• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆる猫のブログ一覧

2016年08月16日 イイね!

二代目は違う(^_^;)

昨日Pちゃんの実家へとやって来た

いろいろバイクが置いてある
レンタル用のCBR250Rを発見
まだ誰も借りた事ないので販売もできるらしい
うんナンバー付いてるがピカピカだ(^ω^)
今度レンタルしてみようかなぁ
バイクレンタルって結構高いねぇ(´・_・`)
8時間でも1万近くする
レンタカーなら丸一日借りれそうだ

でも欲しいのが出る時は試乗かレンタルして試し乗りしよっかな

Pちゃんの実家にはワンコロがいる
マルチーズだったかな?
白くてコロコロしてて走り回って飛び跳ねる

あれ今日はなんだかいつもと様子が違うような(´Д` )
全然吠えない
いつも誰か店に入ってきたらキャンキャン吠え続けるのになぁ
元気無いのか?
近くに来てめっちゃ見つめてくる

店の人にこの子前の子か聞いたら違うらしい
前の子は病気で死んじゃって二代目だそうな(´・_・`)
あれだけ威勢が良かったのにキャンともスンとも言わないからおかしいと思った

あまりに静かだから元気が無いのかと思いきや、手を出したら凄まじい勢いでペロペロペロペロペロペロペロペロ
ウオォォォォ( ̄◇ ̄;)
めちゃ舐められた
全然元気すぎるぞ

めっちゃ見つめてきたのは遊んで欲しかったようだ
座ってる店の人の横でもピョンピョン飛び跳ねてかまってちゃんしてる(^_^;)

二代目はかなり人懐っこくて吠えないから触ってあげられる
でも手が舐め舐め攻撃でヨダレまみれになりますが(;^_^A

また遊びにくるぜ!ワンコロよ

雨が降ってきたので大慌てで家に帰りましたΣ(゚д゚lll)
Posted at 2016/08/16 07:41:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年08月13日 イイね!

大型自動二輪免許を取る理由

バイクの免許は大きく分けると4つのクラスに分かれている

大型、普通、小型、原付
この内小型は普通に属しており限定扱いとなる
またAT限定も存在する

普通免許の限定を解除した事で400ccまで乗れる様になった訳だが
更に上には大型免許がある
運転免許の取得が大好きなのでいずれは取りに行くかもしれない

教習所を卒業する時に担当教官から言われたのがもし将来大型に少しでも乗ろうと考えているのなら続けて取ってはどうでしょうというお話
言っている事はよくわかる
せっかくマニュアル操作に慣れてきて、教習所のコースも覚えて、教官も顔なじみになっている
何年か経ってから教習所に戻ってくるよりははるかに取りやすいに違いない
まぁ教習所からしたらお金にもなるわけで、自分で言うのもなんだがすんなり最短で卒業したので手もかからない方だと思う

じゃあ取りに行く?
と問われたら今はまだその時ではないと言うだろう

やはり今乗り換えるとしてもせいぜい250ccにするだろうし、置き場所や維持費の事もあるので大型にそれほど興味がない

取るだけで乗らなくてもいいと言えばそうなのだが、数年後今より苦労したとしてもその時教習を受ける事にも意味があると考えている

昨日少し離れたバイク屋まで走ってきたのだが、ある事に気付いた
教習所を出てから初めての中距離走行でしかも初めて走る道
安全確認をめっちゃしてる自分がいる
本来はやって当たり前の事なんだけど、知らず知らずの内に慣れでいい加減になっていたのかもしれない
進路変更ではしっかり後ろを振り返って確認する、これが出来なければ教習所は卒業させてもらえない
たった8回の教習でもそれが染み付いている
5年前の小型の時も同じだったはずなのだがいつの間にか雑になっているんですね

そういう事もあり定期的に教習所で習う事は交通ルールやマナーの再確認としても有効だと考えています


免許とバイクの変な関係についても知っておかなくてはいけない
大型と普通って400ccで分かれている
でも車検で見ると250ccまでは車検がないのだ
車検費用を気にしない場合は普通免許なら400ccに乗った方がいいかもしれない
パワーもあるし高速でも高回転を回し続けなくても余裕を持った走りができる

では400ccとそれ以上の大型ではどう違うのか
バイク屋でその辺の事を聞いてみたら400ccだろうが750だろうが維持費は大して変わらないらしい
細かい事を言えば車両価格や燃料代は大型の方が高くはなるのだが
整備などの車体を維持する費用は似た様なものらしい
なので400ccに乗るなら大型乗った方が幅広く楽しめて良いという事でした
つまり250cc以下でなければ普通免許の恩恵は少ないのかもしれない

何に乗るかは人それぞれでこれに乗りたいんだ!とかパワーなんていらねぇよって人も多いと思う
なので一概に大型に乗るのことが正解ではないが、乗りたくなった時に乗れるようにいつか資格は持ちたいと思います(^ω^)

最近バイクについてのブログが多めですが初めて見る方がイイね押して行ってくれたりしてありがとうございます(^∇^)
Posted at 2016/08/13 19:54:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月13日 イイね!

初めてのホルダー

初めてのホルダー昨日初めてスマホホルダーを使ってみた
装着してからいったい何ヶ月経っているのだろう( ̄◇ ̄;)
それが遂に使用される日が来たのだ(≧∇≦)


今までずっと埃除けで袋を被せていた


昨日はバイクを見に初めて行くお店に出かけたので、スマホのナビアプリを使って店まで行く事にした
そんな難しい道でも無く曲がるところ2箇所しかないから覚えるまでもなくたどり着けるはずなんだけど距離感とかアプリの使い勝手がしりたくて付けてみました

ホルダーにスマホをドッキングさせシリコンの輪ゴムみたいなので外れない様に止める
結構しっかり止まって落ちる事は無さそう
画面も見やすいのでかなりいい感じ
因みに昨日はYahooのナビを試してみました
なかなか簡単で見やすかったです

知らない所にはほとんど行かないのでナビも車バイク問わずほとんど使われる事はないのだが、これまではバイクでスマホナビの時はホンダDで貰った腕に巻きつけるタイプのホルダーを使っていたが見にくいし操作し辛かったのでちゃんとしたホルダーはやっぱりいいです(^ω^)

今まで使ってたホルダー↓

ズレやすいし透明なところも凸凹して使いにくかった

装着感は抜群に良くなったのだが不安も少しある
本体が剥き出しだから振動でどっか飛んで行きやしないかとか、突然のゲリラ豪雨で即死しないかだとか( ̄◇ ̄;)
バイクが変わったらまた違う取り付けになるかもしれないな〜

スマホナビって電池鬼減りしますなぁ∑(゚Д゚)
たった1時間で30%ぐらいなくなってた
充電用バッテリーは一応持って行ってたけどそういう手間がいらない電源ソケット付きの現行モデルがちょっと羨ましいかも

Posted at 2016/08/13 10:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月12日 イイね!

バイク屋って

バイク屋って盆休み初日、ダラダラしてようと二度寝に入るもあまりの暑さに耐え切れず家を飛び出した
YAMAHAの公式サイトでYZF-R25を展示している店を探したら1時間ほどの距離にあるレッドバロンに置いてあるらしかったので行ってみることにした

暑いから外に出たんだがやはり外も輪をかけて暑かった
走っている時は走行風でまだそこそこ快適なのだが信号で止まるたび容赦ない気温と熱線に焼かれていく(>_<)

何とか店にたどり着いた
早速おめあてのYZF-R25を探すが見当たらない(´Д` )
店の人に聞いてみよう
スタッフゥ〜( ´ ▽ ` )ノ
と叫ぶ前に何かお探しですか?と近づいてきた
YZFの現車見たいんだけどと伝えると丁度数日前に出てしまって無いんですと・・・
( ̄◇ ̄;)えぇー
それを見にわざわざ暑いのに1時間も走ってきたのに
YZFは無いけど作りが同じMT-03なら置いてあると言われたのでとりあえず見てみることにしました

前から

横から

上から

メーター周り


まあ今日は買いに来たわけでは無いしボディ形状やサイズ感はこれでわかったからまあいいか

来たついでにPちゃんの下取り価格を聞いてみると12万
そして教習所と提携してるから3万プラスしてくれるらしい
15万が高いのか安いのかよくわからんが
走行5千キロちょっとでこけた事無し
背もたれ付トップボックス、タンデムバー、調整式ブレーキレバー、ナポレオンミラー、ドリンクホルダー、スマホホルダー、外品シート、ハンドルに付けるバー等快適装備は充実している
もちろん毎日カバーかけてるし、月一ぐらいで洗ってる、コーティングもしてるから水弾きもバッチリ
オイル交換も1000キロ程度で毎年交換している、オイル添加剤も入れてる
燃料の方にも添加剤たまに入れている
自分で言うのも何だが中古市場に出ればなかなかの掘り出し物ではないだろうか
交換したほぼ未使用純正部品も全て揃っているのでノーマルに復元も可能

早く本命のCBR250RRの発売がハッキリしてくれればいいのになぁ〜
あまりに高すぎたら諦めてYZF-R25にするのに
400台限定モデルはもう完売だってさ
(。-_-。)

お店を出て帰路につく
途中にネットで調べていた時一緒に載っていた店が2軒ほどあったのでダメもとで寄ってみた

無かった_| ̄|○

バイク屋って基本中古屋ばっかりなんだろうか?
中古屋でも新車を売ってるし、ディーラーの様な認定店でも中古を販売している

車屋みたいに一通り現役車種を置く事は出来ないんだろうか
バイクは車と比べ車種による作りが全然別物な気がする
なのに現物も用意せずに買ってくださいとか意味がわかりません
それほど在庫を抱える事が厳しいという事なのだろうか

まだ暫くはPちゃんで頑張りましょうかね
( ^ω^ )


Posted at 2016/08/12 16:09:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月11日 イイね!

コンビニマナー

仕事帰りコンビニに寄ると、ゴミ箱の中のゴミ袋が外に出されてあった
ゴミがいっぱいになったので袋を取り替えている途中みたい
ふとゴミ袋の中を見るとドリンクの容器が目に付いた
マクドナルド´д` ;
なぜコンビニで捨てるんだ
家庭ゴミは捨てないで下さいって書いてあるよね?
どう考えてもコンビニでマクドナルド買えないよね?
挙句には燃やせるゴミも缶もレジ袋にごっちゃになったまま捨ててあったり
常識やモラルはないのだろうか
コンビニはクリーンセンターではありません
店に来たお客とは言え何の関係もないゴミを大量に捨てていく輩は迷惑だと思います
客というより不良客ですね

他にも迷惑なのがエンジン掛けたまま長い時間駐車場に止めている人
混んでいたらすごく迷惑だし、空いていても夜中とかにやられると近所に迷惑をかける
これもアイドリングしないでってよく書いてあるのに守らない人が多い

あと靴がドロドロなのに平気で店内に入るのもどうかと思う
店の人はもちろん他の客にも迷惑だ

少し考えればやっていい事か悪いかわかるでしょうよ
そういう事するのって大概いい歳した大人だ
車からパンパンの袋ぶら下げて歩いてくる奴を見ると情けなくなります

某コンビニではゴミ箱を店内に置いています
理由は他にもあるかもしれないけどやっぱり家庭ゴミに対しての対応策なのではないでしょうか

コンビニでも食べ物屋でもみんなが気持ちよく利用できるように人の道から外れた行為はやめてもらいたいですね

感謝の気持ちが大事なのでレジでは商品を受け取ったらありがとう、食べ物屋ではご馳走様と言うようにしています
Posted at 2016/08/11 18:38:45 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@沙紅良 自分は海、空、陸かなー
海は旧大戦期の艦船が好きです
空はファイターに一度は乗って飛んでみたい
陸は富士総合火力演習見てみたいなぁ」
何シテル?   11/01 22:48
ゆる猫です 基本ホンダ乗りでノーマル (買った時が完成形) で乗っています 現在は 4輪 ・HONDA ヴェゼル RS センシング 2輪 ・HONDA 40...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 1234 5 6
78 9 10 11 12 13
1415 16 1718 19 20
21 22 23 242526 27
28 29 3031   

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ 400X パトラッシュ (ホンダ 400X)
2BL-NC56 2020年モデル 2020.10.16 納車されました
ホンダ ヴェゼル ヴェル君 (ホンダ ヴェゼル)
初めてのSUV 質感も高くホンダセンシングで安全性も上がり荷室の容量もたっぷりで色々な使 ...
ホンダ CBR250RR ちーちゃん (ホンダ CBR250RR)
2017年11月納車されました 2020年10月16日下取り売却 お疲れ様でした
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初めてのマイカー インテグラ 1.6L StyleS フロストホワイト S14後期S ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation