• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ENERGY Ⅱのブログ一覧

2015年12月20日 イイね!

ホントに気楽な気持ちならサーキット走行なんてしないでね♪




先日、後輩ショップ主催の走行会にお呼ばれしてきた。


常連さんが居たり初心者さんも参加したり


和気藹藹とした雰囲気でなかなか楽しかった。




サーキット走行って

昔に比べたら凄く敷居が低くなって

誰でも気軽にスポーツ走行が楽しめるようになったのは

凄い素晴らしい事だと思う


でも、


いくら気軽に参加できるからって言っても

サーキット走行のリスクは昔から変わって無いのも事実なんだよね。






試しに

今回の走行会初参加の人や二回目位な方に

サーキット走行のイメージを聞くと


一般道と比べて歩行者がいないから危なくない♪

対向車も来ないし信号もないから思う存分走れる♪

速度制限もないから気兼ねなく全開に出来て楽しい♪



などなど。良く聞く答えばかり・・・


勿論、

間違ってはいないけど

なんか、  『一般道に比べて安全で楽しい!』


ってイメージだけが先行しすぎている気がするんだよね。



オカルトグッズなどと一緒でちょっと考えればわかると思うけど



自分以外の要因で起こる事故などがホンのちょっと減るくらいで

鉄の塊がハイスピードで動いてる状態のリスクは

一般公道と変わらないかそれ以上になるんだよね。




事故れば全て自己責任だし。(←ココの人達が大好きな言葉だねw)

一般公道の規制がない代わりに(?)保険などもきかない。



その辺の事も考えずに

 『わ~い♪わ~い♪誰にも迷惑かけずに全開走行できるぜ~ぃ!!』


って気持ちだけで参加すると痛い目を見ますよ




今回参加した走行会でも

初心者クラスで事故があった。


車は大分イッっちゃったけど、ドライバーたちは怪我もない状態。

原因はコーナーのラインが交差しちゃうという初心者にありがちなパターン。

本来なら

『ごめんね』『ま~しょうがないね』で終わらすのがサーキット走行でのルール。

参加者がサインした誓約書にも


私は、サーキット内で、関連して起こった死亡、負傷、その他の事故で私自身、及び私の同伴者の受けた損害について決して
走行会主催者及びその従業員等ならびに 「他の走行者」などに対して非難したり責任を追求したり、損害賠償を要求したり致しません。

と書いてある。




でも、当人たちは揉めちゃうんだよね。

お前がラインを閉めた!

だの

ちがう!、あんたがオーバースピードで突っ込んできた!

だの


悔しい気持ちや悲しい気持ちは勿論わかるんだけど

サーキット走行での事故は全部自分持ちってのがルールなんだよね。







コースアウトしてタイヤバリア崩しても
ピットアウトしてボンピン閉めるの忘れてボンネット目隠し状態でフロントガラス割っても
そのまま前が見えずにピットウォールに激突してもw


自分の車の修理や壊した物の修理は全部自分持ち。

単純明快でしょ?

全部ホントの自己責任!


一般公道での決まりごと無しで楽しもう♪って言ってた傍から

事故った途端に

『両者の過失割合を決めようじゃないかっ!』

っていう一般公道の決まり事を持ち出しちゃうっていう・・・(笑)

そんな恥ずかしい事はやめましょうよ!




何十台も一緒にサーキット走行すれば

そりゃ~故意じゃなくても当てたり当てられたりって事はありますよ。

ボディーだって凹んだり傷付いたりするし

タイヤやブレーキパットもすぐに減る

エンジンにだって高負荷をかけるし車の寿命も短くなるしね。

そんな諸々のデメリット(?)と

サーキットを楽しく走るメリットを天秤にかけて

少しでも不満があるならサーキット走行なんて止めた方がいいですよ!

てか、参加しないでくださいな。


車の接触くらいのつまらない事で一々喧嘩されてたら

和気藹々とした雰囲気がブチ壊れてしまうのでw





メリットの裏には必ずデメリットが存在する。


どんな事にも当てはまりますよ。






どう思うかは
貴方次第!! 
m9(・∀・)ビシッ!!

Posted at 2015/12/20 17:53:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月23日 イイね!

凄いパーツ!    そんなパーツが出来たらノーベル賞もの!






連休中にA君と一緒に遊びに来たB君

車が趣味で最近車イジリにハマってるとの事。



どこ走ってるの?

と聞くと

一般道を快適に♪だそうだ。


一般道を快適に走るのは素晴らしい!



その為に車を弄るって、どんなんだろう?と

そのハマっている事を聞いてみた。



すると返ってきた答えが

エンジンや足回りなどの本体に手を加えずパワーやフィーリングをアップさせる事♪

だそう・・・・だ。



うわ!メンドクサイ事を聞いてしまったw

と、後悔しているとA君に

『こいつメンドクサイんで目覚めさせてあげてくださいよ』

と耳元で囁かれた。。。


・・・・。

ま、丁度暇だったし イイか!

とB君の車を拝見。







王道の『S○V』でも貼ってあるんだろ・・・と思っていたら



。。。(笑)



↑コレの他に金色なヤツとかシール状の奴とかが

エンジンやらミッションやらサスやらショックやらスタビやら・・・・色んな所に貼ってあった(^_^;)



マジか。これ、総額で幾らなんだよ。。。と思いましたが色々と怖くて聞けずw



とりあえず一番簡単そうだった(?)

ミッションケースに貼り付いてる金色の奴を指さし『アレは何?』と聞くと


『あれは、フリクションロスが低減しシフトフィーリングや加速が良くなるんです!

実際に車が軽くなった印象になりますよ♪』



と満足気w


私『へ~フリクションロスが減るんだぁ~。

でもさ、B君。フリクションロスって日本語で言うと何だか知ってる?』


B『摩擦抵抗ですよね。』


私『そう。摩擦抵抗。摩擦抵抗って聞くと無い方がいい!って思うかもしれないけど。

・・・でもさミッションって摩擦抵抗が無いと快適では無くなってしまうんだよ。』


B『はい・・・?どーいう事ですか?』


私『シンクロって聞いたこと有る? あれは摩擦を利用してシンクロさせる機構なんだ。

シフトチェンジする度に回転差がある物を摩擦でシンクロ(同調)させるから

スムースにチェンジできるんだよ。

その摩擦抵抗を低減させちゃったら、シフトチェンジの度にギヤ鳴りしちゃって

終いにはミッション壊れちゃうと思わない?』


B『はぁ・・・。』


私『じゃ~さ。ちゃんと元通りにするから一度剥がしていい?』


B『ん~・・・ちゃんと元の場所に戻してくれるなら、いいですよ。』




両面で貼ってあるそいつをペリッって剥がし

右前タイヤを外してブレーキキャリパーにペタッ





B君は『えぇ!?それ危なくないですか!?』と驚いていたが

淡々と作業終了w


B君、コレ運転するの怖いでしょ?何があっても全部俺が責任取るから

俺に運転させてみて♪

B君は隣ね。


と試乗へゴー!



私『さて問題です!

摩擦抵抗を低減させるパーツをフロントブレーキキャリパーの右側だけに貼りました。

この状態でブレーキかけたらどうなるでしょうか?』


B『ブレーキが効く左側に巻き込むかも!  マジでやるんですか!?』


私『うん。マジ。(笑)』


と、スピードに乗せてから一気にブレーキング!



私『ね。ふつーに減速して何も起こらなかったでしょ?(笑)

って事は、あのパーツに摩擦抵抗を変化させる力は無いって事だよね?』



B『うっ・・・。そうかもしれませんね・・・。』








それでもまだ納得していないようだったので、

色んな実験を目の前でしてあげたら

最終的には

『目覚めました!』

と言う言葉を貰っちゃいましたw




























今現在、この世に

貼るだけ・ウネウネさせるだけで

パワーアップ!

トルクアップ!

なんてものは存在しません。




ココを見ている貴方!

この類のグッズ買って喜んでませんか?

更にブログなどでアップして世界中に恥をさらしていませんか?




そんな眉唾物に何万円も払う位なら


そのお金で本当にパワーアップ出来ちゃうかもしれませんよ。







どう思うかは
貴方次第!! 
m9(・∀・)ビシッ!!

Posted at 2015/11/23 16:54:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月03日 イイね!

曰く「寿司職人が何年も修行するのはバカ」なんだって。




「寿司職人が何年も修行するのはバカ」との発言をめぐって賛否が分かれてるという。




その発言者は

「今時、イケてる寿司屋はそんな悠長な修行しねーよ。センスの方が大事」

とも言っている(らしい)




この発言だけで判断すると

「イケてる寿司屋になる為に何年も修行するのは時間の無駄」

ってことか。



「イケてる寿司屋」と言うのが


おいしい寿司屋さん

なのか

おしゃれな寿司屋さん

なのか

流行のお寿司屋さん

なのかは分からないが



行った誰もが「美味しい!」と思う寿司屋の職人さんになる為には

ある程度の修業は必要だと思う

握る技術はもちろん、

仕入れの目利きや接客技術・料理の塩梅・空気感作り・・・

などは自分オリジナルで成功する確率より

名の通った寿司屋で修行するのが早道なはず。




その他の「おしゃれな寿司屋」 「流行の寿司屋」などは 長ったらしい修行をするより

持って生まれたセンスや運で勝負をかけた方が早い場合も多々あるだろう。



この↑ように

どんな寿司屋さんを目指すかによって

「寿司職人が何年も修行するのはバカ」にどう反応するか分かれるんじゃない?








車業界にも当てはまるかな。



チューニング業界がバブル状態だった時は

チューニングショップと自称する店が何百件も出来上がった。

そりゃーもう正にピンからキリまでw




イイか悪いかは別として

それこそ昨日まで普通のガソリンスタンドだった店や 

普通のタイヤ屋さん

当時は沢山あった電装屋さんまで

所謂「チューニング」と言う物に手を出していた。




お店が沢山増えるもんだから

そこで働きたいという自称車好きな若者もたくさん増えた。

私が当時いた職場にも 毎月の様に志願者が現れたっけ。。。



自動車整備学校などで基本から学んできた人たちや

チューニング雑誌などを見ながら独学で自分の車を弄ってきた人達

単に業界で一発当てたいと思って門を叩く人たち

中卒~大卒な人達

色んな人を見た。







昔のブログにも書いたが

本気度?を調べるために

色んな過去を持ってきた就職志願者全てに面接後



一般的なカムやコンロッドを渡し、どの方向に回転運動するか?実演と理由を聞いたり

ピストンを単体で渡し、エンジンに組み込まれる時の向きやその理由を聞いたりした。



こんな↑超簡単なテストでも 

答えられなかったり 

ヤマ勘だったりする奴が6割以上いたっけw




もちろん、

エンジンチューニングをしたいのに

ピストンやカムがどんな動きをするのかを知らないなんて 業界を舐め過ぎ。

と言う判断から。

そんな人はどんなに面接で好印象だったとしても その場で帰ってもらった。




ちょっと話が脱線しましたが




どんな職人も基本が大事!




修行歴の長さは人それぞれ。

長い時間かけて一つずつ会得するのも

短期間で一気に習得するのも。

勉強方法や時間なんてどうでもいいと思う。




要はどれだけ本気で努力したか。





自動車学校・独学・雑誌・仲間内・ショップで働きながら・・・

どんな方法・どんな場所でも『車はどうやって動いているのか』の基本ができ、

その土台に努力や経験を積み重ねていかないと

その道の『職人』には到底なれないでしょう。








至極当たり前な話し・・・

どんな職人さんも

修行の長短や職歴 学歴 は関係なく

その人なりの努力の積み重ねからできている!

と私は思う。











「寿司職人が何年も修行するのはバカ」


ってより


「何の努力もしないで職人になれると思ってる奴はバカ」


ってトコかなw

(ま、その『努力』にも善し悪しはありますがねw)



そうじゃなくても この業界は

『自称ECU職人』とか『自称サスペンション職人』とか『自称エンジンチューン職人』

みたいのが多過ぎて・・・もう腹いっぱい(笑)

そもそも

『職人』って自称する物じゃないでしょうにw





自分で『○○の匠』とか『○○職人』とか『○○マイスター』とか名乗る人は

単なる【ウケ狙い】か【詐欺紛いな人】と

私は勝手に判断してます(笑)










あ、『職人』と『お店で成功する人』は必ずしもイコールではありませんよ!

人間誰しも得手不得手があるのです。。。














































どう思うかは
貴方次第!! 
m9(・∀・)ビシッ!!
Posted at 2015/11/03 17:10:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月24日 イイね!

コメント欄が開いてないんでトラバしてみた。

この記事は、そーゆー物言いはどうかと思うね。マジで。について書いています。


まぁー気持ちは分からなくもないけど・・・



【ハイカムが入ったオーバーラップ多目のエンジン】が理由で

【アイドリングでのHC濃度が濃い】なら

バルタイやカムを戻すしか方法が無いし。



触媒がオーバーフローしているのが原因なら交換しなければならない。

インジェクターがお漏らししてるんなら 交換なり 洗浄なり するしか無い。




理由が明確ならそこを攻めるしかないし

明確な理由が分からず他人に弄らせるなら『見てみないと分からん』としか言いようもない。


車検を通すことが目的なのか

排気ガスを規定値内に収めた状態で乗り続けたいのか

その辺の考えにもよる。


前者ならインチキも含めてやり方は色々あるが

後者ならばダメなところを探し出して潰さなければね。

そのダメなところを探すには『現車を見てみないと分からない』は当たり前。


インチキ車検の件は

『指定工場全部がそうしてるとは思っていない』

と言ってるんだから

聞き手はそう思うしか何のでは?



どうでしょう?

やりすぎてもどすさん!



Posted at 2015/10/24 17:53:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月18日 イイね!

絶対検索してはいけない言葉



ってのが毎年更新されてるらしい。

と暇人A君が隣でメッチャ騒いでる




素直な私は『してはいけない』って言われれば『はい。しません』と答えますが


『してはいけない』って言われると 余計にしたくなっちゃう


したがりなご老人や


天邪鬼な若者さん


その他興味津々な方々


是非ググってみては?

(勿論、ググって何かしら問題が起きても私は責任を負いません)


なんか凄いらしいですよ。


A君の声が一際高くなったのが 【ポルシェ 事故 3人】 ってワードらしい。。。






































検索するかしないかは
貴方次第!! 
m9(・∀・)ビシッ!!
Posted at 2015/10/18 16:43:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

東西ツーについて、考える(長文写真なし注意)。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/10 18:20:54
 
みんカラについて考えるⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 13:06:03
 
みんカラについて考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 13:02:30
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
リミッター切りっっ!w
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
トヨタ AE86に乗っています。
日産 シルビア 日産 シルビア
ナハ
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
下駄車

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation