Mlのペットボトルの水が500円位します(^^;
かなりお値段は高めですが、命には代えられませんからね!
水がなくなれば即座に購入します。

私達は500Mlのペットボトルを各自4本(2L)持参して登りましたが、それでも足りず、結局数本購入してます。
最初から欲張って持ちすぎてもダメですからね。
2Lがちょ~ど良かったかな??


振り返ると三日月型の山中湖が見えました。

登り口によって見える湖が違うそうですヨ。


登る途中にはいろんな看板があります。
そして、コメント付だったりしますよ(・∀・)


振り返るとワラワラと人が登ってきます。
途中まではけっこうのんびり登れますが、本八合目あたりで他の登山口との合流があるので、いきなり人が増えます。
この頃になると足場も悪くなりけっこう疲れます。疲れたと思ったら登る人の邪魔にならないように脇によって小休憩しながら登ります。


真夏でも富士山には万年雪が残ってますよ!



鳥居が見えました~!

ただ、鳥居が見えたらゴール!ではなく、ゴールまではもー少しあります(^^;


ここまで来ると体はフラフラ。
ホントに少し歩いて休み。。。の繰り返し。
一歩一歩必死に歩きます。

無茶をすると高山病を発症する恐れもありますので、とにかくゆっくりのんびりを心がけます!

この頃になると、道脇に座り込んでいる人や倒れこんでいる人も良く見かけます。
高山病で苦しそうな方々も。
実際1回目の登山で、私達と同じ日に登山していた男性が一名、亡くなっておりました・・・
とにかく無理は禁物なのです!

高山病は高度を下げれば解消されますので、もーダメだ!と思ったら勇気を出して下山する事も大切。
命には代えられないですから・・・('~'*)(。。*)ウンウン

ちなみに、高山病は頭痛や吐き気を催します。二日酔いの症状にそっくりです!


何とか頑張って頂上に到着です!
多少の頭痛はあったものの、耐えられる程度だったのでお鉢巡りをする為に少々休憩を取ります。
ここはホントに山の頂上か?って程人がたくさんおりますよ。
神社、土産物屋、郵便局等があります。
・・・写真撮っていたのですが、データが吹っ飛んで残ってませんでした(ノД`)シクシク

しかし頂上に到着したから終了!!!ではなく、目的は富士山の山頂部分を一周お鉢巡り(おはちめぐり)です!

第1回目の登山では不覚にもσ(^_^)が高山病を発症し、激しい頭痛と吐き気に襲われながら何とか頂上までたどり着くも、時間的余裕もなくすぐ下山したので、お鉢巡りのリベンジが2回目登山の目的でした!

お鉢巡りも約1時間程かかります。
頂上なので寒いし遮る物が何もないので風も凄く強い!!!
強風に注意しながら頑張って歩きます(^^)

唯一つ残念だったのは・・・お鉢巡りの途中で見かけた風景。


これ何だか分かります??
お鉢の内側で見える風景なんですが。
落書きと言うか・・・

これはいただけないですねぇ(--;

まぁそんなこんなでお鉢巡りも終了し、いざ下山。
下山開始はたしか3時前だったと思うんですが、5合目まで降りてきた頃には日も傾いて薄暗くなってました。
特に須走口は麓は森の中を歩きますので、暗くなると身動きが取れなくなります!
時間に余裕を持って登ったつもりでしたが、やはり懐中電灯があったら心強かったなーと思いました。

下山すると売店の方々がお茶とかふるまってくれました(^^)
ついついお土産を買ってしまうんですがね(笑)
そこで一息ついて、近場の温泉でドロドロの体を綺麗にして家路につきます。
私は帰りの東名高速で睡魔に勝てず爆睡。気がついたら家!!!(爆)
旦那君は頑張って一人で家まで運転してくれました(*゜.゜)ゞ


1度頂上まで登ったらもー二度とこんな苦しい思いはするものかー!って思ってたんですが、リベンジしちゃう位魅力ありますよ、富士山。

外国人の方も沢山登山されておりましたよ。
人生で後1回位は登ってみたいですがー。
さて・・・いつの事やらです(^^;



※実際に登山したのは2005年と2006年の夏ですので、最新の情報ではございません。
実際に登山を検討されている方は最新の情報を取得してから行って下さいね (^-^)/~~
ブログ一覧 | 富士山登山体験 | 日記
Posted at 2009/04/25 22:57:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

ご近所さんぽ♪
Highway-Dancerさん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

空調服マキタファンジャケットの修理
TWIZYコムス にゃんこRさん

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2009年4月25日 23:03
うう、かなり厳しい道のりなんですね・・・。やっぱり僕には無理だろうなあ・・・。
コメントへの返答
2009年4月25日 23:08
決して楽な道のりじゃないです。
でも、それを乗り越えた先には感動が!?!?!?
あるかもです(^^)v
2009年4月25日 23:42
私も子供達がもう少し大きくなったら、チャレンジしてみようと思ってます。

そのためには・・・


今からトレーニングして、ダブついた腹を引っ込まさないと・・・(汗)
コメントへの返答
2009年4月26日 18:26
子連れで登山している方も沢山いらっしゃいました(^^)

家族で富士山登山なんて凄い思い出に残りそう!
是非頑張って下さいね(^^)v
2009年4月27日 17:51
お鉢の内側に落書き?
何で書いてるんでしょう?ペンキ?

しかし、こう言うのは見たくないよねぇ
ガッカリと言うか恥ずかしいと言うか・・・

人生であと一回なんですかぁぁぁ???
じゃ!その時はっ!アタシもーーー!!!
コメントへの返答
2009年4月27日 21:44
白っぽい石を集めてハートマークとか、相合傘で名前書いたりとか・・・
そんなアホっぽい物が見えますよ( ´Д`)

取りあえずあと1回は登りたいと思いますので(#^.^#)
チーム作って登っちゃいますかw

プロフィール

「@へろへろおやぢ 久々にお会いできて嬉しかったー!みんな全然変わってない(笑)
今朝も早朝からお見送りありがとうございました♡」
何シテル?   10/14 17:27
agrea(アグレア)と申します。 愛車 Volkswagen Golf ⅣGTX→2014年5月31日廃車 →2014年7月21日ゴルフⅥハイライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ここは、新宿区明洞?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 12:26:33
信号待ちで不動車になった話(泣) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/25 21:58:20

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅣ故障につきⅥに乗り換え。 前車のシートヒーターが気に入っていたので、純正レザーシ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ある程度コンパクト、4ドア、外車、皮シート&シートヒーター付の車って条件で探した車です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation