• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMGのブログ一覧

2015年10月30日 イイね!

ニスモフェスティバル!!

ニスモフェスティバル!!☆ニスモフェスティバル2015!!

日産プリンス福岡主催のニスモフェスティバルはいつも楽しませていただいています。
今回も日産プリンス側からプロのカメラマンにて撮影された写真をたくさん送ってきてくれました!

このような「おもてなし」ができる会社は良いですね!
また行ってみようと〜誰でも思いますね。

来年度2016年度のニスモフェスティバルに期待します。
頂いた写真アップNow〜
















☆Enjoy R35GTR LIFE!
Posted at 2015/10/30 14:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2015年10月08日 イイね!

糸島半島をドライブ!最高気分です。

糸島半島をドライブ!最高気分です。
糸島半島の西側に位置する引津湾を一望とする場所にあり・・・
この湾内は波も穏やかで夕方になると絶景な夕日が見れる場所です。
北側の幣の浜もイイですが・・・一番はこのスポットが好きです。

海沿いの道を進んでいるとイタリアの国旗がゆらゆらとしているのが目印かな!
駐車場スペースもあるのでとても便利です。
自転車やバイクといったお客さんも多いみたいですね・・・
入り口から見るお店のアプローチやオブジェは南イタリアを思わせるような雰囲気!
街道沿い入り口にある、お店の名前をオブジェにした不思議な造形はなかなか面白い(笑)

お店は小箱なコンテナクラスの大きさなのですぐ満員になってしまいます。
また、親子で切り盛りする様子はトラットリア(イタリア家庭料理)に相応しいです。

おすすめランチを頂きました!
連チャンで行ったので・・・パスタが4つあります(笑)
こちらのランチは、選べるサラダとパスタがありますが・・・
パスタはランチのついた2つの中から出なくアラカルトにあるパスタと組み合わせます。
少し値段が上がりますが食べたいものを食べたいからいつもそのようにしています。

キノコペペロンチー!
サーモンとズッキーニクリーム!

いずれも美味しかったです。
季節の食材を活かした料理は毎回楽しませてくれます。
また地産地消のジモティー糸島野菜をふんだんにつかうあたりも嬉しいですね!

ランチコースに入っていなけど・・・
ドルチェの「プリン」は超絶品ですよ〜
口触りはトローっとしっとりしていて溶けます(笑)
週末はすぐ売切れになるので常連さんは知っているんですよ。
ガトーショコラも美味しい。

また訪れたいお店の仲間入りです。
ごちそうさまでした。

トラットリア ジロ
福岡県糸島市志摩岐志3-3
092-328-0525
Posted at 2015/10/08 20:31:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ! | グルメ/料理
2015年10月04日 イイね!

ニスモフェスティバル!!

ニスモフェスティバル!!☆ニスモフェスディバルに参加してきました!

日産プリンスのニスモフェスティバルは昨年12月以来となりますが・・・前回同様に、松田選手とロニーが来てくれました!
昨年のイベントは、雪の舞い散る気温0度、路面温度1度のハーフウエットとコンディションは最悪でしたが、今回は素晴らしい秋の晴天に恵まれて最高のイベントとなりました。

私は、サーキット走行とロニーの同乗走行を申し込みました。
サーキット走行は、走行台数が30台以上ととても多いのと、
走行初心者も一緒だったのでまともなクリアーなどどこも取れずの走行となりました。

しかしながら・・・
そうなることは予測していたので、タイムよりも苦手なコーナーをどう乗るかや、ストレートからのブレーキングの練習をしましたよ!

まずブレーキングは、アクセルオフからブレーキまで車が転がる間があったのでそれを無くし、
アクセルオフ→ブレーキ!!というように練習して感覚をつかみました。

苦手だったコーナーは、100Rと3セクの高架下〜最終コーナまでをいかに乗りこなすかですが・・・
これも今までは恐怖心が少しあったのがなくなりイメージ通りに乗りこなせるようになってきました。
我流では限界があると先月から丸田小屋さんに所属して、ライン取りから車のコントロールなど学びました。
丸田小屋の丸田さんのご指導のおかげですね〜感謝!!

やはりR35は、いかに直線を早く走るかがタイムアップのポイントですね〜
短いコーナーとコーナーの直線も全開で速くと意識して、
いかに直線ラインをどう取るかを考えるようになりました。
クリアーラップが取れずともそこそこのタイムは出せるようになったのが成長の表れと思います。




次回は完全クリアーでおもいっきり走ってみたいですね〜
(次回走行予定は10/17の予定です!)





こうやってR35乗っていると、同じR35乗りとも友達になり情報交換ができます!
写真のブラックR35は菊池の若手期待ドライバーです(笑)
彼は、写真撮ってくれたり、走行中のエアー調整をしてくれたりと良くしてくれます(感謝)
今後ともよろしくね!
Posted at 2015/10/08 13:49:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2015年10月03日 イイね!

ニスモタイヤに変更Now!!

ニスモタイヤに変更Now!!
☆ニスモタイヤに交換しました!

秋も深まる良い季節になってきてサーキットアタックが楽しみですね〜

さて今回は、
2015年度版ダンロップ SP Sport Maxx GT 600 DSST CTTについてレポートします。

今年の春先に2013年から2015年度版に交換して思い通りのドライブができず・・・
サーキットタイムも落ちるは、ドライブもその食わないタイヤに困惑奮闘する変な癖がつくはと、
良いことがありませんでした。

日産もダンロップもしっかりとした情報をR35オーナーに出して欲しいものです。
前回のニスモ壮行会でR35がクラッシュ!大破となったことから・・・
R35のポテンシャルを素人がやぶさかに間違ったドライブをすれば誰しも起こる悲劇です。

サーキット走行で、あのパワーをグリップさせるにはとても大変です。
ストリートでは、誰もが乗って早く走り、思い通りのコントロールが可能でしょうが、
サーキットともなれば、それなりの運転技術が必要となります。
そこに、2015年度版のようなグリップしないタイヤだと・・・
R35のポテンシャルを半分くらいしか発揮できないでしょうね〜

ちなみに私のドライブで2:10:00秒と3秒から4秒タイムが落ちました。
しかし、9/5の丸田小屋走行会にての丸田さんドライブだと・・・
なんと、2:07:57としっかりとそれなりのタイムにまとめて来られました!
いつもは、1:53:00秒くらいでドライブされるベテランの方でも、
「このタイヤ」やばいですね〜危ないですし練習にならんですよ!っと。

GoProで撮影したドライブをその後・・・比較していろいろとわかってきました。

グリップするタイヤと、グリップしないタイヤとのドライビングは違うんですね〜
未熟なためにタイヤのグリップ如何にかかわらず・・・
どのコーナーも攻めてしまう未熟さです。

丸田さんは、グリップしないとわかっての2週目のドライブは明らかに1週目と違っていました。
ブレーキングや進入はいっても、コーナーのクリップ先くらいまではアクセルオフで
待って待ってと立ち上がり重視のドライブでしっかりとラインに乗せてきているところです。
むやみやたらにアクセルオンにすると、オーバーもアンダーもどんどんでます。

ということで・・・2015年度版はもうあきらめ、
フロントタイヤをニスモ新品!
リヤタイヤは2013年度版が6分目ほど残っていたので交換しました。

10/27にハイパーミーティングにて違いを確かめてきました。
フロントタイヤのグリップが大幅に変わりました・・・
今までがなんだったんだろうと改めてタイヤの重要性を感じました。

クリアLAPは取れずのドライブでしたが軽く2:10:00でした。
これであればなんとか2:06:00秒の自己記録を超えれるかな〜笑

次回走行してからリアタイヤもニスモに交換予定です。
そこから練習してベストタイムを目指したいな!!

次回予告
10/4(オートポリス)にもニスモイベント走行会にてタイムアタックしてきます!

Posted at 2015/10/03 08:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記

プロフィール

「ベストタイム更新!嬉しいわ〜 http://cvw.jp/b/2441761/43717190/
何シテル?   02/10 17:44
R35GTR☆LIFE! 2011年R35GTRに乗っているTOM'Gです。 よろしくお願いします。 →R35GTR!LIFEを楽しむ!をアップしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    12 3
4567 8910
11121314151617
18192021222324
2526272829 3031

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R M9 (日産 NISSAN GT-R)
R35GTR☆LIFEを楽しんでいます。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation