• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆる猫のブログ一覧

2016年08月10日 イイね!

普通自動二輪教習まとめ2

1. 2〜4回目の技能教習はとにかく忙しい
どんどん新しい事をさせられる
初回で動けるようになったとこだというのにもう8の字やS字、クランクなど難易度が高いメニューに突入してしまうのです

2. 8の字はS字やクランク、スラロームの感覚を養う為にぐるぐる回らされます
クラッチを使ってパワーのかけ具合を調整してやります、アクセルはほとんどいりません
目線は円の中心を見る
真ん中に障害物を置かれてm字走行の練習もやります、これはクランクのコーナーの感じです

3. 8の字に慣れるとS字とクランクをやります
S字はそれほど難関ではありません、8の字が出来れば余裕でクリアできます
2速で進入し半クラで速度を調整してやりスムーズに抜けましょう

4. S字の次はクランクです
クランク入り口への進入は出来るだけ離れて大回りに入って行けば入り口のコーンにぶつかる事を心配しなくていいです
クランクは出来れば早く抜けるようにしましょう、低速でバイクを立てて進むと突然失速してこける恐れがあるので、可能ならば半クラも出来るだけ短く使って素早く抜けて行きましょう、後ろブレーキもほとんどいりません
低速で行きたい場合半クラでアクセル開けてリヤブレーキでスピード殺して抜けるような方法もありますが技能2回目、3回目でそんな芸当まず無理です、出来る人もいるかもしれないですが必要ないです

5. 3〜4回目には一本橋とスラロームが加わり、これでほとんどの二輪教習項目を体験したことになります
まずは一本橋、苦手な人も多いみたいですがそれほど難しいものではありません
数センチの段差に乗って真っ直ぐ走ればいいだけです
まずは一本橋手前の停止線に真っ直ぐになるように止まりましょう
ここで歪んでいては段差に登るのが難しくなります
スタートは初速をつけた方が段差は登りやすいのですがアクセルを回すほどの勢いはいりません、クラッチ操作だけのスタートでも十分に登ってくれます
登ってから前を見ろとか遠くを見ろと言われても無視、ちゃんと一本橋を視界に入れなければ真ん中走ってるか端っこでヤバイのかわかりません
7秒以上を目指しますが最初の3秒はクラッチを繋いで、その後は降りるまでクラッチ切りっぱなしにしてやると7秒以上余裕ででます
無意味な遅乗りスーパータイムに挑戦しなくていいです

6. スラロームは逆で素早く抜けなければなりませんが8秒以内は結構余裕があります
スタート位置ではスラローム内の平均速度ぐらいまで加速して入って行きましょう
あまり倒しすぎないこと、パイロンの側ギリギリを攻めないこと、教習車はガードパイプが張り出しているので触れないように気をつけて下さい、検定で当てたら一撃で中止になります
軽くアクセルを当ててやるとタイムは伸びますが寝かせながらでは無く切り返しの丁度バイクが立つぐらいでアクセルを当ててやりましょう
出来るだけパイロンの横付近で立つような曲がり方をすればアクセルを開いてる時間も長くなり好タイムが望めます

7. 5回目では急制動をやりました
40キロ以上で指定位置を通過、ブレーキをかけ指定距離以内で止まらなければなりません
普通自動二輪は晴れで11メートル、ウエットなら14メートル以内に止まれるようにならなければいけません
最初は感覚がわからないのでフロント握りすぎて前のめりになったり、リヤブレーキかけすぎて後輪がロックして滑ったりしますが、何回も繰り返しやるのでそのうちブレーキの力加減がわかってきます
フロントを強く握るとすごく減速しますが、ロックさせるとコントロール出来なくなりかなり危険です
リヤはロックしても真っ直ぐ走ってる分にはタイヤが擦れるだけでふらついたりはほとんどありませんが、ロックすると検定で減点取られるような気がします
急制動は他人がどうこう言ったところで、自分で感覚を掴むしかありません

8. 6〜8回目(みきわめ)
ここまでくると全ての工程を習っているので卒検のコースを回っていきます
ですのでコースをどう走るかが重要になります
ここは何速で走る、ここで合図を出すとかこのラインで寄って行く、当然目視のタイミングなど細かなところもしっかり覚えなければなりません
大変なのは一般道に比べあらゆる物が凝縮されて配置してあるので次の行動を取るまでの時間が圧倒的に短いのです
ウインカー消したと思ったら即次のウインカー出さないといけなかったりほぼ同時にギヤを変えないと間に合わなかったり結構忙しいです
3時間ひたすらコースを回ってれば嫌でも覚えるでしょなんて思う無かれ
コース上には四輪教習車がわんさかいたりします、それも乗りたてだったりするとほとんど亀走行なので、それに付き合わなければなりませんのでどんどん教習時間を削られていきます
それでもなんとかコースを覚えて一人でもグルグル回れるところまでくれば最後にA判定を頂く事ができます

限定解除は8回と明らかに少ないので一気に乗らされた感じのまま終了となります
多少不安が残っていたとしても次は卒検しかありません
自発的にお金を払えばもう少し納得がいくまで乗れるかもしれませんが

卒検は可能な限りみきわめから日を空けずに受けましょう
1日空いただけでも結構操作の不安が増します
卒検は実力も必要ですが運も意外と大きいファクターなのでこればっかりは天にでも祈る他ありません


文字ばかりで想像しにくかったと思いますが普通自動二輪の限定解除教習について卒業したての経験を基に書いてみました
(^-^)/

Posted at 2016/08/11 00:46:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月09日 イイね!

普通自動二輪教習まとめ1

普通自動二輪の教習を終えたばかりなのでまとめてみたいと思います
これから教習に行きたい人のお役に立てばいいですね(^ω^)

自分の場合小型ATからの限定解除(審査)となります

1. 入所まで
まずは教習所に行って受付で私免許を取りたいんですと宣言しましょう
すると取得済みの免許とこれから受けたい免許が一覧で書かれた用紙が登場し教習料金や時間数の確認を行います
納得できたら入所日を決めます
料金はいろいろ割引制度があったりするので確認してみて下さい
自分は卒業生割引で5千円安くなりました

2. 入所日
持ち物は免許証、印鑑、筆記用具は必ず持って行きましょう
支払いがある場合は現金を忘れずに
当日技能教習を受ける場合は自前のヘルメット、グローブ等があれば持っていくと良いです
入所日にやることは、写真撮影(持参でも良い)、視力検査、教習を受ける為のルール(予約の仕方等)の説明、教習手帳の配布、適性検査、バイクの引き起こしといった感じです
これで半日近くかかります
引き起こしのコツはしっかりガードパイプを握り体は車体に密着し、足は完全に曲げると力が入らないので伸ばし気味で踏ん張りましょう

3. 技能教習初回
教習に入る前にプロテクターやグローブ(軍手)、ゼッケンを装着します
メットは自前があればそれを使っても良いですが規格品であるシールが貼ってないと使わせて貰えませんのでご注意を

最初はバイクの取り回しをします
乗らずにハンドルを持って押しまくります
教習車両はCB400SF(K)で200kgぐらいありますので初めてだと結構キツイです
次の日筋肉痛になります
次にバイクの点検をします、ブレーキやエンジンオイル、灯火類、タイヤ
この辺は教官が全て教えてくれるのでその通りやれば問題ないです

次にバイクにまたがりエンジンをかけますが、センタースタンドを立ててリヤタイヤが空転する状態でやります
キーをOnに回してエンジンチェックランプが消えてからスターターボタンを押してエンジンをかけます
クラッチレバーを握り左足のつま先の辺りにあるバーを踏みつけるとローギヤ(1速)にはいります
ガチャンと音がします
ゆっくりクラッチレバーを放して行くとタイヤが回り出します(半クラ状態)
完全に放したらクラッチが繋がるので走行状態となります
続いて2速に入れます、同じくクラッチレバーを全部握って今度は左足のつま先をシフトレバーの下に入れ上へと持ち上げます
止まる所まで押し上げてください
中途半端だとニュートラルになってしまいます
ギヤポジションは次のようになっています
下から1 N 2 3 4 5 6
踏むと落ちます、持ち上げるとギヤが上がります
慣れるまでニュートラルの位置がややこしいので気をつけて下さい
エンジンを止める時はニュートラルに入れてから止めます
しばらくガチャガチャスタンドを立てたままでシフト操作の練習を行います
慣れてきたら(慣れるほども時間貰えませんが)実際にスタンドをはずした状態で発進の練習をします
最初は1速だけを使いクラッチ操作の感覚を覚えます
足もぶらんぶらんで地面スレスレでやります
要領が分かってきたら足をステップに乗せ走ります
ここまでが出来るようになったらシフトアップに進みます

だいたいこれぐらいで終了時間になると思います
限定解除の場合は時間数が少ないのでどんどん進んでいきます、一度に覚えることが山のようにあり初めはかなり忙しいです
新しく教わった事は確実に身につけないと次回からの教習が大変です

それではまとめ1はこの辺で
まとめ2につづく
Posted at 2016/08/10 00:42:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月09日 イイね!

ステップアップ企画AT限定解除するぜ!編Final

ついに運命の日がきました


教習回数全8回、通った日数たった4日間
そして迎えた最後の試練

卒業検定

どれだけ教習でうまく乗れていてもここでしくじるとかなりの痛手を負うこととなる

昨日から頭痛に苦しんでいたのだが
※決して卒検のプレッシャーではないよ
朝にはいつも通りに戻っており一安心

11時開始なので少し家でゆっくりと週末に録画しておいたジョジョを見て過ごし
10時を回った所で家を出る
教習所は近いのですぐに到着、まだ30分以上ある
この時点ではもうコースは勉強しない
完璧だからではなく、この後コースのくじ引き(あみだくじ)を行い2つのコースから卒検で走るコースが決まるので余計な方まで頭に入れない方がいいと思ったからだ

時間になり教室へ入る
本日一緒に受けるのは大型2名と自分の計3名
席に着いてまずは免許証を回収されるのだがハプニング発生!
大型のひとりが免許証がない∑(゚Д゚)
めっちゃ探してる
いろんな会員カードに埋もれていたようでなんとか見つかった(^_^;)
免許証忘れたら検定受けれないんだから前もって確認しとこうよ

その後卒検についてのガイダンス
スクリーンにパワポの資料が映し出され、こうなったらアウトですよ〜とか減点などを解説してくれます
緊張をほぐす為か冗談や過去のとんでもないやつがいた話などを交えながら
やはりわかってはいるがこれやったら即検定中止って項目を聞くとプレッシャーがかかりますね(^_^;)

なんでも100点で帰ってきて降りた時足元の段差で自分がバランスを崩しバイクがこけて残念無念な人がいたとか∑(゚Д゚)
後方確認怠って開始3mで後ろからバイクきててはい終了なんてのもあったらしい

でもS字やクランクはちょこっとなら足着いても減点にならないとか知らなかったので少し気が楽になった部分もありました(^-^)

一通り話を聞いてお昼休みだがこの時間はコースが空いているので歩いてコースの確認してこい∑(゚Д゚)ってことになっている
外はとてつもなく暑いぞ〜〜(>人<;)

暑いのを我慢しながら徒歩にてコースをグルグル回る
頭が暑いから直射日光よりはマシとメットをかぶってサンバイザーを下す
建物2階の窓際で飯食ってるやつらから丸見えでかなり恥ずかしいんだよね( ̄◇ ̄;)
絶対4輪のやつらに、あいつメットかぶって何教習コース歩いてるねんて思われてそう(´Д` )
バイクなら5分程度の距離も歩くと果てしなく長い
結局30分ぐらい歩いただろうか
これじゃ検定前に暑さでぶっ倒れちまうじゃないかo(`ω´ )o

一通り回って待機所に入るとクーラーと扇風機で天国じゃ〜\(^o^)/
プロテクターを着けて時間が来るのを待つ
そして教官が現れいよいよ開始の時が(^_^;)

乗り込みから審査開始なのだが発進後すぐに審査は一旦無しになり1周だけ慣らし運転が与えられる、スタート付近に戻ってきたところから審査再開だ

もう今日使うバイクの癖に慣れるのに精一杯で乗った時ミラー手で触るの忘れてた様な気がする(´・_・`)

そしてイキナリやっちまいました>_<
コース間違えたなり
間違えるはずがない所であっさりクランクをすっ飛ばしてしまいました(´Д` )
しかしコース間違いは減点にならないので検査員の指示に従い正しい手順でコースに復帰できました(^ω^)
しょっぱなからやらかしたのでもうなんだか力が抜けたと言うか後はどうにでもなれって感じに切り替わりどんどん進んで行きました

でも注意しないといけない所はしっかり脳みそフル回転させてぶつぶつ頭の中でつぶやきながらクリアしていきましたよ

本コースからバイクコースに戻りバイク検定の醍醐味、一本橋、スラローム、急制動と畳み掛けます(´Д` )
どれも焦らず超無難にこなし、タイムもまずまずで後はしっかり停車して降りるのみ

だが!?

さあエンジン切るぞ!ってギヤをニュートラルに入れようとするが入らんぞΣ(゚д゚lll)
ペダルを上へ下へとガチャガチャするが全然Nで止まってくれない>_<
5、6回やってやっとNランプ点灯
\(^o^)/
エンジン止めて、後ろ確認、降車、スタンド

終わった〜囧rz

感じとしてはとんでもないミスは何も無かったので減点はあっても70点以上の合格ラインは割っていないはずだと思った

結果はすぐに伝えてもらえないので建物に戻ってしばし待つことに

先に検定が始まっていた大型のひとりが待機所にいたのだがこちらもやらかしていたみたいで、それもスラロームのパイロンに当ててしまった様でもう合格は無いらしい>_<
教習最後の方で一緒に受けてたからいろいろ話して仲良くなってたのに残念(´・_・`)
また明日補修受けて明後日卒検挑むようです

さてお待たせしました
私の結果はと言いますと

合格ですじゃ\(^o^)/

そしてもう一人の大型のおっちゃんも合格

合格証書を頂きました(^ω^)



後は教習所や教官に対してのアンケートを書いて全ての日程終了です

お世話になりました〜( ´ ▽ ` )ノって所内の人に挨拶しPちゃんの所へ戻ります

卒業したらまだやらなきゃいけない事がありますよね〜

そう免許証も限定解除してやらないといつまでたっても乗れないままだ

そんな訳でそのまま管轄のポリ署に直行です
交通課の受付に人がいたので免許証の限定解除を申し出ると、証紙だかなんかの切手みたいな物を別の建物で手に入れてこいと言われた
びっくりするぐらい受付のおばちゃん無愛想だったよ(´Д` )
もっとにこやかに対応しないとイメージ悪くなっちゃうよ〜
今日は気分がいいので大目にみようじゃないか( ´ ▽ ` )ノ

謎の建物の裏口から中に入りバイオハザードみたいな感じに建物の中を突き進みドアを開けるとゾンビ犬は現れず、またもやおばちゃん登場
何者なのかよくわからんがその人から切手みたいな物を買い、またまたポリ署に戻る
やっぱバイオハザードの謎解きみたいな行動をしてるなぁ(^_^;)

さぁこれでどうだと受付のおばちゃんにバイオハザードで手に入れてきた切手を出すと、受付用紙を書いてくださいと何やら紙を渡された
名前や免許証の情報を書き込んでこれで文句無いだろうと受付のおばちゃんに全部渡した

しばらくかけてお待ちくださいっていうから椅子に座って暫く待つこと10分ぐらい

ついに光り輝く運転免許証が!

では無く裏に限定解除のハンコが押されたさっき渡した免許証が返ってきた
まぁそうだよね(;^_^A
今年の免許更新で裏のハンコもスッキリ無くなるので暫くの辛抱だ

これで本日より普通自動二輪ライダーへと昇格できましたので高速にも乗れちゃいます
(≧∇≦)
レンタルしちゃおうかなぁ〜
まだちゃんと乗れるか心配だけど有資格者になったのでいつかは乗らなきゃね

それではこれにて『ステップアップ企画AT限定解除するぜ!編』は閉店ガラガラです
応援、アドバイスいろいろありがとうございました(^-^)/


Posted at 2016/08/09 17:45:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年08月07日 イイね!

ステップアップ企画AT限定解除するぜ!編PART7

ステップアップ企画AT限定解除するぜ!編PART7一週間ぶりに教習の日がやって参りました

それにしても暑すぎやしないか?
40度近い炎天下で教習ってかなりキツイ

家を出ようとPちゃんのカバーを取り、跨る時にはすでにシートもレバーもアチチで火傷しそうになっていた
メットのアゴ紐の部品も暑くなっててそれに触れたら激熱だった>_<

今回の教習はほぼ卒検に向けた練習となります
1時間目も2時間目も卒検のふたコースを繰り返し走り、おかしい所はないかをチェックされます
出来るだけ走って感覚とコースを体に覚えこませて教習を終えたかったのだが
なんとこの時間にコースに出ている自動車教習が乗り始めたばかりの教習生らしく、とてつもなく遅い(´Д` )
そしてすぐ止まる、いつまでも止まっている
全く進む気配が無い
こっちは走って無いと恐ろしい暑さに襲われるのだよ
クーラーつけてる中でのんびり車止めて話し込むのは止めてください>_<
あと2、3回はコース回れるだけの時間があったのに´д` ;
まぁ乗り始めはみんなあんな感じで仕方ないんだけど
若い女の子が脱輪してると応援したくなっちまうぜ!
いやいやそんな事より自分も頑張らなければならない状況なのを忘れるな
遅い教習車は10キロ出てるのか?って速度でひたすら走り続けている
その後ろに付いていかなくてはならないのでかなり難しい
言ってみれば一本橋とS字とクランクを常にしている感じだ
バイクは当然速度が出ないと安定しにくい
一生懸命安定させようと前気味に座りニーグリップを試みるも、股付近の暑さが尋常ではない( ̄◇ ̄;)
足を密着させ続けたら確実に低温火傷する
そんな熱地獄に耐えながらゆる〜りとしたペースでコースを回っていたのであった

細かな部分でこうした方がいいとかのアドバイスを貰ったが特に問題もなく走れていたということで無事にみきわめはA判定となりいよいよ卒検に挑める事になりました
♪───O(≧∇≦)O────♪

卒検では緊張せず、やらなきゃいけないことが抜けないように丁寧な運転をして一発で合格出来るように頑張りたいです

余談ですが昨日のゲリラ豪雨の中、大型のみきわめをやっていて中止になり今日再審査に来ていた教習生がいました(^_^;)
教習中に近くで落雷があったらしく、スラロームのメーターが壊れてました
あんな激しい雨の中でよく教習やってたなぁ( ̄◇ ̄;)

おさらい
クラッチが繋がった状態でローギヤでは吹かさない事
クランクやS字なんかで失速したり、低速の後曲がりたいけどハンドルもまだ曲がっていて立て直したいのでパワーが欲しいというような時は、クラッチを放してしまってアクセルを開けるとガツンとトルクがかかり不安定になりやすいので、クラッチを放しただけではパワーが足りない時はもう一回半クラにしてやってからアクセルを回してパワーをちょい足ししてやるとギクシャクせずに立て直せます( ´ ▽ ` )ノ
Posted at 2016/08/07 17:35:25 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年08月07日 イイね!

動きません( ゚д゚)

この前フィットさんが動かなくなりました
正確には動いてはいますが

最近暑いしエアコンもよく使うのでバッテリー消費が激しいです
フィットのエアコンは電気で動いてます
通勤往路は激しく登りなのでいきなりモーターアシスト全開です
HVバッテリーがどんどん消費されるので朝は結構残量メーターがスッカラカンに近い状態
もうすぐで到着という最後の脇道への右折待ちで
対向車が通り過ぎ、さあ行くぞと進み出したはいいが鈍い∑(゚Д゚)ノロすぎる
5キロ出ていたかどうか
鈍くなる呪いなのか?( ̄O ̄;)
アクセルはべた踏みしているのに全くエンジンも吹けないし
なんだこりゃ〜>_<
対向車の切れ目に右折中なのにこんなノロノロはヤバイ
そうこうしているとエンジン君復活走り出してくれました(つД`)ノよかった

一体何だったのか
ノロノロビームは数秒(3秒ぐらい)で解けたのだが何が起こったかわからない
また起こると恐ろしいので昨日点検が終わった時に症状を整備の人に伝えてみた

急発進防止の誤動作かな?
とか言ってたがよく考えたらうちのフィットさんはホンダセンシングついてません(´Д` )
カメラもレーダー無いので誤動作できませぬ

いろいろ二人で考えてみる
発進時ギヤの入れ直しが行われると数秒(2、3秒ほど)動かない事はあるらしい
でも超ノロノロで動いていたぞ?

更に考えてみた

じゃあモーターで発進していたらどうなのか?
モーターでゆっくり発進し、バッテリー残量が無いのですぐにエンジンに切り替わるもそのタイミングでギヤの入りが悪く入れ直し動作が起こり数秒間ノロノロで加速できなかったっていう仮説でどうだろうか

整備の人曰くそれならあり得ない話ではないそうだ
かなりの偶然というか条件が重ならないと発生しないと思うが可能性はゼロではない

警告灯などは点いてなかったし診断でも異常は無かったみたいなのではっきりした原因はわからなかった訳だが、少なからず危険を感じたので暫くは注意しながら運転して様子をみたいと思います( ̄Д ̄)ノ

Posted at 2016/08/07 09:42:54 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@沙紅良 自分は海、空、陸かなー
海は旧大戦期の艦船が好きです
空はファイターに一度は乗って飛んでみたい
陸は富士総合火力演習見てみたいなぁ」
何シテル?   11/01 22:48
ゆる猫です 基本ホンダ乗りでノーマル (買った時が完成形) で乗っています 現在は 4輪 ・HONDA ヴェゼル RS センシング 2輪 ・HONDA 40...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 1234 5 6
78 9 10 11 12 13
1415 16 1718 19 20
21 22 23 242526 27
28 29 3031   

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ 400X パトラッシュ (ホンダ 400X)
2BL-NC56 2020年モデル 2020.10.16 納車されました
ホンダ ヴェゼル ヴェル君 (ホンダ ヴェゼル)
初めてのSUV 質感も高くホンダセンシングで安全性も上がり荷室の容量もたっぷりで色々な使 ...
ホンダ CBR250RR ちーちゃん (ホンダ CBR250RR)
2017年11月納車されました 2020年10月16日下取り売却 お疲れ様でした
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初めてのマイカー インテグラ 1.6L StyleS フロストホワイト S14後期S ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation