
車にステッカーを貼ると3PS上がる(気分的に)
自分も昔は良くペタペタ貼っていた
地味にフェンダーとかトランクの隅っこに
とは言えちゃんと装着しているメーカーのものだけです
良いパーツを販売してくれて(*ゝω・)ノ アリガ㌧♪
勝手に宣伝しますよ的な意味合いで貼っていました
でもコレってなんの意味があるんだろうと思うステッカー貼ってる
車も結構みかけますよね
なんの変哲もない軽自動車にレッドブルのステッカー(牛ではなく文字)
どう考えてもレッドブルがスポンサーで何かをしている車には見えない
レッドブルが好きなんだろうか?エナジードリンクの販売員でもしているのだろうか
自家用車にレッドブルステッカー謎である
どこに繋がるかのかよくわからないURLが書いてある自家用車も見かけるが
走ってる時にそんな細かい文字読み取ってメモれませんよ?
それに怖くてアクセスしたくありません
業者のトラックとか営業車ならわかるんですけど(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
さて、貼るものと言えばステッカー以外にもいろいろ
若葉マークとか枯れ葉ではなくもみじマーク?正式名称はわかりませんが
そしてめちゃくちゃ多いのが
「CHILD IN CAR」や「BABY IN CAR」
こどもが乗っていることを後続車に訴えかけているのだろうか
イマイチ貼ることで何をどうしたいのか、またどのような効果が期待して貼るのか
これも謎である
今日見た車にもCHILD IN CAR に加えて SAFETY DRIVEとも書かれていた
そして子供はチャイルドシートもなく、シートベルトも付けず、助手席で
立ち上がったりしてうろうろ動きまわっている
どの当たりがSAFETYなんだろうか?
運転自体も結構とばしていたし、子供の命は特に重要ではないのだろうか
ますますIN CARステッカーを貼る意味がわからなくなりました
ついでにチャイルドシート義務って曖昧すぎやしない?
違反すると1点取られるんだよね?
なのに免除の内容読んでいるとまじですかと言いたくなる項目も
1.座席の構造上、チャイルドシートを固定することができないとき。
2.定員内の乗車で、乗車人員が多人数のため乗車する幼児全員にチャイルドシートを使用すると全員が乗車できなくなるとき。
3.幼児が負傷している等、チャイルドシートを使用することが療養上又は健康保持上適当でないとき。
4.著しい肥満や、その他幼児の身体の状態により適切にチャイルドシートを使用できないとき。
5.チャイルドシートを使用したままでは、授乳等の日常生活上の世話ができないとき。
6.バス・タクシーなど、一般旅客運送事業の用に供される自動車運転者が当該事業の旅客である幼児を乗車させるとき。
7.道路運送法第80条第1項ただし書の規定による許可を受けて人の運送の用に供される自動車運転者が当該運送のため幼児を乗車させるとき。
8.応急救護のため医療機関、官公署等へ緊急に搬送する必要がある幼児を乗車させるとき。
1の付けれないなら付けなくてもよいのはわかる
6のタクシーなんかもまぁしかたないのかなぁと思う
でも2の定員数に対して子供詰め込んだら全員乗れないから免除とかおかしくない?
そういう場合チャイルドシートを装着した場合の乗車定員数を決めるべきではないだろうか
いっぱい乗るから付けなくていいとかもう安全からかけ離れているように思える
そして・・・4のデブは見逃してやるみたいなのはなんなんだヽ(`Д´#)ノ
デブ用のシート作れよ
5に至っては車に住んでるとしか思えない(>人<;)
子供がいない自分はチャイルドシートなんて持っていない
例えば親戚でもなんでもいいが子供がいたとしよう
その子供を連れて車で移動しなければならないとなった時
どうすればいいのだ?
子供だけ置いていくのかい?
7の意味がイマイチわからないけどいちいち子供乗せるのに許可申請とかいるの?
神奈川県警が出しているQ&A
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf2012.htm#q10
Q14 知人の車に乗せてもらうときにもチャイルドシートが必要ですか?
幼児の安全を確保するために、チャイルドシートの使用が必要です。
運転者が幼児を同乗させる動機・理由がどのようなものでも、交通事故が起きたとき、幼児が危険にさらされることに変わりはないためです。
つまり子供は置いていけということですな(-_-;)
もしくはいついかなる時でも車に乗せてもらえるように
親がでっかいシート持って電車とかに乗って持ち歩きなさいってことか
とりあえず自分に子供ができてチャイルドシート買うまでは子供は車に乗せるなということにしときます
