
長文ですのであしからず…(^^;
&
車には余り関係の無い話題ですのでスルーしていただいたほうが良いかもしれません(爆)
今現在マーチカブリオレに乗ってるわけですが、自分の中で オープンカーは赤が良い!!
って拘りが有ります。
多分なんですけど、マーチカブリオレも
たまたま車検付き30万だったって事とは別に、色が赤だった って言うのも購入する上での大きなポイントだったような気がします。
さてさて…なんで赤色に拘るのか??
理由は小学生の頃にさかのぼります。
自分が小学生の頃、ゲームセンターに結構通っていました。
当時はファミコンが最先端のゲーム機だった訳で、ゲーセンのゲームと言っても
それほど美麗な画像とか、インパクトが有るゲームってのは無かったんです。
ところが…
ある日ゲームセンターに行くとやけに馬鹿でかい筐体のゲームが置かれていました。
名前は OutRun SEGAの開発したレースゲームです。
(って言うかOutRun知ってる世代って…三十路世代だと思うんですが…)
それまでもゲーセンにレースゲームって言うのは存在した訳ですけど
このOutRunってゲームは一味も二味もそれまでのレースゲームとは違いました。
1:まずは大型筐体で筐体自体が動く!
体感ゲームって奴ですね。
車のハンドルに合わせて筐体がかなり派手に動作します…
2:自車がフェラーリテスタロッサをモチーフにしたオープンカー。
それまでのゲームはF1をモチーフとした物が殆どで
スポーツカーを自車に採用したゲームは殆ど無かったと思います。
また、レースゲームでありながら 一般道を目的地まで走る って言うのも珍しかったと思います。
3:美麗なグラフィック&自分で分岐したコースを選べるゲーム性。
ステージごとに分岐が有り、自分で好きなコースを走破して、ゴールも異なると言うのは画期的でした。
(自車以外の車もビートルやらコルベット、ポルシェをモチーフにした車で、それまではプレイヤー車と敵車の違いがカラーリングだけ何て事が多かったのでビックリしたものです)
4:迫力のあるBGMと細かい演出。
とにかく度肝を抜かれたのがBGMでした。
コインを入れるとBGM選択画面が出るのですが
カーステのチューナーを選局する形で好みのBGMを選べました。
大型筐体なうえ、大口径スピーカー搭載で プレイしてるとギャラリーが集まってくる事も多かったです。
また事故を起こすと、助手席の金髪ギャルと共に車外に投げ出されるなんて演出も目新しかったような気がします。
(それまでのカーゲームは、敵に当たると爆発!なんてのが多かったので)
まぁそんなこんなで、このOutrunにはまりまくってしまった訳なんですよ(^^;
当時は小遣いも少なかったので、1プレイ100円と言うのはかなりお高かった訳なんですが…
とにかくお金を注ぎ込んでもプレイしたい!って思い、最終的には全コース・全クリアできるまで上達しました(爆)
多分…数万円以上は注ぎ込んでると思います(^^;
さてさて…今日はいきなり何でこんな日記なんだ? と思いますよね??
たまたま物置の整理をしていたら、当時買ったであろうOutRunのサウンドトラックが出てきまして、こんな内容の日記を書いた訳です…(爆)
さらに懐かしくなってインターネットで動画を探していたら…プレイ動画がありました!
http://jp.youtube.com/watch?v=WiWiTXq4yYY
今考えても22年前の1986年当時でこの内容って凄い画期的じゃないですか??
自分でも何でオープンカーは赤じゃなきゃダメなんだろう…
何で今まで赤系の車が多かったんだろう…
この疑問が一気に解決したように思えます(^^;
(その前に忘れるなよ…って突っ込みは無しで。深層心理ではOutrunが残っていたんでしょうね…)
そもそもマカブのオールペンもフェラーリレッドですからね(^^;;
(ベースは本物のロッソコルサ…フェラーリレッドを使ってます)
サントラも見つかった事ですし、OutRun気分を味わいに
伊豆方面の海岸沿いを曲を流しながら走ろうと思います(笑)
その前に…花粉症の季節が終わらないとオープン走行は自粛ですが(爆)
長文&意味不明な日記でごめんなさいm(_)m
追記:
家庭用機でも発売されてたんですね…
ゲームボーイアドバンス
http://jp.youtube.com/watch?v=NpJZdp5auaY
携帯電話でも出来るとは…
http://jp.youtube.com/watch?v=LPzbKxrCn4k
最新のOutrunも有るのね…やってみたい(笑)
http://jp.youtube.com/watch?v=ugDjUDdvpTA
Posted at 2008/02/29 02:45:15 | |
トラックバック(0) |
マーチカブリオレ | 日記