• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆる猫のブログ一覧

2016年12月30日 イイね!

かなり昔まで振り返るぞ

今年もあと31日を残すのみ
今年を振り返るのもいいが敢えて人生を振り返るのもいいかもしれない

小学生の頃の行動範囲は学区内程度のごく狭い範囲だった
自転車はあるものの子供が行ける範囲なんてたかだかしれている
中高になると相変わらず機動力は自転車だがそれまでに比べると行動範囲は市内全域ぐらいまで広がってくる
当時ロードマンと呼ばれていた今で言うところのロードバイクの様なチャリに乗ったり
ママチャリの時でもかなり進化していたので楽に遠くまで行けた
ここまではひたすら人力で己の脚力に頼るしかない

大学に入り自動車運転免許を取得する
これにより全く知らない土地へも行くことが可能となった
市内から県内ぐらいまで範囲拡大
よく考えれば自分の自由意志により遠くへ行くのは車に乗る様になってからだ
それまでは旅行であっても乗せられて連れられて行くしかなかった
だが車があれば好きな時に好きな場所へ行くことができる
寄り道したければ寄れるし眠たくなれば停めれる場所さえあれば寝ることも可能だ

車に乗り出した頃は運転するのが半端なく楽しかった
燃料が続く限り走り続けたいぐらいだった

そして楽しみは広がり車を自分でも触る様になりサーキットを走らせる面白さにも出会えた

この辺りまでが運転歴の前半だろうか

年齢と共にいろいろな人生イベントフラグが発生する
そういった影響もありモビリオスパイクに乗り換えたらとたんに運転することへの今まで情熱の様なものが薄れていった
一番の原因はオートマ化だと思う
正確にはCVTだが

だからといってスパイクがダメな車では決してない
手放す時もかなり未練はあったし、広くて積載力に優れ視界もよく燃費もいい
カクカクしたデザインも大好きだった
ただ今までの車と全く違うタイプであっただけなのです

それに加え雪国暮らしもあってなかなか外へ出るのが減っていき更に運転への意欲が急降下してしまいました

地元に戻りスパイクの車検に合わせて先代のフィットRSが登場した事もあり久しぶりのMTへ返り咲いたわけです

やはりマニュアル車は楽しいですね
しかし問題発生
長い間のオートマ生活が染み付いていてMTは楽しい反面めんどくささを感じる様にもなっていました
また月日が経つのは早いもので夜中だろうが早朝だろうが呼べば出てくる学生時分の様な友達はもういない
みんな仕事や家庭がありそんなバカはやらないというかやれなくなっている
当然遠出をするのも自分達の家族旅行になってしまうのだ

それなりには楽しかったフィットRSだが1回目の車検を受けず3代目となるフィット3ハイブリッドに乗り換える事となりました
MTが嫌いになったとかではなく見た目とDCTとハイブリッドシステムに興味が湧いたという方が大きいですけどね

相変わらずハイブリッドなのに距離は伸びてませんが(−_−;)
でも今年は無事に車検も通したしまだまだフィット3乗り続けますよ٩( ᐛ )و

そしてもう一つの相棒のPちゃん
こっちは通勤を快適にする為に乗り始めた
まあ快適かどうかは微妙な部分もありますが乗った事で初めてわかる楽しさにも気づけたと思う
それまではどちらかというとアンチ二輪だったので良さなんてこれっぽっちも知らなかった
通勤の為に乗り始めたPちゃんだからオートマで原付二種
実燃費も45と素晴らしい
はっきり言って申し分ないわけだ

だが普通二輪免許を取りに行ってしまった
そして来年は乗り換えを考えている
つまり今は二輪が楽しくなってしまった
小排気量のスクーターのPちゃんでさえ乗るのが楽しくなってきた
Pちゃんがやってきて4年以上になるがそれまで一人でご飯食べにとかコンビニまでぐらいだったが最近ツーリングコミュのイベントに参加してみて仲間と走るのもいいじゃないかと気づかされました

そんなわけでやっぱ趣味に乗り物を入れたいので車もバイクも楽しんでいこうと思います
٩( ᐛ )و
今はバイクが気持ちちょっと上ですがいずれは車も!
Posted at 2016/12/30 14:47:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月28日 イイね!

ピザを焼くの巻

ピザを焼くの巻今日は仕事納め
ほとんど大掃除だが帰りがこんなに遅くなってしまった(。-_-。)
一人でパソコン全部管理するの無理じゃ〜

お昼は窯でピザを焼いた

と言うか自分はパソコンの掃除が忙しくてそんなことやってられないので焼いて貰った

お腹空いたので様子を見に言ったら微妙な焼き加減の灰だかススだかをいっぱい被ったピザを貰ったがなんか苦くて辛いΣ(-᷅_-᷄๑)
う〜ん微妙

材料が余ってたからそれなら自分で焼くぜ!
オーブンで_(┐「ε:)_


文明の利器すげ〜(=´∀`)





適当に作ったけどうまいぞ!

外の窯は寒すぎて火起こしも大変
煙ももくもくだし
部屋の中でタイマーをひねれば焼きあがるって素晴らしい(⌒▽⌒)

美味しく焼きたてピザをいただきました
Posted at 2016/12/28 23:22:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月24日 イイね!

フィットさん危機一髪

クリスマスケーキを買いに行ってきた

さすがシーズンだけあってショートケーキも
飾りつけされていてクリスマスバージョンになっていました

残念ながらノエルが売ってなくて
チョコクリームの丸いのを買って店から出ると
とんでもない光景が( ゚Д゚)

フィットさんの前に謎の車が止まっていて
駐車しようとしているのかそのまま下がると
確実にフィットさんに直撃です

この前買ったコミPoで位置関係を表現してみるとこんな感じ

白がフィットさんで赤い車が謎の動きを見せる車です

もう一人車に乗っていたと思われるおばちゃんが車の周りを
うろうろ見回している

この駐車場は3台横並びに止められる
一番手前にフィットさんを止め
隣の2台は空いていた
謎の車は真ん中に止めようとしたのだろうが
何をどうすればその位置で動けなくなるんだ

こっちが車に乗り込んで出ようとしても一向に
どいてくれる気配がない
周りをうろついているおばちゃんが出れますかって
聞いてきたけど
どう見ても邪魔で出れないでしょうが(;´・ω・)

待っていても動かないので
左に目いっぱい切って脱出しました
なぜこんな駐車も出来ないのに車に乗って店にやってくるんだ
せっかくクリスマスケーキ買ってきたのに
車ぶつけられたら楽しい気分が台無しですよ

もう少し駐車の練習してから町に出てください
運転手もそこそこの年齢のおばちゃんでした
Posted at 2016/12/24 14:43:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月19日 イイね!

レバーが悪い??

レバーが悪い??YouTubeで高齢者の事故はプリウスのシフトレバーの配置にも問題があるんじゃないかという動画があった



プリウスは運転した事ないけどフィットハイブリッドとまるっきり同じポジションになっているようだ



というかこの配置の車かなり多い

Hパターンのマニュアルと比較したりしていてマニュアルのバックは右下だけどプリウスは右上だから間違える?

この場合バックしようとしたらドライブだったという事になるのかな
だとしてもブレーキ踏めば止まるよね?
何処かに突っ込むほど加速するのと何の関係もないと思うのは自分だけ?

結局は機械が悪いのではなく扱う人間の問題だと思う
機械の所為にするのは扱いきれない人間の言い訳にしか聞こえないし
そもそもそんな扱えないような複雑なものではない

シフトを確認する事も容易だ
シフトパターンの表示は義務付けられているし
レバーの横には何処に入っているかランプが点いたりメーターパネルにもインジケータは付いているはずだ
バックに入れればピーピー音も鳴る
ここまでして貰っていてそれでも間違えるというのは、機械の誤動作でもない限り人間側に問題があるとしか考えられない

慣れてないからとか今までと違うからなんてこと言い出したらどんどん新しいものが溢れかえる世の中で生きていけない
不慣れなら余計に注意すればいい、慣れる努力をすればいい
それでもダメなら諦めて乗らないという決断もある

正直オートマのシフトパターンに適応できない程度の人は車に乗るべきではないと思う
構造上MTとATでは感覚の違いでどちらがいいか悪いかは人それぞれ分かれる所だがあくまでそこは好みの問題なので全くこのシフトパターン問題とは違う事だ

今では博物館にでも行かなければ見れないような旧車とかだと運転操作そのものが全く違ったりしててカーグラなんかで田辺さんや松任谷さんが運転してるの見てるとなんでこんな車運転できるんだ!って驚く事もある
それを思えば現代車なんて誰でもすぐに乗れるぐらい世界共通な作りだと言えるだろう
多少の差異はあれどそれが規格と言うものだから当たり前と言えば当たり前かもしれない

車に比べたらバイクなんて現行で走っているものですら色々な操作があって突然乗れと言われたら絶対無理だろうなと思うものも少なくない
MT車とスクーターを比べるとクラッチとギヤ操作が増えるのは4輪と同じだが扱う場所が変わる
左手レバーのリヤブレーキはクラッチになるので右足へと変更される
普通に考えれば同じ二輪なのにブレーキの位置が違うってとんでもない事にも思えるがそういうものだと理解するしかない
足踏みブレーキのスクーターやシフトチェンジがハンドルのグリップで行うようなバイクもある
シフトパターンで言えば踏んでダウン持ち上げてアップもあれば真逆があったり
シーソーで前後踏み分けで上げ下げしたりロータリーだと上まで行けば1速に戻ってきたりとそのマシンが何をしたらどうなるかをちゃんと理解して乗らなければならない
そういう意味では車よりも一体感が得られるのかもしれない存在ですね

話を戻して感覚だけで車に乗りミスは機械の所為にするのではなく、日頃から一つ一つの動作を確認する癖をつけることが大事なのではないだろうか
自分はシフトが何処にあるかレバーもしくはパネルの表示で確認するまではアクセル踏まないようにしてます
Posted at 2016/12/19 22:10:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月04日 イイね!

バイクなら

病院にタクシーが突っ込んで3名死亡
ドライバーの話ではブレーキを踏んだが加速したとか
ギヤを変えてエンブレを効かせようとしたがダメだったと言っているらしい
車はプリウスかな
状況的にはまたブレーキとアクセルの踏み間違いなんだろうと思わざるを得ないのだが
一つ腑に落ちない点がある
エンブレを効かせるにはより低速のギヤに落とす必要があるのは車を運転する者なら知っていて当然だ
だが今回の場合踏み間違いかどうかは別として明らかに加速状態にある
そんな状態でギヤを落とせば回転数は一気に上がりパワーバンドに入ってしまう
減速どころかフルパワーで加速しだすだろう
どう考えても適切な判断とは思えない

ではフットブレーキが効かなくなった場合どうしたら良いか
エンジン回転が上がろうとしていたとしてもギヤをニュートラルに入れる事が出来るなら加速はしなくなる
アクセルオンでギヤがすんなり抜けるかはわからないが
そしてフットブレーキとは全く別系統で独立しているサイドブレーキをかければ効きは弱いが止まることは可能だ

後は電子制御されたエンジンで出来るかはわからないがエンジンそのものを止めてしまう

後輪駆動なら目一杯ハンドルを切って逆にアクセルを踏み込むとその場でグルグル回る
いわゆる定常円でしのぐ
これはスキルがないと難しい

車を止めようと思えば様々な方法があると思う
いざという時何をすれば良いか日頃その手順ぐらいは考えておいても損は無い気がするのだ

死んでもいい命なんて無いとは思うがこういう事故はたいていの場合、子供や働き盛りの世代が犠牲になっている
そして加害者は高齢者が多く軽い怪我で済んでいたりするのがどうにも遣る瀬無い
周りを巻き込まないで欲しいし誰かが死ぬのなら事故を起こした当人だけにしてもらいたいのが本音である

事故の本質と言うか原理を考えるとアクセルとブレーキが位置は違えど同じ前に踏むと言う動作であることから間違いが起こるのは明白である
その点バイクは手をひねる事で加速し、レバーを握るもしくはペダルを踏む事でブレーキがかかる
全く違う動作なのでまず間違うことはないだろう
そしてバイクには転倒時などすぐにエンジンを切るためのキルスイッチなるものが付いているのだ
アクセルを掴んでいる状態からでも親指を伸ばせばすぐにエンジンを切る事が出来る
緊急用なのです
自動車にもこう言う感じのボタン一発で緊急停止できる装置が付いてもいいと思いますね
自動ブレーキアシストもいいですがやはり乗っている人間の意思でズバッと反応するモノがあった方が安心です

💡高齢になればみんなバイクに乗ればいいんじゃない∑(゚Д゚)
Posted at 2016/12/04 15:19:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@沙紅良 自分は海、空、陸かなー
海は旧大戦期の艦船が好きです
空はファイターに一度は乗って飛んでみたい
陸は富士総合火力演習見てみたいなぁ」
何シテル?   11/01 22:48
ゆる猫です 基本ホンダ乗りでノーマル (買った時が完成形) で乗っています 現在は 4輪 ・HONDA ヴェゼル RS センシング 2輪 ・HONDA 40...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18 1920212223 24
252627 2829 3031

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ 400X パトラッシュ (ホンダ 400X)
2BL-NC56 2020年モデル 2020.10.16 納車されました
ホンダ ヴェゼル ヴェル君 (ホンダ ヴェゼル)
初めてのSUV 質感も高くホンダセンシングで安全性も上がり荷室の容量もたっぷりで色々な使 ...
ホンダ CBR250RR ちーちゃん (ホンダ CBR250RR)
2017年11月納車されました 2020年10月16日下取り売却 お疲れ様でした
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初めてのマイカー インテグラ 1.6L StyleS フロストホワイト S14後期S ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation